電気的に浮いた乾電池とは?分かりやすく図解して説明します

このQ&Aのポイント
  • 電気的に浮いた乾電池とは、アース間の電位差がない状態を指します。表示が0Vであることから、電位差がないため測定できない状態です。
  • 乾電池を直流の端子台に接続する際に、代わりに電気的に浮いた乾電池を使用することで、浮いている状態を確認することができます。
  • 電圧チェッカーでアース間の電圧を測る前に、アース側が0オームになるか確認してから、アース間の電圧を測定し、0Vであれば電気的に浮いていないことが分かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【電気】「電気的に浮いた乾電池」とはどういう状態の

【電気】「電気的に浮いた乾電池」とはどういう状態の乾電池か分かりやすく図にして説明してください。 >A-アース間が0V、B-アース間が0V電圧なし それは表示が0だからって「電位差がoV」なのではなくて 互いに浮いてるから「電位差がないので測定できない」から。 >直流の端子台にA、B の代わりに電気的に浮いた乾電池使ってみたらわかりやすいかも。 電圧チェッカーでA-アース間、B-アース間を測る前にアース側が0オームになるか確認してから、A-アース間を測って0Vで、電気的に浮いていないのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1216/3710)
回答No.3

図にしてみました。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1216/3710)
回答No.2

"電圧チェッカーでA-アース間、B-アース間を測る前にアース側が0オームになるか確認してから、A-アース間を測って0Vで、電気的に浮いていないのでは?" Aを測定時のアースとBを測定時のアース間は0Ω(同じアースどうし) AとBは互いに浮いているのでA-B間の抵抗値は無限大 A-アース間、B-アース間 とも電位差が無いけれど A-アース間、B-アース間 とも抵抗値は無限大 電位差がないのは繋がっていて0Ωの場合もあるが絶縁された∞Ωも あり得ます。例えばテスターのリードをどこにも当てなければ電圧 は0Vを示したままでしょ。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

「電圧チェッカー」って何? https://www.monotaro.com/g/00316097/ 電圧チェッカーでは 「アース側が0オーム」も「A-アース間を測って0V」も 計測できません 何故なら、抵抗も電圧も表示されないから  ちゃんとしたテスターで抵抗値と電圧を計測しましょうね https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1886 https://www.fluke.com/ja-jp/product/electrical-testing/digital-multimeters/fluke-87v 尚、amazonで売ってる中韓製安物ではダメだよ!

関連するQ&A

  • 電気回路について

    電気回路の問題でわからないことがあるので教えてください。 電気回路上の2点aとbに対して、点aの電圧が15v、点bの電圧が5vである。 (1)点aを基準にして、点bとの電位差をもとめよ。 (2)点bを基準にして、点aとの電位差を求めよ。 (3)点a-b間に500オームの抵抗を接続した時、この抵抗に流れる電流を求めよ。 どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 電池の起電力測定

    電池の起電力測定をしたのですが 電位差計で測定した時を1.5Vとすると ディジタルマルチメーターで測定した時が1.498Vくらいでした これは起電力-電圧降下-分極電圧 などで説明できるので結果としては良いのですが 直流電圧計で測定したら0.21V と非常に低い値がでてしまったのですがこの原因として 起電力-電圧降下-分極電圧 以外の理由ではなにかあるでしょうか? 電池はけっこう古いものでした

  • 【電気】直流の端子台にA、Bがあり、直流電圧計で、

    【電気】直流の端子台にA、Bがあり、直流電圧計で、A-アース間が0V、B-アース間が0V電圧なしと言った後に、AB間を測る100Vになって驚いたら、それは普通にあり得ることだと言われました。 0V、0Vでなぜ100Vが出るのか、なぜ出て普通のことなのか理屈を教えてください。

  • 電池 電圧計の内部抵抗

    電池、電圧計の内部抵抗の次のような問題ですが、よく分かりません。どうぞ教えて下さい。  問題   乾電池の内部抵抗をも求めるため、次のような測定を行った。 イ 乾電池の起電力を直流電位差計で測定すると、1.503Vであった。次に乾電池の端子電圧を電圧計で測定すると1.500Vを示した。 ロ 前記の電圧計の内部抵抗を求めるため、直流電源、6250Ωの抵抗、スイッチS、電圧計で閉回路を作った。(回路の配置は、左側に直流電源、 上側に6250ΩとSを並列につなぎに、右に電圧計、下側は電圧計と直流電源を直接導線つないである)  この回路でSを開いた時の電圧計の指示は2.00V、Sを閉じた時の指示は4.50Vであった。直流電源の内部抵抗は、外部の抵抗に対して無視できる。次の問いに答えよ。簡単な説明と計算式も示せ) という問題です。 1)電圧計の内部抵抗はいくらか。 2)乾電池の内部抵抗はいくらか。   よろしくお願いします。

  • 直流型電位差計での被測定電池の内部抵抗

    直流型電位差計で電池の電圧を測定するにあたり、 電池・蓄電池の内部抵抗の大きさ、および内部抵抗の変化は測定に影響するのでしょうか?

  • 【電気】世界一小さい、世界一薄い電圧チェッカーが欲

    【電気】世界一小さい、世界一薄い電圧チェッカーが欲しいです。 教えてください。 あと電圧チェッカーの使い方も教えてください。 直流電気で電圧チェッカーの黒棒をアース側に付けて、赤棒を直流端子に当てるとプラスが表示された場合、その直流端子はプラスの電気が来ているのでしょうか?マイナスの電気が来ているのでしょうか?

  • 物理電気の質問です

     物理の電気の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。多くの質問ばかりしまして、申し訳ありません。  (問題)  添付画像のように、単位長さ当りの抵抗値の均質な導線が、距離Lを隔てた2点a、b 間に張られている。さて、aからxの位置にある点cが一つの抵抗体を通じて接地された。まず、添付画像の左側のa点と大地との間に直流電圧100 (V) を印加したところ、b点と大地との間の電圧は、電位差計で測ると、20 (V)であった。  次に、添付画像の右側のb点と大地との間に直流電圧150 (V) を印加したところ、a点と大地との間の電圧は20 (V) であった。このとき、a、c間とa、b間の距離の比( x / L )の値はいくらか。  (解答) 8/21 以上です。   解き方が全く分かりませんでした。   分かる方おられましたら、教えてください。   よろしくお願いします。

  • 電気系の方に質問

    学校で電気を学んでいるんですが、いまいちアースの考え方がつかめません。 電流はそこへ流れ込み、電圧がかかると、アースとの間に電位差を生じるというのは分かるんですが、どういうものがアースなのか、そうでないのかが分かりません。 またアースを設置しなければならないときはどんなときなんですか?(三相電源などはそうですよね) アースはどうやったら作れるんですか? 疑問は尽きませんが、どうか教えて下さい。

  • 電池2個直列で電圧2倍の理由、標準電極電位の観点で

    電池を2個直列につなぐと電圧が約2倍になる理由を標準電極電位の観点から教えてください。 □電圧がxボルトの電池をy個直列につなぐと得られる電圧はx×yボルトになりますよね。9Vの角型電池は中に1.5Vの電池が6個直列接続で入っています(積層電池ですね)。 http://amalgam.ldblog.jp/archives/18150825.html http://www.youtube.com/watch?v=Xhi5p-VAeZg □ここでダニエル電池を例にとります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%B1%A0 電池の起電力は基本的には標準電極電位の差ですので、ダニエル電池の各還元半反応 正極:Cu(2+) +2e- → Cu Ec=+0.34V (vs NHE)   ※NHE:標準水素電極 負極:Zn(2+) + 2e- → Zn Ea=-0.76V (vs NHE) の標準電気電位の差0.34V-(-0.76V)=+1.1Vが起電力になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E9%9B%BB%E4%BD%8D □では、ダニエル電池を2個直列につなぐと約2Vの電圧が得られると思いますが、それはなぜでしょうか。 -[(正極)│ダニエル電池A│(負極)]-[(正極)│ダニエル電池B│(負極)]- とつないだ場合に、電池Aの正極電位と電池Bの負極電位は、やはりそれぞれEc=+0.34V (vs NHE)とEa=-0.76V (vs NHE)のままだと思います。各半反応の標準電極電位は標準水素電極NHEに対して一定だと思っていますので。そうしますと、電圧はやはり2個直列つなぎでも+1.1Vになってしまうと思うのですが、どこが間違っているのでしょうか。 ※オームの法則は知っていますが、この質問はその話ではありません。 ※厳密には内部抵抗等で2倍にはならないでしょうが、質問の本質から外れた細かいところは無視してください。

  • 電位差(電圧)とアースについて

    こんにちは。高校物理1に関する質問です。  アースがしてある電位差が5Vの電気回路についての記述の中で、「電池の電圧はあくまでも電位差であって、電位そのものではない。だから、1Vと6Vの差かもしれないし10Vと15Vの差かもしれない。…回路で電位を求めるときはアースが描かれており、アースは電位の基準(電位0V)を表す。…(マイナス側)の電位が0V、(プラス側)の電位が5Vということになる。」という表示がありました。  質問:例えば、アースしていない場合、マイナス側の電位が1V、プラス側の電位が6Vであったとして、なぜ、アースすることによって、1V→0V、6V→5Vに変化するのでしょうか?  アースすることの意味がいまひとつわかりません。解説をお願いいたします。