• 締切済み

我々人類は一体どこに向かっているのでしょうか?

les-minの回答

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.4

こんにちは。。  自分の考えは、ちょっと悲観的感じになるかもしれません。  「進化」=「良いこと」とは考えていません。進化は、条件が整ってしまうと、案外と無目的にイケイケドンドンと進んでしまうものという印象を抱いています。  人類は二足歩行し、手を使い、言語を獲得し、言語や概念を操作して思考することができるようになりました。それは偶然と必然が織り成したところの進化であって、その脳に特化した進化は、「与えられた情況においてよりよく生きる」という、場当たり的な目的以外に、何らかの目的があったわけでも、進化する主体(この場合人類)にとって好ましい結果を想定したものでもないと思います。  この「脳」に偏重・特化した進化がどういう結果をを生むのか、自分には正直言ってわかりません。ただ、余程とっぴな結末(隕石がぶつかるとか、異星人が攻めてくるとか、疫病であっという間に全滅とか)でないかぎり、人類の行く先というのは「脳ミソと道連れ」になるだろうなと思っています。  単独で生存困難で「社会」を構成する生物である人間が、非常に個的な「精神(内的世界?)」を有するというのは、脳の発達がもたらした一つの結果だと思いますし、良かれ悪しかれ、多数の個体と構成する「社会」と、自らの脳内の「内的世界」との間の摩擦・軋轢・刷り合わせ等等が、その人の「人生」のかなりの部分を形作ることになっていると思います。この傾向は、これからも変わることはないだろうと思います。  突破口として漠然と想定しているのは、人間が結果的に獲得した思考能力を、(その良し悪しはともかく)もうこのセンで行くしかないと腹をくくって(?)活用し、それぞれ「自らを進化させる」ことだと思うのですが、少々SF小説の読み過ぎですね・・・  人間の寿命を考えると、「自らを進化させる」ためにはスパンが短すぎるように思いますし、開き直ったかの如く、特化した進化をさらに推し進めることは逆にさらなる脆弱性を生む可能性はあります。  しかし、世代を重ねることによる進化、言語と経験による技能の伝達・習得・継承というのは、良かれ悪しかれ柔軟性はあっても効率的ではないと感じます。  いささかとっぴですが、進化を一個体の一生の間にできないか?というのが「自らを進化させる」という意味です。ですから、それは、単なる技能の習得や生存能力の向上と必ずしも同じではなくて、やや「個」に特化して「望ましい進化」を考え、それに向かって実践すること、と言えるでしょうか。  残念ながらそのためには、数百年単位の寿命と、もっと少ない個体数(=シンプルな社会)という環境と、現在の人間から比べて相当厳しい環境でも安定して生命を維持でき、思考活動ができるという身体面での進化も必要になると思うので、かなり非現実的ですね。  これ以上頭でっかちになったら、女性が出産する時にたいへんそうなので、頭の大きさや容量が大きくなることは難しいでしょうが、脳の許容能力はもっと高いと言われていますね。  別に、根拠があるわけではないのですが、その人の「人格を統合し、維持する」ことは、モノを覚えたり技能を修得したりすることよりも難しいことなのかな、と思っています。だから、脳はその能力をフルには発揮しない(できない?)、かなりの低回転状態に設定されているのか?と。  思考能力を獲得した人類が、「自らを進化」させるためには、(←別に必ずしも進化しなければならないとは思っていませんが・・・)そういう人格の統合能力(?)を集中的に磨く必要があるかなと思っています。そうなるとイメージとしては、仙人とか宗教的な覚者みたいになってきそうですが・・・  「たどり着く未来」には、終末観がぷんぷんしていて申し訳ないですが・・・  環境の悪化・資源の減少・人口の増加・食料問題等、の問題は、おそらく人類自身のみにて解決できないと考えています。環境悪化と貧困・飢餓と病気と戦争という「淘汰」(?)は、いずれ世界を「暗黒時代」に導くのではないかと考えています。  もうしばらくの間、世界はアップアップしながら、どうにかやっていくと思いますし、「暗黒時代」がどれほど「暗黒」なのかは、さまざまな要因が絡んでくることなので、その時になってみないとわからないですね。  おそらくは、その「暗黒時代」に人類が完全に絶滅することはないだろうと踏んでいるのですが・・・そして当然、生き残った者たちはまた新たな活動を始めるのでしょうが、その新しい世界がどういうものになるのかも、想像できないですね。  自分は、「現在」を「よりよく生きる」ためにはどうすればよいかを考え・実践することが、未来につながるのだろうと思うので、あまり具体的な未来は思い描いてないですが・・・(←エラソーなこと言ってますが、一昨日、忘年会で踊ってました。汗。)  「現在は過去の結果であり、未来はその延長線にしかない」「過去は過ぎ去りもの、未来は未だ来たらないもの、いま為すべき事を、努めて為せ。」というのは真理だな、と思います。  まとまりなく失礼いたしました。では。

risuzarukun
質問者

お礼

大変力のこもった温かいご意見をありがとうございました! >『人類の行く先というのは「脳ミソと道連れ」になるだろう』 ↑こちらのお考えも素晴らしい、思わずウゥ~ンと唸ってしまいました。 人間の脳について私はあまり詳しくは分かりませんが、 その殆どをまだ使いこなしていないそうですね。 とすると、未来世界では(それが良きしろ悪しきにしろ) 「脳のフル活用」もしくはそれに近い脳のもつ能力を最大限に引き 出した使い方が待たれるところではありますね。 SF映画などにみられる、コンピューターと人間の融合なども その脳開発の補助的な役割としては考えられそうですね。 未来予想は「暗黒世界」とお考えですか、なるほどそうかも知れませんね。 利益追求のみを考える人、何事にも無気力な人、 精神貧乏人が多い現代社会においては 暗黒世界への結末は容易に予想できそうですね。 忘年会は楽しかったですか?(^^; 貴殿のように人生をもっと大らかに楽しみ、「今」を全力で生きる人 がもっと増えてくれることを、願って止みません・・・。 ありがとうございました。 ※(いつもご意見を下さる)皆さまのお言葉で最近やっと安心して、 眠りが深くなってきたようです。m(_”_)m いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人類の未来はどうなるのでしょうか?宇宙も散逸するかビッグクランチか分か

    人類の未来はどうなるのでしょうか?宇宙も散逸するかビッグクランチか分かりませんが 人間の世界平和は 温暖化は 人口問題は 環境破壊は 戦争は・・・ 結局はどの様な未来が実現すると思いますか  想像でも希望でも絶望でも構いませんのでお知らせ下さい。

  • 人類の次は何か?

    人類は今増えすぎるくらい増えましたが 何時まで人類全盛の時代が続くでしょうか? 人類は自然を破壊し尽くして自らも滅びるのか? それとも宇宙船に乗って新天地を見つけるのか? 或いはアンドロイドやコンピューターが支配する時代が来るのか? 或いはゴキブリやネズミが生き残って人間にとっては廃墟の時代が来るのか? 或いは・・・どうなるのでしょう? 人類の営みは未来に向かって 活きるのでしょうか 空しく消えるのでしょうか? あなたはどう思いますか? 未来の存在は何か?砂と汚れた水でしょうか? 当方病人の為 短文で分かりやすいお答えをお願いしますm(_ _)m

  • 【世界史と日本史】人類は平和より戦争の時代の方が長

    【世界史と日本史】人類は平和より戦争の時代の方が長かったとは本当でしょうか? 縄文時代から現代の平成までを1年区切りにして戦争の時代だった月日と平成だった月日を数値化すると何対何ぐらいの比率になるのか教えてください。

  • 人類の未来

    これから100年先,200年先の未来は,どうなっていると思いますか? ドラえもんが一家に一台(一匹?)装備される時代が来る(笑),地球以外の惑星に住むようになる,気軽に宇宙旅行に行けるようになる,など・・・・・・・。 皆さんの考える「人類の未来」を教えて下さい。 ちなみに,私の考える「人類の未来」は,「いつか滅びる」です(笑) 何だか,人類は自爆しちゃうような気がするんです。環境汚染とか,核兵器とかで。 ・・・・・・私の危ない未来予想はともかく,皆さんの未来予想,お待ちしております。できれば,理由もお願いしますね。よろしくお願いします。

  • 人類は自滅するか?何時頃?どのように?

    人類はあまりに大きな問題を抱えています 人口爆発・地球温暖化・宗教対立・エネルギーや資源の枯渇・経済の不安定化・社会でのストレス その他諸々 戦争にしても環境破壊・伝染病にしても脅威になります。 NASAは後ウン十年で人類の現代文明は崩壊すると分析してるとか。 僕は数億年粘ってほしいですが 人類が自滅するのは何時頃でしょう あなたはどう思っていますか?

  • 人類の存在

    先日、テレビ番組で文化的社会的にコンピューターが浸透しその恩恵を享受して 社会はますます加速する。と私は受け取ったのですがそこで疑問が 生じました。 極論ですが、我々人間は人類及び地球上の進化に携わる歯車のひとつに過ぎないと 考えておりますが、そこに人工知能が高い割合で介入し 人類の存在をも否定するような「働き」(ありとあらゆる仕事を人工知能やロボットで自己完結) をするようになれば人類の存在意義すら問われかねないと思いました。 遠い未来には地球上から生命がいなくなるかも…とSFみたいな想像すら難くありません。 この広い宇宙の中で高等な文明を持つ人類の存在ってなんなのでしょうか。

  • 天敵のいない人類はどうなるのか?

    人類には天敵が必要ではないのか?同じような質問で恐縮ですが、論点を整理してみました。医療や食料事情の改善によって、昔なら生きられなかったような人でも生き延びて子孫を残せる現代では、自然淘汰の原理がうまく働かないように思います。モテる 男しか子孫を残せないという性淘汰は働いているけど、性淘汰だけでは、優しい人や顔がいい人など、社会の中で適応性の高い人ばかりが子孫を残すことになります。また現代のー夫一婦制度では、優秀な男が沢山子孫を残せる訳でもありません。性淘汰と自然淘汰の両方が作用して初めて生物としての種の質の維持が出来ると思います。性淘汰だけでは人類はどんどん軟弱になると思います。戦争が自然淘汰の代わりになるという意見もあるけど、戦争の死者は意外に少ないし、弱い人が死ぬのではなくむしろ屈強な若者が兵士として命を落とすし、これから科学戦争の時代になれば、無差別殺人で、適者生存にはならず、淘汰圧とはならないと思います。病原体はどうかと言うと、威力が強すぎるか弱すぎるかだし、医学の進歩もあって、一時期大流行することはあっても、半永久的に淘汰圧として作用するものではないように思います。では科学がもっと進歩して人工受精の精度が上がり人工胎盤によって優秀な人間を人間自身が作れるようになれば良いかと言うとそうでもないと思います。子孫を残そうとする動機として、モテたいとか生きたいという欲望が不可欠だと思います。なんの欲望もない状況で、自分の腹を痛めた訳でもない子供を半永久的に作り続けるのはモチベーションが続かないと思います。現代の少子化傾向も、先進国に顕著なように、本質的には生命の危機が少なくなった事による動機の欠如があると思います。長く生き残っている生物は必ず天敵がいてうまくバランスをとっています。このようにいろいろ考えると、どうしても人類には天敵が必要で、天敵がないと人類は早晩滅びてしまうのではないかという結論に達してしまいます。天敵がいない人類はどうなってしまうのか、またこれからどのようなものが天敵として可能性があるのか、憶測で構わないので意見を教えてほしいです。長文すみません。

  • 昔の未来は?

    現代の人々が想像する未来(50年後ぐらい)は 近未来SF映画のようなものだと思いますが、 昔(江戸時代くらい)の人々の想像する未来は どんなものだったのでしょうか? 電気が無いので、劇的な変化は想像できなかったのでしょうか? 専門的な回答でも非専門的な回答でも結構ですので 教えてください。

  • この先の地球人類どうなると予想しますか?

    現在過去未来において 過去現在では我々は絶頂期に生きてませんか? これは幸運では? 戦国時代なんて終わってます 江戸時代も最悪です エアコンもトイレもない 車もない交通も法律も整備されてない 昔話何もかもが不便だったのです あり得ませんよね? あり得ますか? これから先どうなりますか? 我々は今しか、みてません ですが500年後の人類からすれば 今の我々は文明最先端時代とかなるのでしょうか? これ程までに安定して暮らせる時代は過去にはなかったのです 今の平和な便利な世界は後何年続きますか? 未来はどうなってますか?

  • もし人類が労働から開放されたら

    現代の人類は労働を中心にして生活しています。 価値観も労働を重視し、働くことが生き甲斐になっている人も大勢います。 でも未来に、労働や生産などは機械が行うようになり、 ほとんどの人類が労働から開放されたとしたら どのような生活を送るようになるでしょうか? 社会とのつながりで薄くなるわけですから、 特にどのような精神状態になるのか、知りたいところです。 かつて古代ローマでは、奴隷の労働力と植民地からの貢物で 市民は労働から開放された時代がありました。。 そのときはコラシアムでの見世物などに熱中し、公衆浴場で身心を癒すような生活を送っていたようです。 未来の人類はどうなるのでしょうか? 精神的に堕落してしまい享楽的なことにばかり興味がいくようになってしまうのか、 かえって以前よりも人との絆を重要視するようになるのか。 未来学者はどう予想しているのでしょうか。 みなさんの予想や、本などを教えてください。 よろしくお願いします。