• 締切済み

吸光度から・・・

今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

単純に計算すると、 0.279*5*(20/0.2)=13.95 になると思います。 ABS=1の時1mg/mlの濃度であると仮定しているので、ABS=0.279の時は1ml当たり0.279mgのラクトアルブミンがある事になります。 測定には5ml使用していますので、測定した容器の中のラクトアルブミンは0.279*5=1.395mg。 その5mlはもともと0.2mlであったため、元の2mlに変換するには10倍(20/0.2)する必要があるので、13.95mgになります。 ただそれは湿重量なので、そこまでの計算で良いのかどうか私には判断できません。

madetypeplanet
質問者

お礼

そうすると、そのあとBradford法で測定したラクトアルブミン量と大きくかけ離れてしまうんです(*´ェ`*)  ご回答を参考にもう一度考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 吸光度から濃度計算

    本当に分からないのです 260nmでの吸光度が20ODのDNA溶液1ml中には約1mgの二本鎖DNAが含まれており 200mlにおけるDNA溶液1ml中には何mgの二本鎖DNAが含まれているか?が問題なのですけど どうやって求めるのですか?

  • DNAとタンパク質の混合物の吸光度曲線について

     実験でDNA溶液とタンパク質溶液(BSA)の吸光度を測定しました。  それぞれ吸光度曲線は260nmと280nmでピークをむかえるのですが、レポートで「このDNA溶液とBSA溶液を等量混ぜて吸収スペクトルを書いたらどのようになるか」ということを根拠を含めて説明しなければなりません。  今、手元にあるデータは紫外部(240~300nm)の吸光度とそれをもとに描いた吸光度曲線のみです。    どんな些細なことでもいいので教えていただけないでしょうか?

  • 吸光度から濃度を測定

    吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?

  • 吸光度 溶液 希釈

    50mlの溶液Aは、吸光度(650nm)が100μlを10倍希釈して計測したところ1.32でした。溶液Aを1000mlの溶液Bに希釈したいと思いますが、溶液Bの吸光度(650nm)が0.01から0.05の間となるようにしたいです。計算方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • E280/E260 method

    ◎タンパク質の紫外線吸収スペクトルの測定 分光光度計の石英セルにウシ血清アルブミン(2mg/ml)の0.9%塩化ナトリウム溶液を入れ、波長を230nmから340nmまで10mn刻みに変化させて、各波長における吸光度を測定する。 実験結果から Factor×E280=mg protein/ml を計算すると1.3~1.4mg/mlという結果になる。 なぜこのような誤差を生じるのか答えなさい。 不純物質はありえないと言われて困っています。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • DNA,RNAの吸光度(濃度)測定について

    よく核酸の濃度測定をするのですが,測定の際いつも240nm~320nmの吸光度のグラフを確認しています. そこでお聞きしたいのですが, (1)普段は260nmで核酸の吸光度がピークに達し,きれいな山型が描かれますが,時折,240nmの値が高めで右肩下がりのグラフになってしまうことがあります.280nmの吸光度が高いのは蛋白が混入しているものと認識しているのですが,260nm以下の領域が高くなる時はどういったことが考えられるのでしょうか. (2)それともう一点,吸光度の比『A260/A280値』で,純度が高ければDNAは1.8,RNAは2.0で,当然蛋白が混入すれば比は1.8未満になるのは理解できるのですが,特にRNA濃度の測定の際,比が2.2近くになる事があり,それがどういう意味を持っているのか知りたいと思っています. どちらか一方でも構いませんので,ご存知の方がおりましたら分かりやすく教えていただきたいと思っています.よろしくお願いいたします.

  • 吸光度と濃度のグラフについて

    ◆実験手順 試料A(1%CuSO4)と試薬(2%酒石酸カリウム)をそれぞれ100ml正確に取り、空の50mlチューブに入れ、よく混ぜた。 2.これに試薬C(2%Na2CO3in1NNaOH)を10ml加える。試薬Cは、あらかじめ正確に10mlはかりとったチューブを渡された。 3.24穴マルチウェルプレートの5ウェルを使って、標準タンパク質の定量操作を行った。      -5個のウェル(A1~A5)に、100、95、90、75、50mlの蒸留水を入れた。      -それぞれに対して、1mg/mlのウシ血清アルプミンを0、5、10、25、50ml加えて、よく混ぜた。       -ここまでの操作でA1~A5のウェルが100mlのタンパク質水溶液を含むことになった。 4.同様にB2~B6及びC1のウェルに濃度の分からないタンパク質試料から回収した、 10mlずつ 5.A1~A5とB2~B6およびC1の各ウェルに最初に作った   の混合液を500ml ずつ加え、よく混ぜた。 6.試料D(1Nフェノール試薬)を50ml加えて、パスツールピペットで混ぜた。   ※丁寧に行った。でも、できるだけ短時間で作業した。 7.24穴プレートにフタをして、30℃で30分間置いた。(他の部屋で) 8.分光光度計で、青紫色の吸高度を測定する 吸光度と濃度のグラフを書かなければならないのですが、吸光度はAをとして、B0.096mg/mL、C0.206mg/mL・・・・と実験の結果分かっています。どうやってグラフをつくればよいのか、教えてください。

  • 吸光度測定の波長について

    吸光度の測定を実験でしたんですけど、 1000nmから200nmまでの範囲でしたんですけど、 なぜこの波長の範囲なんでしょうか? 吸光度を調べる時に波長が極端に高かったら低かったらいけないのでしょうか? またいろいろな文献を見て思ったんですけど 測定するときに波長が一番多いのは260nmだったんですけど、 何故260nmなんでしょうか?

  • アルブミンを使った検量線(Bradford法)

    ウシ血清アルブミン(BSA)を使った検量線を作成しました。 BSAは0.1、0.2、0.4、0.8、1.6 mg/mlの濃度に希釈し、 希釈したBSAを100μℓと(水 0.2ml+Biorad 0.7ml)を900μℓ、 混合して595nmで吸光度を測定しました。 すると、実験の腕が悪かったのか線形近似では一つもプロットを通らず 切片もマイナスになったので、比較的キレイに書けた対数近似になってしまいました。 式は、y=0.566X+2.1988です。 (R2乗=0.9621) ここまではできた(?)のですが、 この式を使って、 自分のサンプルのタンパクの量(U/mg)が知りたいのですが、 どうやって出せばいいのかわかりません。 yにサンプルの吸光度を入れるのでしょうか???