• ベストアンサー

大学での人間関係(1歳上なことの悩み)

私は今大学1年生です。 だけど留学していたので、年は1つ上で一浪の人と同じになります。 最近そのことで悩んでいて・・・うちの学部は浪人の人があんまりいません。 だいたい仲良くしてる人は現役か、私と同じ留学で1年上の人ばかりです。 私は留学中やバイト先などどちらかといえば 年上の人と一緒にいることが多く、高校卒業した ばかりの同学年の子が正直子供に思えてしまいます。 高校時代も、一応グループということで一緒にいたけど 騒いでいるみんなについていけないと思うこともあるような感じだったし 落ち着いてるといわれる方なのもあるかもしれません。 そんな感じで、最近年齢の違いを感じてしまって、 普通に話とかしててもそればっかり考えてしまいます。 例えば何かが違ったりしたら、タメの子だったら 「こういう人もいるんだー」と思えるけど、 「これが年齢の違いなのかな」っていう風に考えてしまったり。 これから先就職しても当然1つ下の子と同期になるだろうし、 割り切らなきゃいけないと思うんですが、どうしてもそう思ってしまいます。 周りの私と同じ(留学で1年遅れてる)子たちもみんな やっぱりそう感じる時があるとは言ってます。 世の中浪人や留学の人は多くいると思いますが、 誰でも多少はこういう風に感じるものですか? 今そのせいで大学に行くとイライラしてしまってけっこうつらいんですが、 どうしたらいいかわかりません・・誰にも相談できなくて悩んでます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liangzi
  • ベストアンサー率70% (17/24)
回答No.7

こんにちは☆ 私も同級生より年上です。しかも4つも。 教育形態が日本と異なる国で留学していたのと、 途中留学資金を貯めるために働いていたため、 浪人とか留年とかしてないのにそうなりました(笑)。 就職先には、短大出の子とかもいるから、そういう人とは6歳違っても同期なんですよー(笑)。 1つや2つ違ったくらいじゃ変わらないよーとか言われてそうですが (実際私もそういう事を言われた事があります)、 やっぱり「あれーっ?」て思う瞬間てあるんですよね。 私はもう、「自分が少数派なんだ、自分が「違う」んだ」と思うことで大体解決してます。 「あー、周りが悪いとかじゃなくて、私が合わせられないだけなんだ」、 と思うようにしてます。 元々合わせる必要なんてないんです^^ 私は4歳離れているせいか、「ねえさん」(笑)と呼ばれよく相談とか厄介ごと(?)とか引き受けさせられてます(笑)。 その度に「も~★」って思うけど、信頼されてるのかな(おめでたすぎる??)と思って大抵やってしまいます…。 そんな感じで、別に一緒の感覚、同じ意識を持とうとせず、別の接し方を覚えればイライラすることもなくなると思います。 >私は留学中やバイト先などどちらかといえば 年上の人と一緒にいることが多く、高校卒業した ばかりの同学年の子が正直子供に思えてしまいます。 これは私の経験からですが、 質問者さんと一緒にいることが多かった「年上の人」も、 年下である質問者さんに対して、今の質問者さんが同級生に抱いているような気持ちを感じたことがあるかもしれませんよ。 (失礼に聞こえて、気を悪くされたらごめんなさい) 何が言いたいかというと、 みんな多少は感じることだと思いますので、 「しょうがないなー」とか 「こういう考え方もあるんだー」程度に思えたらいいですね。

yuiko_55
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 liangziさんの、「自分が少数派で、周りが悪いんじゃなく合わせられないんだ」 という考え方にすごい勇気づけられた気がします。 同い年の子でも当然そういうことはあるわけで、 それと同じなんですよね。。 ちなみに私も「ねえさん」とよく呼ばれてます。笑 いえいえ、たしかに今まで付き合ってきた年上の人たちも きっと同じことを思っていたかもしれません。 私も今の同級生の子たちに、年の違いとかあんまり考えないと言われたし、 年上とつきあう方が年齢差を感じずにいられるのかもしれないですね。 今は20代と10代で何かと差もあって、例えば選挙権があることとか いろいろ言われたりして気にしちゃったりもするんですが なるべく気にしないようにしていきたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#229812
noname#229812
回答No.9

私も周りがほとんど現役のクラスにいます。 入学したての頃は、やたらと「私はあなた達より年上なのよ」とアピールしてたりしましたが(笑)私の経験だと「たかが1歳」ですね。 結構楽に適応できるものです。あくまで自分の感覚ですが、1つ違うだけでそうは変わりません。 大人な人がいたり幼い人がいたりするだけのことです。 逆にうちの場合、私よりさらに1つ上の友達がちょっと気が弱く、2歳下に打ちのめされていたり、「あの子幼い」とか言って入学早々早速1歳下の子を無視し始める同い年もいました(あんたが幼いんだっつーの) 早く適応能力がつけられるといいですね。

yuiko_55
質問者

お礼

私は誕生日が入学してすぐで、自己紹介の時にはもう 「20歳です」と言わなきゃいけなくて、 実際2つ違いになってしまったのも、まわりから「1つ上」なことを いろいろと言われる理由だったかもしれません。 きっとだんだん適応していけると思うし、 年とか関わらずいろんな人がいるんだ、ということを 思い出せば、きっと今ほど悩まなくてすむんじゃないかと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 05062412
  • ベストアンサー率13% (53/387)
回答No.8

私は1浪したので、周りより1歳上ですが、逆に姉御肌となっていますよ。おばちゃんオーラ出しまくりで、よく「最近の若い子は~」と言っています。お酒に飲まれた人の介抱もしたりします。もともとは人の世話なんて嫌だったのですが、一つ上ということが逆にイヤミなく世話を焼けるもんだなぁと思って、姉御肌になりました。 姉御肌だから、誰にも言えない悩みとかもよく相談されます。 「妊娠したかも・・・」とか、「新幹線の切符の買い方が分からないから駅までついてきて・・・」とか言われます。もともとおばちゃんオーラをだしていたので、楽に生きていますよ。避妊しないことに対し説教したりもしてます。 最初から、若い子と接していると思っているから、ギャップがあっても気にしないし、逆にギャップがあって当然のように思っています。 バイト先などでは、大学ほど年齢差を感じずに済むのでお勧めです。私の場合、バイト先に大学生が私しかおらず、後はフリーターやパートの人、高校生なので、特に年齢差を感じずに済みます。私は、バイト先の方が自分を出せる感じがしています。 あなたも大学生があまりいないお店でバイトをしてみたらいかがですか?バイトが自分のストレス発散の場所となると思います。

yuiko_55
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そういう考え方もあるんですね。 私も自分なりの接し方みたいなものを見つけられたら 楽になるかなぁと思いました。。 私の場合バイト先も大学生ばっかりです。(飲食店ですが) しかも同じ1年生でも年は1つ上ということで、みんな敬語です。 学校での状況と違っていて、正直とまどいもあって、 余計「年齢」を気にする原因の1つになってるかもしれません。 バイトや他のことなどで、自分が出せるところを探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.6

こんな言い方をしてはちょっと乱暴だとは思いますが・・・ たった1歳しか違わないんですから「年齢の違い」って気にするほどではありませんよ。 私は専門学校で1回り年上の人とか、短大・大学卒で入った2歳・4歳年上の人、中卒で入った3歳年下の人って年齢はまちまちでしたよ。ほとんどの人が高卒で入学してましたけど・・・。 大学と専門学校ではまた違うと思いますが、「歳が違うしなぁ・・・」って言っている人はいつまでたってもみんなの輪に入れないままでした。こちらから誘っても入ってこれない人もいましたけどね。(^-^;) 逆に年上とか年下を気にしていない人はみんなと打ち解けて、本当に年齢差なんて感じたことありません。 社会に出たら「1歳年下の人と同期」だけじゃないですよ。中途採用の30代の方もいるでしょうし、自分の親ほどの年齢の方がパートとして自分の下につく職場だってたくさんあります。 1歳くらいなんてどうってことないです。例えばバイトとか、年下の先輩に仕事を教えてもらうこととかっていくらでもあるでしょう。そのたびに「私のほうが年上なのに・・・」って思っていたらスムーズに進むはずのこともできなくなっちゃいます。 「自分が年上だから・・・」ってどこかで思っているから、みんなについていけない気がしたり、イライラしたりしてしまうのかもしれませんね。 まだ18・19歳くらいだから気になってしまうかもしれませんが、「みんな同級生」です。小さな年齢差なんて気にしていたらこの先やっていけませんよ。 芸術系(美術)の大学なんて、現役で入った人もいれば15浪とかして入る人もいます。それに比べたら1歳差なんて小さいでしょ?(^-^) 友達は美大にいったのですが、初めての講義で近くに座った人が教授かと思ったら同じ新入生で驚いたって言ってました。(笑)こんなこともあるんですよ。

yuiko_55
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね、たった1歳の差を気にして いろんなことを無駄にしてたらもったいないですよね。 これから先、同じようなことや逆のこともあると思いますが、 気にしないようにしていきたいと思います。 ほとんどの方のお礼に書いていますが、たぶん私が 「20歳」だからだと思うんです。私も10代のときは 20歳になったら大人だぁとか思ってたし、 周りの今18、19歳の子もきっとそう思ってると思うんですね。 だから、そのことでいろいろ言われたりもするし(ふざけてとかで) 私も気にしちゃう気がするんです。 年齢じゃなく、中身を見て人と付き合えるといいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

以前、似たような質問に回答しました。 他の方の回答の方が参考になるかもしれません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1160978
yuiko_55
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.4

2浪1留です・・・ 入った時点で、すでに2個差が。 いまや3個年違う上に、しかも留年確定しました・・・笑 確かに入学当初は違和感というか、自嘲気味でしたね。 しかし、今はそんなには気にしてません。 就職とかにかんしては気にしてますけどね 笑 少なくとも友達づきあいではまったく気にしてないです。 むしろサークルとかでも1個上の学年まではタメ語でつきあえるし、 利点も多いのでは、とも思ってます。 貴方は33歳と32歳の人をみて、違うなぁと思いますか? 30こえたら変わんないけど、今はまだ違うんだと思いますか? じゃあ、あなたは高校1年生と高校2年生の区別がつきますか? 正直変わりませんよ。 周りが子供に見えるのは、別に年の問題ではないです。 貴方がよりまわりを年下と意識することで、 彼らがそう見えてくるだけだと思います。 もちろん子供っぽいところもあるでしょう。 しかし人間1年で大して成長しませんよ。 周りが子供っぽく見えているのは、 おそらく貴方が留学したからです。 単純に日常を生きておらず、大多数と違う人生を経験したことが、 貴方を成長させたのだと思いますよ。 もしどうしても年齢間の差が気になるようでしたら、 その年齢の分のプライドをもって生きてください。 年下に勉強で負けるのは許されない、とか、 年下に遊びで負けるのは許されないとかですね 笑 正直なところ、もう1年もすれば年齢差なんて気にならなくなると思いますが、 気にしないほうがいろいろとエンジョイできますよ。 精神的にマイナスなことのほうが多いです。 駄文でもうしわけないです。

yuiko_55
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 たしかに年の問題は関係ないかもしれないですね。 同い年でも、いろんな人がいるし、年下でも それと同じように考えるべきだと自分でも思います。。 下の方のお礼でも書いたのですが、20代と10代の違いが いろんな意味であるのは事実だと思うんです。 だけど1年経って、ある意味特別な(成人という)「20歳」を超えたら 差も今みたいに感じないで、周りの子も20歳だから、とかも 言わなくなるんじゃないかなぁと思いました。 いえいえ、アドバイスありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14679
noname#14679
回答No.3

たった一年周りより経験しているからってなんでそんなに周りの違いがわかるんですか?  自分は周りより一歳年上とい気持で接しているからそう思ってしまうんじゃないですか?  私は今年から社会人ですが同じ新入社員に一浪・一流いますよ。しかも私は3月生まれなので3つ上になります。  彼はどう思っているか知りませんが・・・。むしろ年上なのになんで・・・と思うような行動するときありますよ。  そんなことで気にするなら勉強しましょうね。

yuiko_55
質問者

お礼

そうですね、たった1年ですよね。 たしかに一つ上っていう気持ちではいます・・ 実際そのことを言われることも多くあるので、 はじめのうちは意識していなかったのが、だんだん 気にするようになってしまった感じなんです。 (私は20歳だけど、みんなは10代なので。。) 20歳は成人の年だし、選挙権があったり成人式などもあるし、 そのことも違いを感じてしまう原因なのかもしれないですね。。 はい、ぜひちゃんと勉強したいと思います。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14314
noname#14314
回答No.2

 就職したら、最初のうちは横並びでしょうが、そのうち、でこぼこしてきますよ。つまり、あなたが先輩を追い抜いて出世するかも知れないし、逆に、後輩に追い抜かれてしまうかも知れません。  年をとればとるほど、たかが一歳の差なんて見えなくなってきます。

yuiko_55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下の方のお礼にも書いたんですが、今は10代と20代で けっこう差がある感じもしてしまうんです・・ でも学校を出たらいろいろな人がいると思うし、 仕事では年齢より実力で判断されるのではないかと思うので、 きっとkarihoneさんがおっしゃるようにでこぼこしてくるんですね。 なるべく差とか考えないようにしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymwgkf
  • ベストアンサー率20% (83/400)
回答No.1

私は現役生だったのですが、クラスに留学なり浪人なりで年が上の人ってあまりいませんでした。 なので、環境としては質問者さんと同じようなクラスだと思います。 現役生のほうの意見を言わせてもらいますと、はっきりいって年が一個くらい上だと年齢なんてぜんぜん意識してません。 同級生と同じようにみてます。 もう卒業しましたが、そういえば誰が年上だっけ??って思うくらいぜんぜん意識してません。 周りの友達も意識してなさそうです。 質問者さんは自分が少数派ってことで意識されてるんでしょうけど、ぜんっぜん気にすることないですから、普通にしてていいですよ。 同級生でも子供だなって思う人も居れば、大人だなって思う人も居ます。 周りが子供だと思うならいっそ頼られる、姉さん、兄さんキャラでいるのもいいかもしれませんよ。 就職に関しても、同期といっても留年してたり、専門学校卒だったり、高卒だったりさまざまな人が居ます。 転職してくる同僚だって居ます。 完全に同じ年のグループっていうのは高校生くらいまでですよ。 私も、就職したときには自分と同じ年の人いませんでした。 同じときに入った1個上の人、2個上の人、3個下の人と仲良くしてましたよ。 大人になるほど、年齢差ってかんじなくなるし、上司なんかも、若手っていうくらいでしか見てません。おなじくくりです。 なので、あんまり年齢意識しないほうがいいですよ。 みんな子供でしょうがないわねぇ。 くらいで見守ってあげてください。

yuiko_55
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 年上の人に対しては、あまり意識してない人は多いみたいですね。 私もクラスの子たちには、1つ上っていうことは意識してない、ということは 言われたことがあります。だから気にしないのがいいんですね、きっと。 今は私は20歳と、みんなは10代でちょっと違いがあるけど、 20歳と21歳なら同じ1つ違いでも差がないような感じがするし、 きっとだんだん気にしないようになっていくんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の人間関係の悩み。

    こんにちは、現在大学二回生です。 大学に入ってから友人のグループみたいなのがあって、 一緒に授業を受けたり、学食にいって、勉強したりしてました。 プライベートでときどき遊びに誘われたり、食事に誘われたりしていた のですが。2年になってからはあまり誘われなくなったり、夏休み 明けからは授業を一緒に受けてはいるのですが席が少し離れたりして なんか自分が避けられているような感じがして悩んでいます.... 一応こっちから誘ったりすると食事とかに付き合ってくれるし、 グループの一人と話しかけると普通に話をしてくれるのですが みんなで話しているときはあまり会話に加われてない感じがして なんか浮いてるような感じでつらいです。 それと、大学の友人は一生の友人と聞いたことがあって。 中学、高校時代の友人は今でも会ったり、腹を割って話したり 中学、高校のときに休日に遊んだり親密な感じだったのです 大学の友人はなんか表面的なつきあいで、~を一緒にするだけ みたいになりそうで、大学生活がこのままだと思うと何か 悲しいです。世間の大学生的にはやっぱこんなんじゃおかしいですか? 貴重な大学生活をこれから楽しくやっていきたいのでいろんな 経験のある先輩方のアドバイスをお願いします。

  • 大学での人間関係って・・・。

    大学の人間関係って、中学や高校までと違うのって 私だけですか??小学校よりも、中学校。 中学校よりも高校が楽しかったのですが、今では 大学って、上辺だけで仲良い子とか出来そうにない って感じなんです。もちろん、一緒にいる子は いるんですけど、何か社交辞令みたいな感じの会話が ずーっとって感じなんです。親は、私が相談したわけでも ないのに、中学卒業の時点で中学までの友達は 大半が関わりなくなるけど、高校の友達って 今後も続くし仲良くなりやすい。大学くらいからは 大人の付き合いになるけど、長く続くかなって 言ってたことがあったのですが、みんなも そんな感じなんでしょうか??

  • 浪人での人間関係について

    自分には高校から大学で、浪人した男友達がいるんですが、 高校時代は、メールをしたり一緒に帰ってたりしていたのですが、 浪人してから、メールを送ってきても返ってきません。 やっぱり、浪人をしていると、現役で大学に 通っている人とは関わりを持ちにくいのでしょうか?

  • 大学生の人間関係

    大学二年生のものです。 いま、人間関係にとてもなやんでいます。高校のときの友人もすくなくていまでは親友の一人としか連絡をとっていません。高校のときは浅く広くみたいなつきあいがほとんどで、同じクラブだったやつともあまり会いません。  大学ではいまの大学がはっきりいっていやいや入学したところでどうしても好きになれずに、一度はクラスの人とすこしは仲良かったのですが、いやになり自分からいやな態度をとったり、離れたりしました。一年のときは仮面浪人をしてたこともあります。受かると思ったから、べつに人間関係なんてつくらなくていい、新しい大学でいっぱい人間関係をつくろうとおもっていました。実際には落ちて、いまは大学に友達がいない状況です。授業や昼食はクラスの人の近くに無理やりいるかんじで、孤独を感じています。むこうも自分と一緒にいにくいようですし。悩みをはなすひともいません。しかも大学でできた彼女もおなじクラスだったのですが、最近クラス内に他に好きな人ができて、自分をもう好きでなくなったといわれ、別れました。いままではずっと彼女の横にいたために、ほんとに居場所がないかんじです。彼女はクラスと仲がいいので、自分はほんとに仲良くしにくいです。  クラスのひとと仲良くしたいし、彼女とも復活したいし、本当の友人もつくりたいのですがどうしたらいいのでしょうか?クラスの人は、はっきりいってすごい仲良くしたいって思うような人はいないのですが、いまはほんとに孤独なので仲良くしたいとおもっていますが、すでにグループもできてるし、かなりきびしいです。しかも一度自分からいやな態度をとったこともあって、厳しいです。 質問がむちゃくちゃになってますが、人間関係について、みなさんの経験やアドバイスがほしいです。

  • 大学の人間関係について悩んでいます。

    大学の人間関係について悩んでいます。 字数制限のため書ききれなくなってしまうので、箇条書きにしますがご了承ください。 今年大学に入学に入学しました 高校時代 ・人見知りが激しく高校時代から友達作りが下手 ・話を振ってくれたり盛り上げてくれる人以外とは話が盛り上がらない(話題を振ろうと努力はしているが相手が楽しくなさそうで会話があまり続かない) ・友達になった子もほとんどメールをくれない ・こちらから送っても返信が遅い ・すごくなかよくなってもプライベートではあまり遊ばないかも… ・容姿(普通よりは下だと思う)のせいか人見知りのせいか必ずクラスで1人ぐらいには嫌われる ・女の子とはほとんどのクラスメートと仲良くなるが、学校で話す程度 大学 ・最初の日にできた友達A(同じ学部)はすごく明るくて話しやすいが、話しててもいつもケータイをいじっててあまり楽しくなさそう ・Aは同じ高校の子たちと行動をともにしているので一緒にいれない(雰囲気的に入っていけない) ・同じ学部の子6人ぐらいのグループ(彼女らはもともと一緒に固まっていた)と仲良くなったが、入って行っていいのか分からず、Aとも一緒にいれず、結局孤立状態 ・グループの子らと仲良くなってすぐは打ち解けて話も盛り上がったが、個々の子と話すと中々盛り上がらない(話を振ってくれたり盛り上げてくれる人は別だが、その子らも他のこといるほうが楽しそうかも) ・Aもグループの子らも向こうからメールをくれたことはなく、こちらからメールしても返ってこないかすごく遅く返ってくるか、すぐにメールを切ろうとする ・もしかして嫌われてるかも?と思うが、人の悪口を言ったことも嫌われるようなことをした記憶がない ・口臭や体臭が臭い!?と思ったが、歯磨きやガム、お風呂など人一倍気をつけているつもり ・Aと一緒にもおれず、グループの子らと行動していいのかもわからず(メール返ってこない)オリエンテーションもお昼も一人だった ・別に仲良くなった子2人(2人は同じ高校で普段は他の数人の同じ高校の子たちとつるんでいて、やっぱり中にははいれない)のうち1人は、授業がかぶって一緒に行動した時、新しくできたクラスの子(私も仲良くなった明るい子)には”夜メールする”ようなことを言っていたが、私には一度も彼女からは来ないし、送っても返事がおそい(返してくれるだけありがたい) ・私の高校からきた子はいないので知り合いはなし 私としてはみんなが新規友人募集(笑)の間に早く、1人でいいので一緒に行動してくれる友達がほしいのと上記のグループの子達に嫌われてるのか不安ですでに学校に行きたくなくなっています。まだ一人でいる子を誘って友達を作ったほうがいいでしょうか?でもそういう子もクラスは一人だけど実際は仲いい子がいる…ということが多くて、そのクラス内だけは話すみたいな感じになってしまいそうで怖いです。 心配掛けたくないので、親には相談できません。でも辛いのに他に相談できる友達もいなくて、毎日泣くのを我慢しながら過ごしています。 ちなみに6人のグループの子達とは1つぐらいしかクラスがかぶっていないので、メールしてお昼を一緒にするぐらいしか会う機会がありません。でも、メールしても返ってこなかったりするので…もうメールすること自体怖くなっています。 今週から授業が始まるので、早く帰れないし、サークルは入りたいのがインカレになってしまうので、一人では行きづらいし、なにより履修が多すぎてサークル入ること事態がキツイのと、新歓一緒に行ってくれる友達がいないので様子見もなかなかできません。 明日から学校が始まるのに色々気持に整理がつかず、わかりにく文もあるかも知れませんが、どうしたらいいのかアドバイスをお願いします。

  • 大学生の人間関係について

    現在大学1年の女性で。 人間関係に悩みがあります。 入学当初から最近まで3人の女子と仲がとてもよかったです。 これからずっとわたしを含め4人で仲良く出来ると思っていました。 しかし1人気が合わなかったらしく抜けてしまい、現在3人です。 3人でも仲良く出来ると思っていましたが、最近難しくうまくいっていません。 3人グループの中でもともとある女子と仲がよかったですが、もう1人の女子と一緒にいると楽しくないのです。 その合わない子はどちらかというとギャルというか、派手な感じで私は苦手意識をもってしまいました。 最初はなんとか我慢できるかなと思ったのですが 授業をさぼったり、学業に対する意識が低かったりで、あまりよく思っていません。 しかしもとから仲がよかった女子はその子といると楽らしく、引っ張られている感じです。 入学してとても意識が高く、この子なら一緒ににても大丈夫だと思いとても信頼していたのでショックです。 私の専攻では人数が少なく、20人ほどしかいません。なので4年間なんとか仲良くしていかなければならないのです。 必修の授業が多く、よく授業が一緒になります。 それを考えると無理にでも仲良くしようと努力してきました。 しかし最近2人の態度が冷たい気がします。 派手な子が私をあまり好いていないと思います。 もともと仲がよかった子もまぁいいかみたいな感じであまり私のことを気にしてないみたいです。 席に座るとき、3人席の時はたまにあからさまに席の真ん中を空けて、2人で座ろうとします。 私が来ると、まだ入れてくれますがいつか私のことも気にしなくなりそうな雰囲気です。 いつも課題を一緒にやっていましたが、 最近は私をとりあえず帰らせてそれから2人でやっているようです。 隠しているようですが、雰囲気でわかります。 とても辛いです。   ただ単にいらいらするという感情はよくわかります。 でも、どうしていいのかわからないです。 相談できる友達はいます。 しかし別の専攻です あまり会ったりする機会がないです。 同じ専攻でもまだ話せる人はいますが、 20人ほどしかいないのでもうグループができています。 依存しすぎているのはわかっていますが、 大学で同じ向上心を持つ友達と離れたくはありません。 寂しいが頭でいっぱいです。 大学生てこんなに悩むとは思っていませんでした。 辛いです。 いっそ離れてしまおうと思ったことがあります。 しかし、4人から3人になったとき、離れていった女子のことをとても悪くいうのです。 また、自分たちに全く関係ない人の悪口をよく言っています。 それを聞きたくありません。 また、これから協力して制作してゆく課題が多くあります。 微妙な雰囲気になって制作課題の質を下げたくないです。 うまくやりたいのです。 どのような心持ちをしたらいいのか、 どう行動すればいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人間関係

    浪人生のもんです 実は昔はいじめられっ子で 今はましになりましたが、一部の人に相手されないことめあります 今は塾で浪人してて、 あまり周りの人と話しません 一人の後輩の子とよく喋る、浪人の子一人とよく喋る、先生と喋る、年下の子一人とよく喋ります しかし塾には男三人、女三人くらいのグループがあり、そこに入れません (全員高校三年) それは、入塾時、あまり友達は作らないどこうと思ってそれほど喋らなかったんが原因です 先輩なのにこんなへたれなシチュです 受験後、塾みんなでユニバに行きます 行かないのもありですが、出来れば行ってみんなと楽しみたいです どうやったらみんなの輪に入れますか もう昔みたいに誰からも相手にされないのはいやです いじめられたせいで人が怖いです どうすればいいんでしょうか

  • 大学の人間関係に慣れません。

    今年から大学生になりました。 お弁当を一緒に食べるグループも出来たのです …が、グループといっても 仲良いから一緒に居るのではないのです。 なんとなく一緒に居る感じです。 高校の時は、自分の性格に合う友達が 沢山いて、悩むことはあまりなかったのですが 大学に入って、気の合う人が 全くと言って良いほど居ないのです。 (違う学科には居ますが…) 今はグループ内でも陰口があったり 無神経な人がいたりして 気を遣い続けるのもイヤなので 昨日から一緒にご飯を食べていません。 グループから抜けられるのなら抜けたいのですが 授業で会うと気まずいし、1人は寂しいし かといって、他に話したいと思える人もいないし… 今日は、グループ内のある女の子と隣に居ると ほんとに失礼なんですけど 容姿は可愛い子なのに、気持ち悪いと思ってしまいました。 グループの誰とも会いたくないような気分です。 授業も出席確認しない教科は休みがちです。 けど、自分が変わらなきゃ 大学生活も変わらないですよね。 私はどのように 考え方を変えればいいのでしょうか… 同じような質問は沢山ありますが 読んでも、分からなかったので 回答お願いします。

  • 大学で年齢差

    浪人や二度目の大学入学によって年齢に差が出てもあまり気にならないという意見が多いのですが、本当ですか? 自分は今高校生ですが、後輩と年齢の違いはかなり感じます。話題も違うし、いくら親しい仲でもやはり先輩後輩という関係は拭えません。 しかし大学では一・二年は普通という感じで…若い人からみれば少し大人だなって感じるかもしれませんが、自分は年下の人たちとうまくやっていけるものかなと不安に思います。 高校と大学の年齢差は全然違うのでしょうか?

  • 大学での人間関係

    二ヶ月前に短大に入学しました。 私は短大に進学して、大学って結構友達関係が高校とかより、 薄い気がしました。 仲いい友達は出来たし、深い話をしたりしますが、深い話が出来る人は今のところ3人くらいしかいなくて、普段からずっとその人達と一緒にいます。 でも、私が進学したのはクラスを設けている短大で、 40人くらいのクラスで二年間やっていきます。 なので大学とは言え、高校とそんなに変わらない感じです。 私は人見知りをするタイプで、しかも第一印象は大体大人しそうに見られます。 実際は違いますが、なかなかクラスの人に素をだせなくて困っています。 このまま二年間が終わっていく気がして心配です。 大学の友達関係って高校とかに比べ薄いものですか? あと、高校二年生までと、短大の二年間ってどっちが短く感じるんでしょうか? 人によると思いますが、回答よろしくお願いします。

TS8630 レーベル印刷
このQ&Aのポイント
  • TS8630を使用して友人が作成したjpgのレーベルをDVDに印刷したい
  • Canon-Easy-PhotoPrintを使用して画像を選択し、貼り付け後に自動でサイズ調整できない
  • 印刷ボタンがグレースケールで、印刷できるプリンターがないがPCとプリンターは正常に接続されている
回答を見る