• 締切済み

新しいパパとの関係。。

お花と申しますw 現在2歳前の女の子を連れての再婚準備中です。 彼の事を『パパ』と無意識に呼び始めて早くも3ヶ月。。 娘に対して「この人が『パパ』よ!」と教えた訳ではないのですが いつの間にか。。そう呼び始めてしまいました。 私自身は彼を名前で呼んでいるのですが。 娘は実の父親を知りません。 必ず「本当のパパじゃない!」と教えてあげなきゃいけない時期が来ますよね。 タイミングや説明の仕方を思うと。。どう教えていってあげたら良いのか悩んでしまいます。 実の父親の記憶があり再婚して新しい父親と暮らすのと違い 実の父親を全く知らずに新しい父親と暮らすという事は 娘の記憶には彼が『実の父親』になるわけで。 女の子は多感な年頃に父親を避ける時期も一時ありますよね。 まして本当の父親ではない!と知った時の娘のショックは計り知れません。 ある日突然に他人の口から真実を聞かされる!という最悪の状況だけは避けたいので 正直に伝えていって理解してもらえたら。。と思いますが いつ頃?どの様に話せば?と悩んでいます。 子供にも個々の感性や性格があるので 一概に「こう話すべき!」って簡単に答えが出る問題ではない事は分かっていますが 周囲に同じ様な親子関係の方が居ないもので。 彼とも「早いうちに教えてあげるのが良いのでは」と方向性は確認し合っているのですが まだ2歳前の子供に「今すぐ言うの?」とお互い戸惑いもあります。 娘は『パパだ!』と意識や認識があって呼んでいるのか否かは正直なところ分かりません。 男の人って病院の先生か宅急便のお兄ちゃんくらいしか免疫ないもので。 その人達の事を『パパ』と呼んだことはないけど(笑) 同じ様なケースの方がいらしたら是非アドバイス頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。

みんなの回答

  • akushu2
  • ベストアンサー率10% (73/695)
回答No.4

ちょっと切なくなったので私もコメントさせて下さい。 結論から言いますと、別にわざわざ教えなくてもいいと思います。真実を知ったとき、何かしら大雨が降るかもしれませんが、愛情を持って接すれば乗り越えられると私は信じたいです。 最近は血のつながりがあっても虐待したり、殺したりする輩も少なくありません。 籍のつながりがあっても魂はバラバラな夫婦と、籍のつながりはなくても魂のつながりがある夫婦。どちらが幸せでしょうか?。結婚とは結魂ということではありませんか?。 (すみません。ガラスの仮面の受け売りです^^。) 子供との関係も同じです。 あなたの心配な気持ち、よく分かります。 娘さんにいっぱい愛情をもって接してあげて下さい。 約束ですよ。頑張ってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jijippe
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.3

おはようございます。 私はバツイチで4歳の娘がいます。 娘が4ヶ月のときに別れたので彼女は本当の父親のことは知りません。 今年の夏再婚しました。 今のダンナとは娘が2歳になる前から付き合いだしました。 付き合ってる頃は、意識して彼の下の名前を呼ばせるようにしていましたが、結婚が決まったときに(娘3歳)「***がお父さんになってくれるから今日からお父さんって呼ぼうね」と伝え、お父さんに変わりました。「***がお父さんになってくれるねーん」と言っていましたが、彼女の中で、その言葉の意味をすべて分かっているわけではなく彼が本当のお父さんだと思っていると思います。 私達も、回りからこのことを耳に入れることだけは絶対に避けたいと思っています。 本当に話す時期を定めるのって、難しいですよね。 うちの場合は、母子家庭の頃働いていて、保育園に行ってたんですね。で、保育園の作品とかお帳面が旧姓になってるんです。 きっとそんなに先ではない未来にその思い出の品を見たときに「名前が違う」ってなると思うんです。 そのときに「本当のお父さんとはお母さんどうしても仲直りができずに別れてしまったの。」という内容を年齢に合った説明をしようと思っています(詳しい内容は話すつもりはありません。彼女が大人になったときに聞かれたら話すでしょうけど、子供の頃は話さないつもりです) 「今のお父さんは**(娘)のこともお母さんのことも大事に思ってくれていて、お母さんも**もお父さんが大好きなんだから、この3人が本当の家族だもんね」って話したいと思っています。 この話をするときが来ても今の3人の関係が揺るがないような、しっかりとした家族・良い父子関係でありたいなと思っています。 たぶん小学生低学年くらいにはなすことになるだろうなぁ・・・・と思っています。 中学生の思春期に入る前までに話して受け止めてもらえればなぁなんて思っています。 親の勝手でこういうことになったので、娘に悩ますことになるかも知れませんが、自分の選択は間違っていないと思っているので、きっちりと話していきたいと思っています。 お互いにうまくいくといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pofmin
  • ベストアンサー率27% (45/164)
回答No.2

こんばんは 難しい問題ですね。私の妻は再婚で連れ子 も二人いましたが、二人とも小学生でした ので今回のような悩みはあまりなく、今も 仲良くしています。 知り合いに同じようなケースのご家族が いますが、子供が大学生になった今でも 話していないそうです。 こちらのご主人はその子を実の子供と同様 に大事にされています。 ただ本人が事実を知った時どういう反応 が返ってくるか予測できないため話すこと が出来ないということでした。 あくまでも私見ですが早い段階で事実を伝える というのは大人の都合であり、本人はそれを 望むかどうかはわかりません。お子さんが 社会人になれば恐らく事実を知る機会はあると 思いますのでそのときでよいのではないでしょう か? うちは私の子供もいますが、その子に兄弟との 血のつながりが無いことを話すつもりはありま せん。必要なことではないし、本人が確認したい という意思表示があれば説明しますが・・・。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.1

そういった経験もないし、周りでもそういう人がいないので偉そうにアドバイスなんてできませんが・・・ もし自分が質問者さんの立場だったらと考えてみました。 思春期を過ぎてからでいいのではないでしょうか。 もっと具体的に言うと、二十歳になったときとか結婚前とか・・・大人になってからのほうがいいのでは? あまり小さいうちに教えても混乱するだろうし、思春期前に知ってしまったら他の子よりももっとご主人を強く避けるようになってしまうかもしれません。 「どうせ本当の父親じゃないんでしょ?近づかないで!」なんて言われたりしたらショックじゃないですか? 真実だから早く知らせなきゃいけないってわけでもないと思うので・・・。 いつかは教えなきゃいけない時期が来ると思いますが、しばらくは「本当のパパ」のつもりで過ごしていくのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パパの三歳児への叱り方

    現在三歳半になる女の子がいます。 パパなんですが、娘が言う事を聞かなかったときの叱り方が、例えばご飯をきちんと食べなかったり、お風呂入るのを嫌がったりしたとき 「○○が賢く食べてくれないから、パパこんなんなってしまった」 (怪我した傷跡を見せる) 「あ、○○がいう事聞いてくれないからパパ、ここから血でる。痛い。」など言います。 一度、「それじゃぁ恐怖心だけしか残らないよ。かわいそう。」といったのですが、口癖になってるように毎回子供にそういいます。 そういわれたあとの子供はただ泣いたり、怖がったりするだけなんです。 意味がないような気がするし、パパがもし本当に治らないような病気になった時、子供が自分自身を責めるのではないかと思ってしまいます。 (○○が賢くしてなかったから、パパが病気になっちゃったとか・・・) 実際、私が体調崩したとき「○○、賢くしたら治る?」ときかれました。 そして、最近はパパの顔を見ると何もないのに泣きそうな顔になってます。 こういう風に言われつづけた場合、やはり心に問題が出てくるでしょうか。 うまく表現しきれてませんが、よろしくご回答お願いします。

  • 幼稚園の子のパパ&ママさんへ相談です。

    只今6才の♂の子のママです。 子供の同じ年位のパパさんママさんにご相談があります。 私はうちの子が4才の時に子連れで再婚しました。 現在のパパも、成人前の♂がいて再婚同士です。 再婚するまではおばあちゃん&おじいちゃんと暮らしていたので 父親の、子供に対して手をアゲル行動が今一まだわかりません。 一緒に暮らし始めて、「男は泣くな!」と言う主人は 家では当然のこと、親戚の前でも店の中でも、 まわりから白い目で見られても 子供が何かささいな事があって泣いた時には必ず、グーで頭を殴ります。 一度その事で話し合った際には 「いじめてる訳ではない、この子を強くしたいんだ、 強くなってくれれば俺は子供に嫌われたっていい」 と言います。 案の定、子供は主人の事を「怖い存在」としてしか見ず、 休みの日になるとおじいちゃんの家に泊まりに行ってしまいます。 おじいちゃんの家に行くと、なんでもかんでも甘え&日頃のストレス?を 発散するかのよーにハシャイでいるので、 私もあまり甘えすぎるのも良くないんじゃないかと、父親はそんな者なのかな、 と目をつぶっている現状です。 しかし、毎日怒る訳ではなく、お風呂は一緒に入ってくれたりして、 私にも優しい面はあるのですが。。。 父親はどういう風な時に子供に手をあげますか? ↑に書いたような事は当たり前なのでしょうか? 私の考えすぎですか? どうぞ沢山の皆さんからのレスをお待ちしています。。。

  • パパとの関係・・・。

    今朝も思わず、軽い衝突をしてしまいました。 パパの食事やお弁当についてです。 家には、1月に出産をして2ヶ月になったばかりの娘がいます。 パパは、私を見ていて大変そう・・・って思ってか、「ご飯とかお弁当とか作らなくっていいよ」って言います。 でも、昨日の晩ご飯に「今日は、たくさんお菓子食べて帰ってきちゃったから、晩ご飯いらないから~」って言うので、私は作りませんでした。(昨日は、ミルクの時間があって作れず、パパにお風呂入れてもらってる間に作ろうと思ってました) 最近、会話もあまりできてなかったナ~と、反省して・・・ご飯がないのなら、みんなでリビングでくつろごう~♪って、TVを見始めたんですが、途中にパパは立ち上がったので、トイレにでも行ったんだ...って思ったけど、なかなか帰って来ないから、見に行くと。。。 換気扇の下で、ビールと灰皿を置いてお茶漬け食べてるんです(T∇T) 別に、そこまでしなくっても。。。って感じですよねぇ~?? タバコは、換気扇の下って決めているんですが、ご飯をそんな感じで食べられたら、私が何か言ったみたいで、とても悲しくなりました。 だから、今朝は早起きしてお弁当と朝ごはんを頑張って、作ったんです。でも、パパ曰く「冷たくなってるし、お前も大変だから作らなくっていいよ、お弁当もいらないよ」と言うんです。 私は、その言葉にカチンっときてしまって、「一生懸命つくっても、さめてておいしくないって事だよねぇ?そしてら、もうがんばりません。明日からお弁当も作らないよ」と・・・ 主人は「だから、そんなにがんばらなくっていいよ」 子供を抱っこしながらだった為、とっても後悔しました。 まだ、赤ちゃんだからって分からないじゃなく、きっと分かってるはずですよね?だから、「ごめんね、朝から嫌な思いさせちゃったよね?」って、娘に謝りました。 ただ毎日楽しく過ごしたいだけなのに、言い合いになってしまうんです。娘の為にも、仲の良いパパとママになりたいです。 主人の会社は、家族経営なので主人の父母兄が一緒に仕事して、一緒に昼食を事務所でとっています。 それも、あって主人がこのままご飯を食べなかったら、いづれ痩せるじゃないですか。。。そしたら、絶対に「ご飯作ってもらってないの?」とか昼食の時間だって、毎日お弁当がなかったら「作ってもらえないのかなぁ~?」とか、思われるのが嫌なんです。 私の性格上、なんでもちゃんとやりたい人なんです。 ムリかも・・・って思ったら、夫に手を借りてると思うんですよ。 「ごめん、○○してもらえる~?」とか、でも、育児してる人はみんなやってる事ですよねぇ~??私って、間違っているんですかぁ~?? L(>0<)」

  • 娘に『パパ嫌い!』なんて言われる日が・・・

    こんにちは (^^) 我が家には中学1年生の娘がいますが、非常にパパっ子です。 俺が早く帰宅した時は『パパ~、いっしょにお風呂入ろうよ』と言うし、 夕食が終わり、寝そべってくつろいでると『わたしの指定席~☆』と 俺の足を枕に娘も寝そべってきます。 休日に家族で出掛ける時は、娘から手を繋いできます。 一般的には、中学生にもなれば『お父さん嫌い!』とか『お父さん汚いから そばに寄らないで!』なんて言う時期が来るって言いますよね。 娘を持つ親として、そのことは覚悟しております(^^; そこで質問なんですが・・・ 実際、父親を嫌う時期って突然来るんですかね? 娘はまだ生理が来てない《こども》なんで、生理が来て《おとな》になった時、 『パパ嫌い!』とかいう感情が起きるんでしょうか? いつまでも仲の良い・・・関根勤父娘みたいなのが理想なんですけどね (^^)

  • 離婚後の父と子どもの関係について

    現在主人と別居中の31歳主婦です。2歳になる男の子がいます。 夫婦再生できるように努力はしていますが、主人の気持ちは別居後も変わらず離婚しかないと言われました。 私は初めのうちは断固として離婚を拒否するつもりでいましたが、夫婦仲の悪い環境で育つよりも、 母子家庭で私が十分愛情を注いであげる方がいい場合もあるかもしれないと考え始めました。 でもやはり子どもから父親をなくしてしまうことには抵抗があります。 私としては離婚後も、子どもと父親が月1ペースで面会し、「パパとママは別れてしまったけれども、 あなたはどちらからも愛されているのよ」ということを感じて育ってほしいと思うのですが、 実家の母は私の再婚を考えると、離婚後は父親に会わせるべきではないと言います。 (今現在私に再婚の意思はもちろんありません。母には離婚をして私をつれて再婚したという過去があります。) たしかに将来私が再婚しない可能性がまったくないとは言い切れません。 実の父親と仲がよく、母親が他の男性と再婚した場合、子どもはどういう心境になると思いますか? 父親がそれほど子どもとの面会を望んでなく、子どもがまだ小さい場合、離婚後の父との関係はどうするのが一番よいのか・・・ (離婚話が出るまでは子煩悩なパパでした。子どももパパが大好きです) いろいろなご意見を聞いてみたいです。

  • 連れ子と連れ子の関係

    バツ1子持ちの34歳女性です。 同じくバツ1子持ちの彼(40歳)と再婚の話しが出ています。 私の子供は2人(13歳、11歳)で、彼の子供は1人(10歳)です。3人とも女の子です。 彼の家へ行ったり、5人で旅行へ行ったりと 一緒に遊んだりしながら仲良くしている最中です。 私の離婚が最近のため、私の娘たちは父親の事をはっきりと覚えています。 また、父親のことが大好きです。 彼の離婚はかなり前なのに加え、元奥さんは離婚後一度も娘さんに会いに来なかったため 彼の娘さんはお母さんの思い出など一切ありません。 再婚したい旨は娘たちにお互い話しをしてあります。 私の娘たちには 「父親は『別れた元旦那』だけだから  今の彼の事をお父さんと思わなくてもいいよ。  ただ、一緒に暮らす事が無理なら再婚はしないから」 と伝えましたが、大丈夫だからとの答えをもらいました。 彼の娘さんは、とにかく母親の愛情が欲しいのか 私にとても甘えてくるし、再婚にも反対はしていないようです。 ですが、ここで問題があります。 私の上の娘が、彼の娘さんとずっと一緒だと ちょっと辛いかな…と言っているのです。 どうも性格が合わないと感じているようです。 これからずっと一緒に暮らすとなると、苦手な相手(私の娘からすると彼の娘さん)との 生活はやはり辛いものになると想像できますし これから難しい年頃になる娘の事を考えると どうしたらいいのか悩んでしまいます。 同じような経験をされた方 そうでない方でも結構です。 どうしたらいいのかアドバイス頂ければ幸いです。

  • パパが抱っこすると大泣きするんですが、どうすれば。。

    1歳になる女の子の父親です。 数日前から突然、ママからちょっとでも離れると狂ったように大泣きするようになりました。 パパ(つまり私)が抱っこしても泣きやまず、もちろん他人が抱っこしても駄目。 さすがに常時一緒にいるママには敵いませんが、育児にはかなり積極的に参加しているつもりで、つい数日前までは私が抱っこするとものすごく喜んでくれていただけに、ちょっとショックです。。 娘は数日前に風邪をひいて熱を出して小児科で診察してもらいましたが、その日以来、大泣きするようになったように思います。熱はもう今は下がってます。 実は今週末は奥さんの骨休めにと、私と娘はお留守番で、奥さんだけで友達と外出してもらう事になっているのですが、大丈夫なんだろうかとちょっと心配になってきました。 皆さんのご経験上、そういう時期ってありましたか? 大泣きされた時の対処法でも良いのですが。。 今のところ編み出した対処法は絵本を読んであげるという事なのですが、泣きやみはするものの、ものすごく険しい顔で見ています。。。

  • 子持ちの方とのお付き合い

    30代のバツイチで現在婚活中です。 ある婚活サイトで知り合った40代の男性がいます。 同じくバツイチで中学生の娘さんと2人暮らしをされています。 娘さんが多感な時期の為、今すぐの再婚は考えていないとの事。 私自身も再婚を急いでいる訳ではないのでこの点については納得しています。 メールと電話を経て、今度実際にお会いすることになったのですが娘の予定を聞かないと日にちは決められないと言われ、確認後に日にちを決めました。 ですが後日、○日に変更してくれないかと連絡がきました。 都合が悪くなったのかと聞くと、○日は用事があり出かけるのでそのあと会えば娘にも怪しまれないかと思ってとの事。 確かに多感な時期の娘さんをお持ちでいろいろ刺激しないようにと配慮しているのだと思いますし、きちんと娘さんの事を考えて素敵なお父さんだなとも思います。 ですが、今後もしお付き合いをする事になっても何事にも娘さん第一になってしまうのか・・といった寂しい気持ちにもなってしまう自分がいます。 私には子供がいないので親心というのが正直わかりません。 でも自分に子供がいたら同じようにするのかもしれない・・と思いますし、子供の事を一切考えない方は嫌です。 とても矛盾しているのですが。 離婚後お子さんと同居されている方とお付き合いしたことがないので戸惑ってしまう自分がいるんです。 子供をお持ちで離婚された方。そして再婚を考えている方。 子供をお持ちの方とお付き合いされている方。 ご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 再婚したいが、8年待ってほしいと言われた・・・

    私は6歳の娘のいるバツイチ女性です。 お付き合いしている彼もバツイチです。 彼の子供は、元奥さんと住んでいますが、子どもとは定期的に会っていて良好な関係です。 会う時は、遊びにでかけ、食事をさせ、食料品を買い込み(持ち帰らせる)、お小遣いをわたす、服を買ってあげるなど、いろいろとやってあげているひとです。 彼の子供は、14歳と12歳です。 彼に、「あなた(私)とは結婚したいと思っているが、子どもが成人するまで(あと8年)は待ってほしい」と言われました。 わたしが以前、「再婚するなら、娘が難しい年頃になる前に再婚したい」と言っていたのを覚えていて、「すぐには結婚できないから、娘のために早く父親がほしいのであれば、自分は今すぐ結婚はできないから、別れることも視野にいれなくては」という意味で言ったとのことです。 娘が10歳くらいになると、いろいろ難しくなると思うので、再婚するならその前(あと4年くらい)、それまでに再婚できなければ、娘が大人になるまではムリかもと考えているのは事実です。 彼の子供が成人するまで待つと、わたしの娘は14歳。 再婚が難しい年頃になってしまい、今度はわたしが「もうすこし待って」という状態になってしまい、 彼と再婚できるのが15年近くあとになってしまうかもという状況です。 彼が、子どもが成人するまでと言っているのは、おそらくですが、息子たちに「パパは、違う子のパパになってしまった」と思われたりするのがイヤだとか、子どもに対する責任だとかだと思います。 彼とは本当にいい関係を築けていて、わたしも「このひとなら」と思える人です。 娘に早く父親を作ってあげたい気持ちもあります。 彼と、内縁の妻のような関係でもいいのかもと思ったのですが、彼は同棲することも結婚とおなじく今すぐはできないということでした。 このまま彼と付き合い続けていいのかすごく悩んでいます。 私としては、彼に「息子さんたちと会わないで」などというつもりもなく、「私と娘」、「彼の息子さんたち」とそれぞれがよい関係を続けていければいいなと思うのですが どうも彼の「再婚は 子供が成人してから」という考えが頑ななような感じで・・・。 説得したいわけではないのですが、どうしたらもう少し考えを変えてくれるのかなと悩んでいます。

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad X395で音は聞こえるが外部マイクが認識されません。会社指定のヘッドセットのため、仕事に支障がでています。どうすれば問題を解決できるでしょうか?
  • ThinkPad X395で外部マイクが使えない問題について解決方法を教えてください。音は聞こえるがマイクが認識されず、仕事に支障をきたしています。
  • Lenovo ThinkPad X395でエレコムのヘッドセットを使用していますが、マイクが認識されません。音は聞こえるので、どうすればマイクを使えるようになるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう