• ベストアンサー

吸光度と濃度のグラフについて

◆実験手順 試料A(1%CuSO4)と試薬(2%酒石酸カリウム)をそれぞれ100ml正確に取り、空の50mlチューブに入れ、よく混ぜた。 2.これに試薬C(2%Na2CO3in1NNaOH)を10ml加える。試薬Cは、あらかじめ正確に10mlはかりとったチューブを渡された。 3.24穴マルチウェルプレートの5ウェルを使って、標準タンパク質の定量操作を行った。      -5個のウェル(A1~A5)に、100、95、90、75、50mlの蒸留水を入れた。      -それぞれに対して、1mg/mlのウシ血清アルプミンを0、5、10、25、50ml加えて、よく混ぜた。       -ここまでの操作でA1~A5のウェルが100mlのタンパク質水溶液を含むことになった。 4.同様にB2~B6及びC1のウェルに濃度の分からないタンパク質試料から回収した、 10mlずつ 5.A1~A5とB2~B6およびC1の各ウェルに最初に作った   の混合液を500ml ずつ加え、よく混ぜた。 6.試料D(1Nフェノール試薬)を50ml加えて、パスツールピペットで混ぜた。   ※丁寧に行った。でも、できるだけ短時間で作業した。 7.24穴プレートにフタをして、30℃で30分間置いた。(他の部屋で) 8.分光光度計で、青紫色の吸高度を測定する 吸光度と濃度のグラフを書かなければならないのですが、吸光度はAをとして、B0.096mg/mL、C0.206mg/mL・・・・と実験の結果分かっています。どうやってグラフをつくればよいのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.3

OD値=吸光度 (Optical Density). 最小二乗法は下記サイトを。ともに基本です。

参考URL:
http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html

その他の回答 (3)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.4

すみませんエラー出ますね。 代わりに違うサイトハッつけておきます。すこし違う検出方法かもしれませんが、プロットの仕方などは一緒です。因みに前のやつはバイオラッドのホームページでプロテインアッセイを検索すれば見つけることができます。 http://www.bio-rad.co.jp/

参考URL:
http://www.technochemical.com/pierce/protein/assay/bca/bca2.htm
  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

Lowry法ですな。 この実験系なら、検量線の横軸は 50, 100, 250, 500 ug/mLですな。(実験はマイクロタイタープレートを用いたのでしょうから、容積の単位はuLですよね) そしてそれぞれの試料のOD値をY軸にプロットすればよいでしょう。 検量線はそれを最小二乗法で計算すればよろしいかと。 Excelが便利ですな。

tyanpon-saraudon
質問者

補足

OD値ってなんですか。 最小二乗法ってなんですか。 ほんとにすいません(>人<)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

下のURLのように縦軸と横軸にそれぞれ吸光度とタンパク濃度をプロットしましょう

参考URL:
http://www.bio-rad.co.jp/B2B/BioRad/product/br_category.jsp?BV_SessionID=@@@@1687035564.1152425320@@@@&BV_EngineID=cccha
tyanpon-saraudon
質問者

補足

すいません。 URLがエラーになって見れません。

関連するQ&A

  • 吸光度から求める濃度について質問です

    しばらく自分で考えてみたのですが問題の意味が理解できないのです。 問(1)ある物質a(μg/ml)を含む溶液2mlと、試薬3mlを混ぜて呈色させた溶液を所定の波長で吸光度を測るとOD=bだったとする。 未知濃度の試料溶液を同様の割合で呈色させて測ってOD=cが得られた時、試料溶液中のその物質の濃度(μg/ml)をあらわす式をつくれ。 式はなるべく簡略化すること。 (2)(1)の未知の濃度試料溶液が、原試料溶液5mlを100mlに希釈し、その10mlをさらに100mlに希釈したものであったとすると、原試料溶液の濃度はどのような式であらわされるか。 式は簡略化すること。 というものです。分子量が分からないから解けないのでしょうか? 化学が苦手でどこから解いたらよいのか全くわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 吸光度から・・・

    今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • 吸光度と濃度の関係

    試料Aと試料Bがあり、それぞれの濃度、450nmでの吸光度 750nmでの吸光度が与えられています。 A+Bでは濃度は未知、450nm,750nmでの吸光度は与えられています。A,Bそれぞれの濃度を求めたいのですが、 どのように計算したらいいのかわかりません。 教えてください。

  • 吸光度から濃度を測定

    吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?

  • 急いでいます。濃度計算。

    突然すいません。急いでいます。 物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液Pを作りたいと考えています。 しかし、これでは低濃度で扱いにくいので以下のように高濃度の原液を作りました。 各物質を10mg/mlの濃度の原液です。 実際には、1リットルもいらないので100mlの溶液Pで十分なのですが、10mg/mlの原液からどのくらいの量の各原液を添加し、「物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液」と同様の濃度の溶液P(100ml)を作ればよいのでしょうか? 幼稚な質問ですいません。お願いします。

  • 試薬Aに2mLの水を加えたところ、濃度が50μg/mLになりました。

    試薬Aに2mLの水を加えたところ、濃度が50μg/mLになりました。 では試薬Aに5mLの水を加えると、濃度は何μg/mLになりますか? よろしくお願いします。

  • 濃度から含有量の計算式について

    含有量の計算について質問させていただきます。 似たような質問もあったのですが、わかりにくい部分もあったので 以下の内容で教えていただきたいです。 (1)試料100mgを溶媒1mLで抽出。 抽出液を20倍希釈して分析すると、化合物Aの濃度はxμg/mL。 このとき、試料1gに含まれる化合物Aの量は? (2)試料500mgを溶媒50mLで抽出。 抽出液を2倍希釈して分析すると、化合物Aの濃度はy μg/mL。 このとき、試料1gに含まれる化合物Aの量は? (1)(2)ともに、最終的な答えは同じになるのかな、と思うのですが、 どうもうまく計算式が立てられません。 よろしくお願いします。

  • 濃度の調節で困っています。(2)

    先ほどの質問を締め切ってしまったので新しく質問させていただきます。 回答で質問内容がおかしいと指摘をうけましたので、改めて書かせてもらいました。 (A)5mg/ml、(B)5mg/ml、(C)10mg/mlが溶けた混合溶液が100mlあります。 この溶液を600mlの水に入れた時、最終濃度が10mg/Lとなるには何mlの混合溶液を入れればいいのでしょうか? 計算過程を書いていただけると助かります。 一応今ある情報をすべて載せたつもりです。質問に対して不十分な所や変な所がありましたら、そちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • タンパク質の定量 Bradford法

    タンパク質(BSA)の濃度を0,20,40、60,80,100μg/mlに希釈して吸光度を測定しました。 それでグラフ用紙にプロットしていたら濃度が濃くなるにつれて吸光度は上昇しているのですが、曲線になってしまいました。 これは試薬の希釈ミスなのでしょうか?それとも試薬とBradoford試薬を撹拌した後放置しすぎたのでしょうか?どうか教えてください。

  • 混合液の濃度(mg/ml)の計算の仕方

    溶液A・Bがあるとします. Aはある物質が純水500mlに4.5g含まれているので濃度は9mg/ml. Bはある物質が純水4mlに1mg含まれているので濃度は0.25mg/ml. 今,この溶液A・Bの混合液を作りたいのですが,濃度の調整をどのように計算すればよいのか分からず困っています. 仮に,必要な混合液の量を20µLとしたとき,A=10µL,B=10µLで半分ずつ足せば濃度はどのようになるのでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします.