• ベストアンサー

電位差(電圧)とアースについて

こんにちは。高校物理1に関する質問です。  アースがしてある電位差が5Vの電気回路についての記述の中で、「電池の電圧はあくまでも電位差であって、電位そのものではない。だから、1Vと6Vの差かもしれないし10Vと15Vの差かもしれない。…回路で電位を求めるときはアースが描かれており、アースは電位の基準(電位0V)を表す。…(マイナス側)の電位が0V、(プラス側)の電位が5Vということになる。」という表示がありました。  質問:例えば、アースしていない場合、マイナス側の電位が1V、プラス側の電位が6Vであったとして、なぜ、アースすることによって、1V→0V、6V→5Vに変化するのでしょうか?  アースすることの意味がいまひとつわかりません。解説をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.6

[わざわざ大地にアースをとり、基準となる0Vを規定する必要はないのではないでしょうか?] との疑問は良くわかります。 そこは問題のための問題ですね。 実際は、乾電池で働く程度の機器は、持ち運ぶこともあり、 地面(大地)にはアース=接地しません。電気のエネルギーが 小さい(電圧が低い)ため感電の危険が少ないので、接地してありません。 しかし、100Vなどになると、機器の故障などで、 感電の危険があり、人体を保護するために接地が必要です。 大地を基準にするというより、安全のために接地すると考えたほうが 理解しやすいと思います。接地すれば必ずゼロボルトになっていますので このラインは感電の危険がありません。 もうひとつは、電圧が低くても、別の機器や装置と信号の授受を するときに、基準となる電位がないと、電圧信号を授受出来ません。 どちらが高いか低いかを決めないと、信号を送れません。 ちょうど水を流すような感じです。こちらが欲しいときは、 こちらが低いと決めなければ、流れてきません。 よって相対的にではなく基準を決める必要があるのです。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。回答に感謝いたします。

その他の回答 (5)

回答No.5

悩んであられるみたいなので、一点確認です。 電位差=電圧であり、これらはkyoto1867さんが考えているとおり、ある点を基準とした相対的な数値です。電位とは一般に絶対的な数値として認識されますが、これも地球を基準(0[V])とした相対的な数値でもあります。 またアースした場合に地球に電荷が逃げないのは回路よりも抵抗が極端に大きいため、わざわざ抵抗が高いほうには電荷は逃げません。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >アースした場合に地球に電荷が逃げないのは回路よりも抵抗が極端に大きいため、わざわざ抵抗が高いほうには電荷は逃げません。 参考になります。ありがとうございます。  ところで、電位差=電圧でこれが相対的なものであるのならば、電池のプラスとマイナスを線で結び回路を構成すれば電位差が発生するので、わざわざ大地にアースをとり、基準となる0Vを規定する必要はないのではないでしょうか?  これも素朴な疑問です。

回答No.4

>絶対的な数値としての電位というものはないのでしょうか? 絶対的な数値としての高さというものがないのと同じです。 山の高さとか海の深さを示す海抜何mというのも、人が勝手に海水面を基準に決めているだけです。地球の中心をゼロ基準にしても良かったのですが、便宜上海水面を基準にしただけです。 地球の位置を太陽から何kmとは言えても、宇宙空間における絶対位置では示せないのと同じです。 電位を測定する計器には必ず電極が2個あって、一方を基準点に接触(静電結合もある)させて計ります。静電気を計る電圧計だと測定器の原理から基準点は地球が基準になります。でも電磁気学では無限遠点の電位をゼロとして解説されますが、それは説明上の都合によるものです。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >電位を測定する計器には必ず電極が2個あって、一方を基準点に接触(静電結合もある)させて計ります。 ありがとうございます。参考にします。

回答No.3

アース=0Vとすることは確かに多いですが、そうと決まっている訳ではありません。何処を0Vにするかは、その時々で一番都合のいいところを選んでいいのです。電位というのは、任意の何処かを起点にしてそこからの電圧をいいます。但し基準点との間に回路が繋がっていることが条件です。 「大阪までの距離は何kmか、という場合、それは名古屋からの距離なのか東京からの距離なのかを最初に決めておかないと言えないのと同じです。 もし電池のマイナス極を0Vと決めたらプラス極は5Vだし、プラス極を0Vと決めたらマイナス極は-5Vです。もっと言うと、電池の中間あたりを0Vと決めたら、プラス極は+2.5V、マイナス極は-2.5Vとなります。 電池とアースが電線で繋がっていない時は、アース電位を基準にして電池の電位を定めることはできません。回路がつながっていない点同士は電位に関しては無関係です。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  絶対的な数値としての電位というものはないのでしょうか?例えば、帯電している物体(プラスまたはマイナス)の電位を単独で測定することはできないのでしょうか?   素朴な疑問です。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

改まって高校生の問題を見るとイジワルですね。 普通電気回路を作る場合、供給するDC電源の0Vをグランドにとり、このグランドを必要であればシャーシや地球にアースます。 アースしても測定する電位差は変わりません。基準電位をどこにとるかで電圧は決まるので、単にひっかけに感じます。単に1Vの電位から6Vの電位の間の電位差を測定するので、測定される電位差は5Vなのです。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高校物理の問題なので、起電力が電池で、電池のプラスとマイナスを線で結び、その間に抵抗があるという回路で、そのせんの途中にアースがつながっているという設定です。  そもそも電流はマイナス電子の流れだと思いますが、アースすることによって、マイナス電子が0V(大地)にひきつけられてアース側に流れていかないのでしょうか?新たな疑問です。

  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.1

地球を「0V」とみんなで約束しているからです。 地球にアースつまり「接地」することにより、電気回路の各ポイント電圧を語ることができ、電気回路の設計がしやすくなります。 歩いている人の速度を量る場合、測定者が走っている自動車にいては正確に測定できませんよね。一度地面に立つことが必要なわけです。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ところで、電圧は絶対数値、電位差は相対数値という表示のうような気がしますが、どうして、アースあうることによって、絶対数値がかわるのでしょうか?不思議です。

関連するQ&A

  • プラスアース、マイナスアースについて

    ご質問させていただきます。 自動車などは、バッテリのマイナスとボディーを繋げて、 車体を0Vの基準電位として扱い、これはマイナスアースであり、 例えば、バッテリのプラスを車体とつなげると車体は12Vを帯びて、 基準電位が12Vになってしまう。 これがプラスアースという。 上のような考えで合ってますでしょうか。 また、別の質問の回答にあったのですが、 プラスアースの回路で、絶縁不良などでショートすると、 ハーネスが損傷して、 マイナスアースの回路では、素子などが壊れるとありました。 マイナスアースのときは、ショートすると大電流が流れて、 素子を破損するのかなと思うのですが、 プラスアースのときには、なぜハーネスが損傷するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • マイナスの電圧って・・・

    乾電池を2個直列にならべ、真ん中の点を0Vとしたら 上はプラス電圧、下はマイナス電圧ですが、 マイナス電圧というのがいまいちイメージできません 0Vは電位の基準ということですが、0Vを境に プラスは押し出す電圧で、マイナスは吸引する力の電圧 でしょうか マイナスであっても結局はプラスの絶対値をもつ 電圧と思うのですが・・・ また、マイナス電圧のかかった回路の電子の流れは プラスの電圧のかかった回路の電子の流れと違うのでしょうか 頭のなかで整理ができません

  • 電圧と電位、電位差

    今、技術レポートみたいなものを書いているのですが、途中で混乱してきてしまったので質問させてください。 電圧という言葉は、電位差と同義語だとずっと思っていたのですが、実は、電位と同義語なのでしょうか?電圧差なんていう言葉も使われてるみたいですし。 もしくは、電圧は、電位とも電位差とも違う別の概念なのでしょうか? 口語ではなくて、きちんとした技術文書中での、電圧と、電位・電位差の使い分けについて教えて欲しいです。 たとえば、「オペアンプの出力電圧」とは言いますが、「出力電位」とか、「出力電位差」とは言わない気がします。また、この「出力電圧」というのは、正式にはGNDと出力ノードとの電位差のことですか?それともGNDを基準にした出力ノードの電位のことですか? 「ノードAとノードBの電圧が同じになるように制御する」と言うよりも、「ノードAとノードBの電位が同じになるように制御する」のほうが正式な文書では正しい気がするのですが、この感覚は正しいですか? それとも、この2つの文は違うことを言っていますか?

  • アマチュア無線機のアース線に電位差がある。

    アマチュア無線機(100V電源)のアース線を付けていますが試しに 本体とアース線をテスター(アナログ)で電圧を計るとAC10Vの電位差がありました。 直流ではゼロを指します。 これは正常でしょうか?電源回路が漏電してるでしょうか? 1ヶ月前に買ったばかりの新品ですが。 普通ならこんなの計ったりしないので知らずに使っていても大丈夫でしょうか?

  • 電位とアースの関係について

    電圧とは電位差であるといいます。 例えば下図のような電池があったとすると、電池Iと電池IIは同じ100Vであると思いますが、A、C、D端子を触ると感電し、B端子のみは触っても感電しないということになるのでしょうか? また、電池IIの-端子をアルミケースあるいは地球にアースした場合、E、G端子の電位は100Vに、F、H端子の電位は0VになりFH端子またはアルミケースを触っても感電しくなるというのでしょうか? なかなか理解できません。よろしくお願いします。

  • 並列回路の電位差…

    30Ωと70Ω、20Ωと30Ωをそれぞれ直列につなぎ、 さらにそれらを並列につないで並列回路にする。 電圧計をこの並列回路の30Ωと70Ω、20Ωと30Ωとの間に、 縦につけた場合、 電圧計が測る起電力は、左右どちら側の電位差ですか? この場合、上に30Ωと70Ωの直列接続をしたとすると 上-下の電位差は 右は1V、左は-1Vになりますが、電位差は絶対値を示すんですか? また、片方が2V、片方は3Vなどのように 違う値の場合はどうなりますか? 必ず右を測る、などのように 決まっていますか? 質問が多くてすみませんが、お願いします。。

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • コイルとコンデンサ直列回路の電位差について

    問題文:図の回路においてab間の電位差[V]は幾らか?またa、bいずれの電位が高いかを求めよ。 答え:a点の電位が高く、電位差は2[V] 解説:インダクタンス、キャパシタンスの直列ですから分圧を考えるだけで良い。a、bの電位に位相差はありません。 と書いてあります。コイルへの電圧Vlはベクトル図にすると↑上方向となり、コンデンサへの電圧Vcは↓下向きになると思います。(RLC直列回路のときは誘導性の場合、サセプタンス成分への電圧はVl-Vcで電圧を求めますよね?)とすると位相差は180°となり、電位差は電源の右側が接地(0[V])されていると考えるとVa=20[V]↑、Vb=18[V]↓となり、電位差は20+18=38[V]では?と考えてしまいます。 私の考えが間違っているのでしょうが、考えのどこが間違っているのか理解に苦しんでおります。どなたか正しく明快な回答をお願い致します。

  • 電池の電圧について

    電池の+と-を銅線でつなぐとマイナスからプラスに向かって電子が流れますよね? そうすると、マイナスの電子は減って、プラスに行くので、+と-の電位差は少なくなると思うのですが、実際は同じ電圧をたもっていますよね? それはなぜなのですか?

  • 電圧と電位

    電圧が電位差であるということは、いままでにOKWaveでされた質問で理解しました。しかし、僕が悩んでいる相互誘導の問題に、回路が完成しておらず、電流も流れていない部分の電位を求めよというのがあります。この場合の電位はどのように解釈すればよいのですか。(受験生なのに今更こんな事を言っている僕を助けてください。)