• ベストアンサー

マンション 購入申込書取り交し後のキャンセルについて(長文です。)

 はじめまして。  いつもいろいろな場面で、参考にさせて頂いております。  早速なのですが、この度私が所有するマンションを買い替えのために売りに出しました。(もちろん、仲介業者を通しています。)広告掲載当日に、物件(先方が修復を希望した部分があり、対象は補修を実施しました。)と金額(先方の希望額までお値引きをしました。)を納得いただいて、購入のお申し込みを書面で頂きました。11月末のことです。(申し込みから実行までの期間は、約10日間です。)  そして、売買契約及び実行まであと3日となった時、突然の値引き要請がありましたが、金額については交渉済みだったので丁重にお断りをしました。すると、次の日に(実行まで2日前)キャンセルを言ってきました。  先方の言い分を不動産屋から聞くと、「司法書士代が高い」とか、「税金が高い(すぐに住む予定がないため、税金が若干高いとの事。)」などなど、だそうです。物件への不満はないようでした。  購入申込を書面で交わしても、拘束力はなく、反則金等も発生しないと言うことであるようですが、どうにも腑に落ちません。物件も売り時を逃してしまったら、なかなか売れないときもあると聞きます。このまま、泣き寝入りするしかないのでしょうか?また、不動産の売却には、このようなことがつき物で、当方が大人気ないだけなのでしょうか?  長々と書いてしまいましたが、良きアドバイスをいただけますよう、宜しくお願い致します。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.4

これ以上書き込むのも憚られますが、念の為・・ 民法上、売買契約は3の方も書かれている通りに諾成契約です。要は「売ります」「買います」の状態でも契約は成立しているという考え方ですね。 しかしながら現実問題として、又、不動産取引の慣習及び判例等と照らしますと、きちんと契約書を締結し手付金等の授受が成されて初めて「契約成立」と考えるほうが一般的です。 よくある、買付証明及び売渡証明の発行段階(これも立派な意思表明)では売買契約の成立とは認めないという判例もあります) ですから契約書締結や手付金の授受が成されていないのに、手付放棄というのは現実的ではありません。契約成立前であれば「違約・解約」とまでは言えません。 そこで2の回答に戻りますが、契約が成立していないからと言っても、状況次第では相手方の信義則上の義務違反として損害賠償の請求が出来る場合もあるというところです。 今回の補修についての費用は何となくそれに該当するような気がするのですが、実際争いになれば司法の判断に委ねるしかありません。 ですから今後、買主(予定)からの補修要望などがあっても、契約成立前に慌ててやらないことです。契約してから引渡しの間にやったって良いことですから。その分見積もりして値引き対応というのだって方法です。

gsrx08
質問者

お礼

再び、ありがとうございます。少し時間が経ち、気持ちの整理が出来てきまして・・・。事を荒立てても、時間と金を無駄にして、良い結果が付いてくるとは思えないので、今回は社会勉強をしたと思う事にしようとかと考えています。  気持ちよくお取引が出来る買主様が現れるのを待つことにします。いろいろなアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mot3355
  • ベストアンサー率40% (175/427)
回答No.3

宅地建物取引業者です。 民法では、不動産売買契約は、買主の買付申込みに対し売主の承諾の意志が買主に到達した時点で成立します。(これを諾成契約といいます) そのため、本件では契約が成立済みとなります。 買主が希望した補修に取り掛かったとき、契約スタートとなります。(これを契約の履行に着手といいます) 従って、契約の履行に着手してから、買主がキャンセルする場合は、手付金放棄で契約解除となります。 買主が手付金放棄せず、契約解除できるのは、天災地変で不動産が全部滅失した場合に限ります。 なお、もしも現在手付金を受け取っていないなら、手付金放棄分を買主に請求できます。 故に、「購入申込を書面で交わしても、拘束力はなく、反則金等も発生しない」ということはなく、契約済みであり、しかも、契約の履行に着手しているため、拘束力もあるうえ、買主に手付金放棄義務があります。 不動産の売却には、このようなことがつき物ではありますが、買主に手付金放棄義務を免除することは通常考えられません。 但し、ローン特約の場合は例外です。 宅地建物取引主任者国家試験の出題範囲に、諾成契約・契約の履行に着手・手付金放棄が含まれているので、gsrx08さんの不動産屋が知らないはずはありません。

参考URL:
http://tokagekyo.7777.net/brush_echo/keiyaku-ans6.html
gsrx08
質問者

お礼

ありがとうございます。当方の不動産屋に確認してみます。ただ、当方の不動産屋いわく、「今回は全額現金での清算になるので、手付け金はなく、売買契約と清算は同日に行う」との話だったので、手付金の請求すらしていません。mot3355さんのご意見を参考にさせて頂き、不動産屋と話し合ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.2

既に解決してそうですが・・笑 >不動産の売却には、このようなことがつき物で、当方が大人気ないだけなのでしょうか? 心情はよくわかりますので大人気ないとは思いませんが、このようなことが付き物という部分は遠からず近からず(意味不明)といったところでたまにあることです。 契約前であれば違約でもありませんし、ある意味お互い様です。あなたも止めようと思えば止められるということですから。 買い替えとのことで悠長なことは言ってられないかもしれませんが、あまり事を急いても損することもあります。あなたの希望する額で気に入って気持ちよく購入してくれる人に売却した方が良いと思いますよ。 ただ一点気になるのが、その購入予定者からの要望で補修した部分ですね・・。あなたの気持ち次第ですけど、がめつく考えれば、購入前提での補修要望であることが明らかならば、その費用分を請求するという考え方もありますけどね。金額にもよりけりですけど。 ただ、物件もその補修によって今後出てくる購入希望者から指摘を受けない=価値が高まったとすると、それはそれで良いのかなとも思いますけどね。

gsrx08
質問者

お礼

 ありがとうございます。  今後の方針については、解決しそうですが、気持ちの解決はなかなか、解決が難しいですね・・・。  補修に関しては、当初リフォーム後の販売を予定していたのですが、その分の値引きを希望されたので、双方承知の上、了解しました。しかし、水周りに気になる部分があり、補修の要請がきました。当方は、快く承諾して補修したと言う経過です。他の買主様でも必要を迫られた補修だとは思いますが、今後リフォームを行うとなると、二重の経費がかかる事となります。「リフォームと同時に行えば安くなりますよ」と業者が言っていました。微々たる金額だと思いますが、自宅の買い替えをして、家計が厳しい昨今、1円でも無駄にしたくない気持ちです。不動産屋と相談して、今後の対応を考えて見ます。  お礼の文なのに長くなってすみません。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.1

『申込』はあくまで申し込みであって、『契約』を交わすまでは、なんらペナルティーがなく取り消しが出来ます。 これは売り手買い手双方の権利ですから、『泣き寝入り』ではなく、『そういうもの』と割り切ってください。 さて、売り時というのはそう何度も訪れませんが、今から春の間は結構人が動く時期ですから、売り時になると思います。 今回でも「最初のお客さんが一番良いかも」と思うような書き込みが見受けられますので、『次に縁がある人』が出てくれば良しと思ってください。 12月でも物件を漁る人は居ますから、最初の方は縁がなかったと思って気にされないように。

gsrx08
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます!  実行2日前の悲劇だったもので、気持ちの整理が付かないのが実情でして。でも、やはり割り切るしかないのですね。 自分だけが良ければ良いなんていう生き方ではなく、人様に迷惑をかけない生き方を心がけるという、良い教訓になったと考えることにします。いろいろな面で勉強になりました。  次の良い縁の人を探したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の購入申込について

    現在中古マンションを購入しようと考えており、気に入った間取りの物件があったため紹介してくれた不動産屋さんと一緒に内覧に行ってまいりました(2日前)。 実際見てみると思ったよりも理想に近かったため、購入を決め不動産屋に購入申込書を提出し、ウキウキしながら帰宅しました。 申込書を提出した時点で申込一番手だったので、値引き交渉をしてもらうようお願いしました。(ただし、値引きできなければ売主さんの希望額でいいです、と付け加えました。) それが今日になって突然不動産屋さんから「値引きをしなかった2番手の人に決まったので申し訳ありませんでした。」と連絡がありました。 こんなことってあるのでしょうか? 不動産屋さんから「一番手だから大丈夫です。」と言いきられていたために大変なショックを受けています。 どうかご助言をお願いいたします。

  • 家の購入 申込み後のキャンセルについて

    現在、戸建てを売却中です。 一週間前に申込みがありました。 不動産屋に急いで次の引越し先を見つけてくれ、土曜日には契約したいと客が言っていると急かされたため、急いで物件を探し回りました。 土曜日の契約には間に合わなかったものの日曜日には新しいマンションへ申込みをして、手付金もはらい、昨日頭金も振り込みました。 しかし今になって先方が、もう一度内見したい。 契約はもう一度内見し、一日考えてからじゃないとできないと言い出しました。 わたしたちはせかされて、急いで必死こいて探したのに、これにはびっくりしました。 しかも先方はいくらなら買います、と勝手に金額を提示し、不動産屋に申し込みをしていました。 これでもしキャンセルされた場合はなにか請求できるのでしょうか? 完全に振り回されただけのような感じで腹立たしくて仕方ありません。

  • 中古マンションの申し込みについて

    はじめまして 中古マンションの購入を考えているものです。 気に入った物件が見つかり、価格交渉をしている最中に、仲介不動産屋さんから「値引きなしで他の人が申し込んだ。ローンの審査が落ちない限り、あなたの購入は難しい。」と言われました。 しかし、その物件はインターネットに掲載されているのですが、申し込み後も物件情報は更新されています。 中古マンションは申し込み後(本契約はまだだと思います。)もインターネットで情報が更新されるものなのでしょうか?仲介不動産屋さんを疑うわけではないのですが、教えていただきたく、お願い致します。

  • 申し込み前に重要事項説明書は・・・

    土地を購入しようと思い不動産屋に問い合わせたところ、 買い付け証明書を作成してFAXで送ってきてこの内容でよければ明日申し込みに来てくださいといわれました。 その書面には金額などもすでに書き込まれていました。私が土地の契約書と重要事項説明書を見せてくださいとお願いしたら、申し込みされないと無理だといわれました。私にしてみれば重要なこと(測量図もない)が分からないまま金額を決められてしまっているのがどうしても納得できません。内容によっては値引き交渉したいと思うのですが、申込書に金額が記載されているということはその後に値引き交渉は無理なような気がするのですが、これは普通のことなのでしょうか?

  • 騙されたような気分です(買付申込書のこと)

    長いこと物件探しをして、ようやく間取り・立地ともに気に入った中古物件にめぐり合えました。 しかし我が家の予算では高かったのでそう伝えると、不動産屋は「気に入ったなら、買付申込書を提出してみてください。まずは優先権をキープしないと他に売れてしまうかもしれませんよ」と言うのでその場で買付申込書に希望金額を記入して提出しました。 その日は日曜で先方の不動産屋が休みだと言うことで、翌日月曜に返事が来ました。 内容はウチの希望金額までは届きませんでしたが、若干の値引きなら応じると言うものでした。 そして不動産屋からは「ウチが申し込み1番ですから安心です」と言われました。 金額的には厳しかったものの、とても気に入っていたので購入の意思を伝え、木曜日に手付金を持って不動産屋に契約しに行く約束をしました。 ところが火曜日にいきなり、他のひとが現金で買った。もう契約したので私たちには売れないと言う連絡が来ました。 こちらの担当不動産屋の言い分としては、「こんなことはヤクザなやり方で、ウチも被害者だ。とは言え、法律的には問題無いので仕方無い」と言うことです。 他の不動産屋でも買付申込書を出した順に交渉(契約)の優先順位が決まると説明されていましたし、 過去に気に入った他の物件の時も、他に交渉中のひとがいるのでその人の結果が出てから、と言う理由で内見すら待たされた物件もありました。 そのためこの習慣は不動産業界的に「通っている」ものだと思っていましたが、今回の件でネットなどで調べると、私たちと同じ目にあったひとも多くいること(そして泣き寝入り)がわかりました。 一方、こちらの考え通り「申し込みが入ったら結果が出るまで他への販売活動を止める」と言う不動産屋・情報サイトも多くあり…。 不動産屋のみなさん、このようなことは良くあることですか? こんな場合こちらは泣き寝入りですか?こちらの担当不動産屋に責任追及はできないのでしょうか? こちらとしては、他の物件を見送って決めた物件で、そちらの方も他に売れてしまいました。 またゼロからのスタートになります。 「他の可能性は捨てて、この物件だけを前向きに検討します」と言う意思表示で買付申込書を書きました。 不動産屋にも、真剣に気に入った物件だけにしてくれ、と言われていましたし…。 この買付申込書の扱いがこのように適当なものなら、ちょっとでも気に入ったら物件なら何でも申し込みをして 複数を同時に交渉して、大量キャンセルしても良いってことでしょうか? 法律に触れないのなら、何やっても良いってことですよね? 今ちょっと悲しいのと怒りでいっぱいです。

  • 契約キャンセル後の再度申し込み

    契約直前にキャンセルしてしまった物件を再度購入申し込みするのは 無理でしょうか? 迷惑かけて申し訳ないですが丁重にお詫びすれば契約可能でしょうか?

  • 新築マンション:購入申込後の値引き交渉について

    新築マンションの購入を考えています。 気に入った物件をみつけ、「ここに決めてもいいな」と思いはじめた段階でした。 現在建築中の物件で、24年4月に入居開始です。 多々説明を受ける中で、希望の部屋が取られちゃうかも! と夫婦でじっくり相談する間もなく、本日慌てて「購入申込カード」を記入しました。 3日後には契約金額の5%を振り込み、来週「売買契約」を交わす予定です。 終わってふと気付けば、値切り交渉を一切しないままここまできてしまいました。 5%を振り込む前に、何とか値引き交渉のチャンスを得られないものか悩んでいます。 何か良い方法はないでしょうか? どのように交渉を切り出すのがよいでしょうか?

  • 中古マンション購入キャンセル後の再申込みは?

    本質問は長文ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。これまで多くの皆様に相談に乗っていただきました。ありがとうございます。今一度、お力をお貸しください。 中古マンション購入について、悩みまくっております。 どうかご教示のほどよろしくお願いします。 仲介業者A社(地元で中堅どころ。評判は悪くない)の紹介で希望の物件が見つかりました。この物件はA社の専任媒介物件です。築8年、3LDK、2500万円くらいのこの地区では平均的なものです。 このA社の担当は、人当たりはよいのですが頼りない感じです。上司がよければよかったのですが、上司ともどもつっこんだ質問には答えず、ほかの話でごまかすタイプです。いろいろ聞いても”いい物件です、売れてしまうかも”しか言わないので、商談中ずっとイライラしていました。ただ、もちろん顔には出さず、紳士的な態度で臨みました。 もちろん、なんどかクレームともうしますか、もう少し対応を改めたほうがよいという話をしましたが、笑いながらごまかされました。 なんどかの内覧を経て、購入申込をしました。値引きなしの回答を受けましたが、欲しかった物件ですので悩みました。また、長期修繕計画などの問い合わせていたのですが、一向に回答してくれてなかったので、それが明確になるまではまだ契約出来ないなと考えていました(それが明確にならないと契約出来ないことは最初から言ってました)。 そのとき畳みかけるように、契約は明日、手付金現金を即用意などと言ってきました。私が対応出来ない話をすると、善は急げですよ、夜でもOK などと言ってきて、閉口しました。重要事項説明なども必要なのでは?それはいつやるの?と聞いたら、一度は引き下がったのですが、誰かに入れ知恵されたらしく、大丈夫です契約当日でも可能です、とにかく善は急げです と言ってきました。 そんな速さでの契約を考えていなかったので、”今日明日は休日、お金はすべて定期口座なので、明後日でないとお金が下せない”と言うと、最初は”現金ないのでは無理ですね”とか言っていたのですが、また入れ知恵されたらしく”じゃあ、明後日朝一番で振り込みでもOK”とか言い出し始めました。もう、言っていることが変わりすぎて、わけがわかりませんでした。 それでも了解しようかと思っていたのですが、隣にいた家内が、”この対応はあんまりなのでは?欲しい物件だけど、この人たちからは買いたくない。引きわたしまで心配。物件に罪はないけど。”と私に言ってきました。私自身も相も変らぬ空気よめなさ感に腹が立っていました。 そこで、一度家に帰って考えるという話をして、家に帰って考えました。やはりA社担当及び上司は信用できないと考え、翌日朝にキャンセル連絡をしました。 電話やメールなどで本当によいのか?という連絡がありましたが、”申し訳ないけど信頼できない。でもこれまでのことは感謝しています。ありがとうございました。物件の紹介は今後は構いません”という話をしてしぶしぶ納得頂きました。 売主様にはお手紙で、”本当に申し訳ございません。どうしても仲介業者(私の仲介業者)に信頼がおけませんでした。非常によい物件ですので、いまでもあなたさまから買いたいのです。もしご迷惑でなければ、再度申し込んでよろしいでしょうか?値段は値引きなしで構いません。”とお伝えして、”事情わかりました。依頼して頂ければ受け付けます。私も最初にコンタクトされたあなたに買ってほしい。”との返信を頂きました。 ここからが質問なのですが、このA社の専売物件に対し、A社にて書いた購入申込をキャンセルした私が、この物件を買うとして、全く違うB社から買い注文を出してもよいものなのでしょうか? B社は私が懇意にしている人で、事情を話したところ、売主様さえOKなら対応しますと言ってくれました。ただ、A社は売り側なので、私のB社からの購入申込書を理由をつけて受け付けないような気もします。その場合は、売主様にまたコンタクトをして後押ししてもらおうと考えているのですが、これ自体問題行動なのでしょうか? 中抜きと呼ばれることに該当するかもしれませんが、とにかくA社からは買いたくないのです。 この物件はあきらめるしかないのでしょうか? どうぞお助け下さいませ。悩んでおります。 以上

  • マンション購入について。

    マンション購入について。 今、中古マンションを探していて不動産屋に行ったりしてるんですが、 営業マンがよく、「値引き頑張ります!」と言ってくれるんですが、 家の値引きってどれくらい引いてもらえるものなんでしょうか? もちろん物件所有者にもよると思うんですが・・・。車とかならばだいたいの値引き額はわかるんですが。 家を購入するのは初めてなもので・・・。 例えば、物件が2,000万円としたらどれくらいの値引き交渉をすればいいんですか? どなたか教えて下さい。

  • マンション購入の申し込みキャンセルについて

    新築マンションの購入を検討しており、モデルルームを見学に行き、申し込みをしました。来週末に重要事項説明会があり、その後に契約予定です。 しかし、引っ越しに伴い子供の保育園の転園が必要になるため後になって確認したところ、そのマンション周辺は激戦区で転園先確保が難しそうと分かりました。先に確認しておくべきだったと反省しています。 そこで、今回は申し込みをキャンセルしたいと担当の方に伝えたところキャンセルは可能だが、申し込みの際に合わせて申し込んだクローゼットの扉の種類変更で発生する費用は支払いが必要とのことでした。扉の種類はオプションで変更ができると言われ、マンションの申込書とは別の用紙があり、そちらを記入して変更を希望しました。 ちなみに、申込金や手付金はまだ支払っていません。 これは、扉を既に発注しているからとのことなのですが、支払義務はありますでしょうか?まだ、物件自体の売買契約をしていないのに、支払いが必要なのか疑問に思いまして、どなたか詳しい方いましたら、ご意見いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • うどんとそば、きつねと月見のうち、どちらが好きか迷っていませんか?ご飯と麺の組み合わせや、具材の違いによって異なる風味を楽しむことができます。
  • うどんとそばは、日本料理の代表的な麺料理ですが、きつねと月見はそれぞれ異なる具材を使った人気のバリエーションです。
  • きつねは、甘辛い味付けの揚げ狐つきで、甘い味が苦手な方にはおすすめです。月見は、卵をのせた麺料理で、ふわっとした食感が特徴です。どちらを選ぶかは個人の好みによるので、両方試してみて自分に合う方を見つけてみてください。
回答を見る