• ベストアンサー

バツ一との交際の悩み・・・

僕にとって初めての経験であります 今の彼女は付き合って一年くらいですが離婚経験と3歳になる子供がいます 今は離れてるんですがお互いにほんとに愛し合ってます 俺も彼女について毎日のように悩みますが絶対に離れたくないのです 離しません 子供もなついていて電話でも変わりたいとかいってくれます 来年当たりに結婚することを決めています 幸せにしたいんですが 子供と前の旦那が面会することについてです・・・今は三ヶ月に一回くらいなんですが 俺は正直会ってほしくないのです 俺が父親になりたいのです 彼女にも最近伝えましたがどうやら彼女もあってほしくないみたいではあるみたいです 公正証書に許可を取って会うとなってるんですが会わせなきゃいけないのですか?子供にとって会ったほうがいいんですか?血がつながってるのは事実ですが俺が本当に父親になりたいんです・・・二人をまもりたいんです おねがいします アドバイスや経験談などきかせてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outarohu
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.9

こんにちは。私の知り合いが丁度同じような体験をしているので(彼の場合、元父ですが)少し書かせて下さい。 彼も子供が3歳の時に離婚して(経済的理由)その後2ヶ月に1回程度子供と会っていました。奥さんが再婚した後は半年に1回程度に減らし子供が中学生になって会った時にお祝いを渡そうとしたら、子供が「今のパパに悪いから、お父さんからは貰えないよ。でもありがとう。色々考えたけど今の家族で幸せにしてるから、お父さんも自分が幸せになることだけ考えて。今日で会うのも止めようと思う。」と言ったそうです。 その子なりに考えた結果ですが、彼は子供の成長を喜ぶと共に悲しくなって号泣してました。 ”新しい家庭”で幸せに真直ぐに育つと自分から悟っていくみたいなのでやはりお子さんの考えを尊重してあげるべきだと思います。あなたのような考えを持っていれば彼女もお子さんも幸せになれると思います。ちなみに私も3歳の娘を連れて去年再婚しましたが”幸せ”と胸を張って言えます。(私の場合、離婚の理由が特殊なので元夫とは絶対に会わせませんし無関係ですが)夫と娘は養子縁組してます。 hisahiro8様もこれから色々と大変かと思いますがご自分の考えに自信を持って彼女とお子さんを幸せにしてあげて、尚且つ自分も幸せになって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • burigeido
  • ベストアンサー率24% (96/385)
回答No.8

質問者様やその彼女の気持ちはわからなくはないのですが、やっぱり一番大事なのはお子さんの気持ちですよね。 お子さんが父親と会う事によって、何かしら悪い影響があり、会わせるのが子供の為と思えない、という事でしたら、確か家裁で面会の拒否を主張できたと思いますよ。 ところで、自分がお父さんになるのだから、別で父親が居るという事が不安だから会わせたくないのでしょうか? もし、そうならば、貴方の不安もわかるのですが、大人の都合に子供を巻き込むのはどうかと思ってしまいます。 会わせない様にしていたとしても、子供も何れは会いたいと思う日も来るかも知れません。その時に養父や母が嫌がっていると感じたりしたら、幼いながらに我慢するのではないでしょうか? 私はこう思うのですが、子供は親から色々な事を学ぶと思います。 悪い事をしたら思いっきり叱られて、 良い事をしたら思いっきり褒められて、 そしてしたい事があったら背中を押してもらう。 子供に遠慮などさせる関係になるよりも、したい事をさせてあげ、やりたい事に取り組ませてあげたりする関係って親子として大事ではないかと思うのです。 折角、彼女という縁があってお子さんと親子になる機会なのですから、お子さんの数年だけの人生と言えど、全部受け止めてあげる位の度量で居てあげて欲しいと、他人事ながら思いました。 後、これは子供を持つ母親からの意見として。。。 例えね、血の繋がった親がどこかに居たとしても、しっかり自分を大事に愛してくれる人を子供はちゃんと見極めれますよ。 子供は意外と敏感に大人の気持ちって気がつきます。 子供があまり好きじゃない人の所へは近付こうとしないし、子供が大好きな人が居れば直ぐに気がついて懐きますからね。 貴方がお子さんの事をしっかり受け止め、二人の親子の絆を築く事の方が、父親と会わせない事よりも重要だと思います。 >俺が本当に父親になりたいんです・・・ >二人をまもりたいんです この気持ちがあれば、無敵の夫であり父親ですよ! 頑張ってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.7

失礼。 文中に誤記がありました。 誤:その後に元旦那さんに対しての看護養育権の権利抹消の調停を   家庭裁判所に申し立てる必要があると思います。 正:その後に元旦那さんに対しての面接交渉権の権利抹消の調停を   家庭裁判所に申し立てる必要があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.6

気持ちは分かりますが、別れた元旦那さんには 子供に会う「面接交渉権」と言う権利があります。 この権利は監護者(子供を引き取った方の親)が 非監護者と子供が面会することを原則的に拒否できません。 だたし、面会する行為が子供の利益と福祉を害するとされる場合には、 監護者が家庭裁判所に面接交渉権の制限を申し立てることができます。 面会交渉権の具体的な内容については、夫婦の話し合いで決めます。 話し合いで取り決めた場合は、「離婚協議書」などの合意文書として書面に残す と取り決められていますので、既に公正証書にて面会について 取り決められているようですのでこれを一方的都合によって 拒否することは出来ません。 もしどうしても質問者さんが元旦那さんと子供を会わせたくないと 言うのでしたら、彼女さんと正式に婚姻関係を結んだあと、子供さんと 養子縁組の法的手続きを踏み、(彼女さんと婚姻関係になっただけでは、 質問者さんは子供さん法的な親ではありません。只の保護者です) その後に元旦那さんに対しての看護養育権の権利抹消の調停を 家庭裁判所に申し立てる必要があると思います。 ただし、最初に述べたように、監護者側の一方的な理由だけでは 認められないので、調停員を納得させられるだけの正当な理由が 必要になってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

守ってあげたいなら、もっと堂々としては? 大人たちの都合で辛い思いをさせているんですから、2人のお父さんくらいの特典があってもいいんじゃないでしょうか。 会わせないようにしても、いずれ会いたくなると思うんですよね。自分のルーツですから。再会番組とかもそうじゃないですか。 あなたがイヤだと思う気持ちよりも、子供の気持ちを優先してほしいと思います。 そんなこととは関係無い絆を、お子さんと築いてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 35歳×1既婚者(女)です。 私も子供の頃に両親が離婚して、その後母が再婚しました。 再婚した後は父に会わせてはもらえませんでした。 「子供にとって親が二人居るのは教育上よくない」という 母の考えでしたので。 数年前にお付合いした方も×1で、お子さんは元妻が引き取って再婚していましたけど、叱られたり都合が悪くなると彼(実父)に泣きついたりして、よく「しつけの妨げになるからやめて欲しい」と元妻さんから電話がかかっていました。 確かに「ちょっとずるい子供だな」って思いました。 私は、父に合えない寂しさより、義父が一生懸命大事にしてくれているのが子供心にもわかったみたいで、「おとうさんに会いたい!」と強く願ったことはありませんでした。 「お前が成人してから、いつでも会えるように手配する」 と言われていたので、「大人になったら会えるんだ」位にしか考えて居ませんでしたね。 途中で父が亡くなり、義父が「葬儀に行きたいなら行かせてあげる。ちゃんとお別れをしておいで」と言ってくれましたけど、私は自分の判断で「お義父さんのこどもになったんだから、行かないよ」と答えました。 10歳とは思えないしっかりした子供だったのですね、私は。 今では35歳とは思えない頼りない人間ですが・・・ 質問者さまが本当に一生大事に思ってあげれるのなら、お子様が3歳ということですので、いまなら特別養子縁組もできるはずです。 そうすれば質問者さまも実父と同等の権限になり、 元旦那さんも口出しできなかったんじゃないかな? ごめんなさい、このあたりうろ覚えです。 (当時は私も子供でしたので。。。) 一度、法律相談などに出向かれてはいかがですか? 義父の愛情を充分に浴びて幸せに育った者より。

noname#20436
質問者

お礼

ありがとうございます なんかそんな人もいるんだとうれしくなりました 俺が気にしてることです 育てていく上で・・・ ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenichi8
  • ベストアンサー率13% (27/197)
回答No.3

30代バツイチで8歳になる息子と別居中の男です。 あくまで私の場合を書きます。 元妻が再婚するのなら私は潔く身を引きます。 新しい父親が出来たのに、昔の父親と会うというのは子供を混乱させて、無用なストレスをかけるだけだと思いますので…。 私自身息子は何よりも可愛いです。でも、子供の気持ちとかかわり無く親の勝手な都合で、お互い合意の上離婚したわけですからそこは割り切らなければならないと思っています。 その代わりと言ってはナンですが、毎月欠かさず渡している養育費は止めたいと思っています。これは、新しい父親になる人の最低限の責任だと思うからです。 そもそも、この手の問題を法律云々で論じること自体無責任だと私は思っています。

noname#20436
質問者

お礼

ありがとうございます 養育費は僕も要らないんです 二人で一人とみています 養育費は断りたいんです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimihappy
  • ベストアンサー率6% (7/103)
回答No.2

初めまして。 私が学生の頃の友人は、親が離婚してその子は母親に付きました。 そして母親は再婚しましたが、定期的にお父さんの所 へ会いに行ったりしていましたよ。あなたの場合は心配無いかと思う んですが、再婚した人と母親の間に子どもが出来た様でその父親は やはりその子と自分との子どもとの間の可愛がり方が違うと・・よく 言っていました。そうゆう時に、お父さんの所へ行くと安心するんだ と言っていました。komakomaさんも言っていますが、子どもの意見で 決めさせてあげた方が良いとおもいます。

noname#20436
質問者

補足

正直そうゆう関係でちゃんと父親だって言えるかどうか不安なんです 責任取れるか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

気持ちは分からなくもないですが、子供の気持ちはどうなるんでしょうかね? 私もバツイチの母ですが、子供が自分の意見を持てるまでは会わせてあげるのが本当ではないのかな・・と 思いますが。

noname#20436
質問者

補足

そうですか。。。ありがとうございます なんとなくわかってはいるんです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の面会について

    離婚の際に慰謝料と子供の面会を公正証書にしましたが 面会には応じてくれなく私は面会の審判を申し出しました。 面会をするという事で取り下げました。 が…いざ面会となったら 子供を遠くから気づかれないように見てるだけと言われました。 こんな会い方は面会ではないですよね? 5歳の娘が母親に会いたくないと言ってるらしいのです。 会えないものなのでしょうか? 公正証書には保証人で相手の父親になってます。

  • 公正証書 子供との面会

    宜しくお願いします。 離婚をするにあたり、相手側弁護士と公正証書案の取り決めを進めてます。 そこで子供との面会の内容は月一回、4時間、第三者付き添い人として、 の事なのですが、養育費の支払いが公正証書の約束通り守られない場合には強制的に処分があるように、子供との面会が守られない場合は公正証書の効力はありますか? 調停をして取り決めた事でなければ保全処分?はなされないのでしょうか? 守られない場合の内容などは公正証書に示さなくても平気なのでしょうか? どのような事までを細かく公正証書に示していいか迷います。

  • どうすればよろしいでしょうか?

    どうすればよろしいでしょうか? 私は男性、既婚です。家族構成は、妻、長男、次男、長女の5人です。 今回は、長男についてご相談をお願いしたく思います。 長男は、妻と妻の元夫の子供で、私は連れ子にあたります。再婚と同時に養子縁組をして、私の姓を名乗っております。 妻と元旦那が離婚する際、慰謝料、養育費、面会権なしで同意をし、証拠にと公正証書に残してあります。 元旦那が亡くなったときでも、葬儀にも出席しませんでしたし、今も、元旦那の親類たちにもお会いしておりません。今までトラブルが無かったのは、公正証書に則ったことでお互いがうまくいったものだと思います。 先日、元旦那の親類から、 「祖父が倒れたので、病院に来て欲しい」と電話がありました。 妻が、 「元旦那と別れた時点から他人ですので、くだらないことで電話をかけないでください。 公正証書に記載されているように、面会権は放棄してありますので、面会させるつもりはありません。 今後、私の家に一切電話をしないでください。」 と電話を切ってしまいました。 それが気に入らないのか、昨日私が電話に出たところ、 「ちょっと、電話の対応が悪くないですか? 公正証書に記載されているとはいえ、祖父が倒れて入院しているのですよ。 祖父が孫に会いたい、と言ってきているし、余命も告げられているので、祖父の願いを叶えてあげたいのです。無理は十分承知してます。 何とか、二人に説得して会えるようにしてもらえませんか?」 と、泣きながら訴えていました。 妻と、長男にその件をお話したところ、二人とも嫌がっており二度と元旦那の親類と会いたくないようです。 そこで、皆さんにご相談ですが、嫌がってまでも元旦那の親類に会わなくてはならないのでしょうか? 公正証書の決め付けですので、と断って欲しい、と妻たちに言われておりますが、私が断りを入れてもいいのか、その二点をお願いしたく思います。

  • 養育費の為の公正証書

    養育費の為の公正証書 旦那に浮気され 主人の仕事の休みなんかが自由自在なので全く行動を把握できないので 確実な浮気の証拠を掴むことが出来ず… うやむやなままで 別居しましたが 最初は離婚してくれやり直す気はない…と言われて こちらの話もきかず生活費や教育費もくれず… でしたが 落ち着いたのか やはりやり直したいと言われ 私も生活能力ないし まだ小さな子供二人に父親がいないのはかわいそうと思い やり直すようにしていましたが 今はお互い実家にかえり別居状態ですが 物件の件もあり5月から一緒に住むつもりでした そんな矢先 旦那の携帯の受け答えが怪しいと感じて携帯の発信履歴を 申し込みしたところまだ前の女と連絡をまめにとりあっていました きっと まだ会ったりしているのだと思います 本当に信じられません しかし離婚してまともな養育費を払ってくれそうな感じがしないので とりあえず 穏やかな今のうちに 『離婚したら毎月いくら○○万養育費を払います』 と 公正証書を作成しにいって 浮気の事実を知ってることを旦那に言いたいと思いますが 離婚が決まってなくての 養育費に関するの公正証書でも 離婚してから使えますか?やはり 離婚決まってから ちゃんと作成するべきですか? 公正証書は 夫婦二人で公証人役場へ行き お金を払えばすぐ 発行していただけますか? 作成するまえに しっかりと一度 相談したほうがいいのでしょうか? 公正証書作成するまえにやっておくことはありますか?

  • 離婚時の公正証書の項目

    離婚時の公正証書について。 離婚をすることになりました。 それで、私の不安解消のためにも公正証書を作成しようと思ってます。 ・養育費 ・持ち家 ・親権と監護権 ・子供との面会について ・年金分割 ・旦那の会社の役員解除 を記載する予定なのですが、他に盲点(これも決めてた方が良い等)があれば教えていただきたいです。

  • 面接交渉権、最低週1回って多くないですか?

    離婚後、養育費を月4万払う変わりに、最低週に1回は子供とあわせるようにと旦那からいわれました。子供は2歳とまだ生まれたばかりの2人です。 質問1・・・この、週に1回という回数は、幼い子供達になにかしら精神的な影響が出てきそうなのですが、大丈夫なのでしょうか? 質問2・・・公正証書に『週1回子供と会わせることを条件として養育費を月4万払う』という文言を入れると旦那が言ってます。もし私が面会を1回でも拒否をした月は養育費は払わないといってました。 こうして払われないときは公正証書に書いたとおり、仕方ないとあきらめるしかないのでしょうか? 質問3・・・別れた子供としょっちゅう会いたがるのって、別れ始めだけでしょうか・・・。(人によると思うのですが)

  • 離婚後の家の鍵について

    元旦那名義の家に、離婚後に子供たちと暮らしています。 公正証書には、子供達が18歳になるまで無償で使用する許可を記載しました。 離婚時の元旦那は高圧的で、自己中に怒鳴る事も多い人で、最近また高圧的に圧をかけてくる事案があり、何かされたらと恐怖心が出てきました。 面会交流や元旦那の大きな荷物が残っているままなので、鍵はまだ元旦那も持っています。 今回の事案で、恐怖心が増し、 留守の間に何かされたり、突然押しかけてきたら嫌なので、鍵を返してほしいとお願いした所、家の名義はまだ元旦那だから返さない、と言われました。 法的に、これは許可されることでしょうか?? ご回答よろしくお願い致します。

  • 公正証書における不動産の無償使用許可

    こんにちは。 元旦那からの高圧的な態度に恐怖を感じている 2児のシングルマザーです。 お早い回答がいただけると非常に助かります。 私の父親が所有している土地に、元旦那名義の戸建てを建てましたが離婚しました。 離婚時に公正証書を作成し、子供が満18歳になるまで、私と子供達が無償で使用することを元旦那は許可する、と記載をし、元旦那が出て行き、私と子供達で住み続けています。 元旦那からは、何度も「名義変更はいつするのか」と、催促の連絡が入ります。 しかし、公正証書に無償使用許可の記載をしてあるので、その期間が明けたら名義変更やローンの変更をすると、私は解釈しています。 また、離婚時の協議では、子供が幼いうちはまともに働けないから、名義変更は出来ない事を元旦那は承諾済のはずですが、催促してきています。 ①この場合の私の解釈は間違っていますか? ②この取り決めの法的効力はどの程度ありますか? 大変無知で申し訳ないですが、お分かりの方いらっしゃったら、助けていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 養育費の滞納

    元旦那からの養育費が先月分支払われず(初めて)、昨日連絡をしたら(本当は面会以外の連絡はしてくるなと言われていました。)、昨年末に結婚して今年子供が生まれて、生活が困窮しているので、3万しか払えない。と言ってきました。(公正証書では6万) これまでどうにかがんばってきたが、底をついたと言われ、私は納得いかずに、公正証書通りに支払ってくださいといいましたが、払う金がないのにどうやって払えって言うんだ、そっちは実家だから家賃もないし、3万振り込みます。と勝手に決めつける始末で、話し合いにならないので、ちゃんとした手続きをしてください。と伝えると、審判でさ3万以下になっても文句いうなよ。と捨て台詞のようなメールがきました。 こちらには、二人の子供(小学生1,3年)がいるのに、勝手に不倫相手と再婚し、できちゃった婚をして、なぜこちらの養育費を半額にされなくてはならないのか、理不尽でなりません。 一歩引いて4万ならと言ったのですが、3万でいいだろ。と。 再婚したら、面会の連絡も来ず、父親として何もできないあげく、子供たちに再婚するかも。子供ができたら会えない。と傷つけて。 30過ぎた大人が考えることなのか。 裕福になってから、再婚でも妊娠でも自由にすればいいと思います。 それでも、調停になり裁判になれば、減額されてしまうのでしょうか? 私は、なにを訴えればいいのでしょうか?? 養育費は学資保険と習い事で消えてしまいますし、学資保険は元旦那も同意した上に、通帳までコピーして、養育費の使い道を明らかにしてあります。 話がそれましたが、昨日あれだけ3 万振り込むといっていましたが、まだ入金されていません。 強制執行しようかまよっていますが、元旦那からの申し立てがあったら、お金の無駄になるんじゃないかと考えています。 どれくらい待てばよいのかも悩んでいます。

  • 離婚の公正証書の面会回数について

    今回離婚することになったのですが 公正証書に、妻が将来婚姻したら 夫は子供と面会しないことにしたいのですが、夫には面会する権利がありますよね? 書面で残した場合は面会させなくする事は可能でしょうか? またどのように書いたらいいのかわかりません・・。どなたかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCからのプリントができない問題について、ご相談いただいた内容をまとめました。PCでのスキャンやUSB保存のデータのプリントはできるが、PCからのプリントだけができない状況です。お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されています。【FITELwaveAG20R ONU】というWi-Fiルーターを使用しており、回線はひかり回線です。
  • PCからのプリントができない問題について、ご相談いただいた内容をまとめました。PCでのスキャンやUSB保存のデータのプリントは正常にできるが、PCからのプリントだけができません。お使いの環境はWindows10で、無線LAN経由で接続されており、【FITELwaveAG20R ONU】というWi-Fiルーターを使用しています。回線はひかり回線となっています。
  • PCからのプリントができない問題について、ご相談いただいた内容をまとめました。PCでのスキャンやUSB保存のデータのプリントは問題なくできますが、PCからのプリントだけがうまくいきません。お使いの環境はWindows10で、無線LANを介して接続されており、【FITELwaveAG20R ONU】というWi-Fiルーターを使用しています。回線はひかり回線のようです。
回答を見る