• ベストアンサー

パンタグラフは進行方向に向かって向きを変えない?

nona8168の回答

  • nona8168
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

こんばんは。 aburemon様のご指摘の通り、最近はひし形パンタグラフ(◇←こんな形のパンダグラフ)よりも、シングルアーム式パンタグラフ(<又は>の形)が多くなっています。 シングルアーム式を採用する理由は 1.車両の軽量化 2.騒音の低減 3.雪の着雪面積を少なくする といった理由があります。 断面積が大きいと受ける空気抵抗は大きくなりますが、パンタグラフは断面積が小さいので、ほとんと抵抗を受けません。 空気抵抗は中間車(真ん中の車両)が受ける空気抵抗を1とすると、先頭車両が受ける空気抵抗は10と言われています。 パンタグラフが受ける空気抵抗は微少なものなので、パンタグラフの受ける空気抵抗よりも、他の列車抵抗を減らすように鉄道会社は努力しているようです。 (前面の空気抵抗を少なくするために、流線形にする などです。)

noname#19577
質問者

お礼

nona8168様早速の御回答有り難うございます。 >シングルアーム式を採用する理由は >2.騒音の低減 やはり、これは、はずせませんよね。ただ、 >パンタグラフは断面積が小さいので、ほとんと抵抗を受けません。 だとしたら、無視してよいことになりますね。 >パンタグラフの受ける空気抵抗よりも、他の列車抵抗を減らすように >(前面の空気抵抗を少なくするために、流線形にする などです。) 確かにこちらの方が大事なんでしょうね。500系の先頭形状は、まさにこのためでしょうね。しかし、それなら「500系のパンタグラフが回転する構造だったら尚良かっただろうに」と、思うのは素人の浅はかな考えですね。 >シングルアーム式を採用する理由は >3.雪の着雪面積を少なくする といった理由があります。 これは、正直思いつきませんでした。^^; ご丁寧な解説有り難うございました。

関連するQ&A

  • 進行方向のあるタイヤの向きを反対に・・・

    Sタイヤには進行方向がありますが、進行方向を反対にしても ブレーキング時のグリップやコーナー時のグリップは変わりませんか? 排水性が悪くなる事は重々承知しています。

  • 進行波の向き

    すいません、進行波の向きについて教えてください。 t=0秒の波の式がf(x)の時、右向きを正、波の速さVとすると、 右向きの進行波:f(x-Vt) 左向きの進行波:f(x+Vt) となると思います。 また、負の領域の進行波は、 右向きの進行波:f(-x+Vt) 左向きの進行波:f(-x-Vt) になるかと思います。 ここで負の領域の進行波で、波の向きが-x+Vtで右向き、-x-Vtが左向きに なることにうまく理解できておりません。 すいませんが、負の領域の進行波の考え方(導入の仕方?)をご説明いただけないでしょうか? 目的は、y軸上で固定端の反射と自由端の反射を考えるためです。 よろしくお願いします。

  • 向きと方向 どちらもdirection?

    こんにちは、物理や数学では向きと方向は明確な違いがあると理解しています。 たとえば、 方向はx軸、向きはx軸の正、 方向は西東、向きは東 方向は斜面、向きは登り ということかと思います。 しかしこれを英語ではどのように使い分けているのでしょうか。 候補としてはdirection, orientationなのですが、 私の辞書では、どちらも方向・向きと書いてあり、区別がつきません。 どうかご教示いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 方向ベクトルの向きについて

    直線Lの方向ベクトルに向きは関係ありますか? どちら向きでもいいんでしょうか? お願いします。

  • 自転車の進行方向について

    自転車の進行方向について 自転車で通勤しているのですが、事故時の過失割合が変化するようですので、何が違反なのかを知っておきたく質問させて頂きます。 車道の左端を通行する場合は左側通行、車道端の自転車通行帯を通行する場合も左側通行であることは理解しております。 では、歩道上の自転車通行帯はどちら向きの通行なのでしょうか? 一応調べたのですが、警視庁のHPにも明記されていませんでした。 自転車通行帯の無い歩道は基本的に通行できませんが、通行可能な場合は右隣の車道進行方向に関係無いというような記述も見受けられましたが、根拠がよくわかりません。 横断歩道脇の自転車通行帯は両側に標識が付いているので、自動車の常識からすれば両方向に通行可能であるような印象を受けます。 また、一方通行の2車線道路で両側に歩道+歩道内の自転車通行帯が設置されているところがあるのですが、これで一方通行だと言われても合理的ではないような気がします。 客観的な根拠を基に説明できる方、回答をお願い致します。

  • 平面波の進行方向について

    z軸方向に伝搬する平面波の電磁界表示が以下となる E(z)=Aexp(-jkz)+Bexp(jkz) H(z)=Z×(Aexp(-jkz)-Bexp(jkz)) 上記、2式の右辺の第1項はz軸方向に進行する平面波、第2項はz軸の負の方向に進行する平面波を表す、とあるのですが、なぜ、これらの項から進行方向がわかるのでしょうか?(大文字はベクトルです)

  • ピストンの進行方向

    教えてください。 マグナ50をシリンダー・ピストン75cc(キタコ製)に交換しようと思うのですが、ピストンの上に書いてある矢印はマフラー側?ピストン側?どちらでしょうか?教えてください。 ちなみにボアアップ(シリンダー・ピストンのみ)をされた方で注意点があれば教えてください。

  • ヘッドライトを進行方向に向ける。

    車のヘッドライトを前輪と同じ向きにする方法を思いついたのだけど交通安全に有効だと思いますか。またこの案を特許にすると儲かると思いますか。

  • ランマーの進行方向って?

    庭にインターロッキングを施工するのに転圧用のランマー を借りたのはいいのですが進行方向がわかりません・・・ したの板が少し反っていますね、それを前にして進行方向に すれば前に傾きながら進む、反っているほうを後ろにすれば 手前に傾きながら進む どちらが正しいのでしょうか?

  • 「進行方向」を英訳してください。

    今、外国人のお客様向けに、工場の見取り図を書いています。 製品が流れていく方向に矢印をつけて「コンベアの進行方向」という意味合いの言葉を英語で入れたいのですが、何と書いたら良いでしょうか。 宜しくお願い致します。