• ベストアンサー

アースで地中に電気が逃げる?

bomber_cの回答

  • bomber_c
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.4

 瞬時値では、アースは電圧0Vではありません。強いてあげれば、地球から無限遠にある自由空間上の任意の点のみが電圧0Vです。ここでは、地球を無限遠点に負極を持つキャパシタの電極の一方と考え、無限遠点を含む球殻をもう一方の電極と考えます。ここに、このキャパシタの電極の両端を、ある値のインピーダンスを介した閉回路とするならば、無限時間経過の極限では、地球上の電圧を近似的に0Vとみなすことは可能です。  地球表面がいかなる電荷をももたないというのはかなり無理のある前提で、自由空間に対して有限の電荷Qを必ず帯びています。Qの値が何クーロンかは知らねど、地球の半径をRとするならば、地球の静電容量Cは、地球の中心からrだけ離れた距離における電界Eが  E=Q/4πεr^2(但しεを真空の誘電率とする) で与えられることから、Eを無限遠点を基準にRまで積分した値V(地球の電圧)とQ=CVの関係にあるので、  C=4πεR で与えられます。地球表面にいかなる電気を帯電させても、地球と無限遠点との間にインピーダンスZが存在する限りは、Zの値のいかんに関わらず、Cに蓄えられる電荷は無限時間経過の極限において必ず0に収斂します。この論で行けば、地球の定常状態の電位は、Qの値に無関係に0Vになります。

関連するQ&A

  • アースについてです

    アースについて分からないことがあるんですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1032673 を読んで何となく分かったつもりでしたがまだまだ分からない部分があるので質問させて下さい。 例えば直流100Vの電源に50Ωの負荷をかけた回路で、負荷とマイナス極側を繋ぐ線(これをGND線って言うんですかね?)にアース線を繋ぐとします。それで回路を流れる電流は+極と負荷の間も負荷と-極側も2Aですよね。 確認ですがアース線は電源とループになってないので電流が流れない。 +極と負荷の間の線を人が触ると電位差があるので 人→地中→アース線を通過して電流が電源に帰る。 そして接地されてる側の線を触った場合、電位差が無い為電流が流れないみたいなのですが、人→地中→ アース→電源の経路が出来て、GND線に加えてもう一つのループが作られますよね?人間の電気抵抗は導線に比べ大きいので2Aの電流から僅かな量が触った人間側にも分流しそうな気がするのですが。。。。 GND線に電流が流れて人とアースを介したルートに何故電流が流れないかが分からないです。 申し訳ないですが教えてもらえると助かります。 よろしく御願い致します。

  • マイナス側から出た電子はすぐにアースへ流れる?

    電気の初心者です 電池に抵抗が直列につながれて電池のマイナス側にアースを落としている回路があるとすると、電気はプラスからマイナスへ流れると考えるわけですが、実際は、電子の流れはマイナスからプラスに流れるわけだから、マイナス側から出た電子は すぐにアースへ流れると思うのですが違うのでしょうか

  • 電気について教えてください…

    電気というかコンセント、アースに関して質問があります。 コンセントにはプラスとマイナスがあると聞いたことがあります。 ただコンセントかる電気は交流なので、電子の流れは常時入れ替わると思います。 ということは、乾電池のようなマイナスからプラスに一定に流れることはないのでプラスマイナスもないとおもうのですが、どうなっているのでしょうか? もう一つ気になることがあります。 またコンセントの一方にはアースがついていると思います。 そうすると普段からアースのほうへ電気が流れて、実際にコンセントに電気が流れないと思うのですが、どうなのでしょうか? というかそもそもアースがなぜ、非常時だけ電気を逃がせる仕組みなのかよくわかっていません・・・。 大変気になるので、ぜひよろしくお願い致します。

  • ソーラー発電のアースについて教えて下さい

    独立型ソーラー発電のアースについて 教えてください 下記URLの充電コントローラを 導入しようと思ってます 右中央に書かれている接続図 をみるとアースをプラスで とるように指示されています 電流はプラスからマイナスに流れるんですよね? これではせっかく発電した電気が 地中に流れてしまいませんか? アースはマイナスからとうものですよね 私の理解が間違っていますか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05744/

  • 電気について

    基礎の基礎についてですが、電気の本などで電気の正体は電子(マイナス電荷)だから、 電気はマイナスからプラスへ流れる。 が、電子が発見される前に電流はプラスからマイナスへ行くという定説があったため(略 とありますが、実際に乾電池からはマイナス端子から電流が出てプラス端子は受け側って事ですよね? オーディオアンプのプラスマイナス(スピーカー出力)端子からは交流が出てるみたいですが、 そもそも交流の符号が周期的に変化するとは、(プラス145Vからマイナス145Vになる) マイナス電荷の電子がプラス端子から出たり、マイナス端子から出たりするって事ですか? プラス電荷の陽子は電気回路には全く関係ないんでしょうか?(コンセントからの交流や電池からの直流において) どなたか分かり易くお願いします。

  • 電位差(電圧)とアースについて

    こんにちは。高校物理1に関する質問です。  アースがしてある電位差が5Vの電気回路についての記述の中で、「電池の電圧はあくまでも電位差であって、電位そのものではない。だから、1Vと6Vの差かもしれないし10Vと15Vの差かもしれない。…回路で電位を求めるときはアースが描かれており、アースは電位の基準(電位0V)を表す。…(マイナス側)の電位が0V、(プラス側)の電位が5Vということになる。」という表示がありました。  質問:例えば、アースしていない場合、マイナス側の電位が1V、プラス側の電位が6Vであったとして、なぜ、アースすることによって、1V→0V、6V→5Vに変化するのでしょうか?  アースすることの意味がいまひとつわかりません。解説をお願いいたします。

  • 電気機器のメガー測定はアース間とどこを繋ぐのですか

    電気機器のメガー測定はアース間とどこを繋ぐのですか? プラス側?マイナス側?

  • 【電気】「電気的に浮いた乾電池」とはどういう状態の

    【電気】「電気的に浮いた乾電池」とはどういう状態の乾電池か分かりやすく図にして説明してください。 >A-アース間が0V、B-アース間が0V電圧なし それは表示が0だからって「電位差がoV」なのではなくて 互いに浮いてるから「電位差がないので測定できない」から。 >直流の端子台にA、B の代わりに電気的に浮いた乾電池使ってみたらわかりやすいかも。 電圧チェッカーでA-アース間、B-アース間を測る前にアース側が0オームになるか確認してから、A-アース間を測って0Vで、電気的に浮いていないのでは?

  • プラスアース、マイナスアースについて

    ご質問させていただきます。 自動車などは、バッテリのマイナスとボディーを繋げて、 車体を0Vの基準電位として扱い、これはマイナスアースであり、 例えば、バッテリのプラスを車体とつなげると車体は12Vを帯びて、 基準電位が12Vになってしまう。 これがプラスアースという。 上のような考えで合ってますでしょうか。 また、別の質問の回答にあったのですが、 プラスアースの回路で、絶縁不良などでショートすると、 ハーネスが損傷して、 マイナスアースの回路では、素子などが壊れるとありました。 マイナスアースのときは、ショートすると大電流が流れて、 素子を破損するのかなと思うのですが、 プラスアースのときには、なぜハーネスが損傷するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 【電気】凄い発見をしたので聞いてください。 物凄

    【電気】凄い発見をしたので聞いてください。 物凄い巨大なコンデンサを完全放電させた状態で放電を辞めてアースをプラス、マイナス端子から外して電圧を測ると自然に1.4Vの電気がコンデンサ自ら発して作り出していることに発見しました。 1.4Vということは、さらに大きなコンデンサを手に入れたら勝手に半永久的に単三電池の1.5Vをひたすら自然界の空気エネルギーから乾電池1本分の電気エネルギーを取り出せる。 豆電球なら一生球が切れるまで発光し続けるのでは?