• ベストアンサー

車両借上と源泉所得税について

gerrard8の回答

  • gerrard8
  • ベストアンサー率17% (41/238)
回答No.1

こんにちは 以前、勤めていた会社では、給与とは別に車両借上料 として、払ってました。 なので、課税対象にはしてませんでした。 その時の、上司が、元々会計事務所に勤めてた人だっ たので、間違いないと思います。 (会社によって、違うかもしれませんが・・・)

関連するQ&A

  • 所得税について(車両持込借り上げ代金&通信費)

    はじめまして、  所得税について教えていただきたいのですが  現在、勤務しているお仕事に  自分の車を持ち込んでお仕事しています。  その為、日給のほかに  車両持ち込み手当てと(一律1万円)   お仕事は直行直帰ですので  勤務証明の為、毎日業務日報をFAXしています。  で、その通信費が一律の金額(2000円)  ガゾリン代は別にキロに対して金額が出ています。  ご質問したいのは、    所得税の課税対象に    ガソリン代は入っていないのですが、  車両持込借り上げ代&通信費&日給に対して  課税しているのですが、  この、車両手当て&通信費って   課税の対象になるのでしょうか?   これは 経費にならないのでしょうか?  以前も、同じ職種でお仕事していましたが、  以前の会社は、日給に対して課税していました。  車両手当てと通信費は経費扱いだったのですが・・    これって、どうなのでしょうか?  すいません、宜しくお願いします。

  • バイトさんの車両手当について

    アルバイトさんの給与を今までは、給与+通勤交通費+車両手当を全額足して、そこから10%源泉していました。1月分の給与から、社保に入ってもらって源泉税額表で割り出した所得税を源泉していくことになったのですが、その場合「車両手当」は「社宅手当」と同じに給与所得になるのでしょうか? その車両手当というのは、仕事で私用車を使って調査してもらうので1日600円です。なので月ごとに金額が違います。経費にするのが妥当なのか所得として支給した方がよいのか教えてください。(借上料ではないと思うのですが)お願いします。

  • 所得税源泉徴収簿の書き方について

    「平成○年分 給与所得に対する所得税源泉徴収簿」の書き方についてお尋ねします。 「総支給金額」欄に記入する金額は、交通費等の非課税部分の金額を含めた額とそれら非課税部分の金額を除外した金額のいずれを記入するのでしょうか。 会計ソフトが作成する給与明細書では、交通費等を含めた金額を「総支給額」としているので、その金額か、とも思うのですが、給与所得の収入金額としてカウントされるのは非課税部分を除いた金額のはずとも思えて、迷ってしまいます。

  • 自家用車両の借上料

    大蔵財務協会「消費税可否判定早見表」によると事業者が従業員の自家用車を一定条件で借上げる際の借上料(ガソリン代実費+走行距離応じた金額)は課税仕入れに該当するとあります。 この際、課税事業者でない従業員に支払われた消費税はいったいどこへ?従業員がガソリンスタンドに支払う際に転嫁されるということでしょうか? もしそうであれば、どのような場合でも課税仕入れにしてしまうことが出来るのでは? お教えくださいm(__)m

  • 源泉所得税の漏れについて

    従業員200人程度の企業に勤めています。 税務調査が行われ社員への過年度の源泉所得税の徴収漏れが発覚しました。 このような場合、個人への課税はどのような形で行われるのでしょうか。 税務署から個人宛に請求書が届くのでしょうか?それとも会社がどこかの月の給与から 天引きするのでしょうか?それとも年末調整を行うのでしょうか? 重加算税も発生するのでしょうか? などなどいろいろと疑問があります。 宜しくお願いします。

  • 専従者の源泉所得税について教えてください

    初歩的な事で申し訳ないのですが質問させてください。 個人事業主(青色申告)です。妻の専従者給与を月額20万円で、従業員の給与が15万円の場合、 源泉所得税の納付書には一括で税額を書いていいのでしょうか? 人数は2名で税額はそれぞれの給与に対する金額を足して出せばいいのか 判りません。 これは分けて書いたほうがいいのでしょうか? 他にもアルバイトが数人いて彼らは8万円以下なので税金はかからないのですが、今までは人数と0円として 税務署に郵送しておりました。 先月から専従者と従業員が増えたので(税務署に届けは出しました) どうやって書けばいいのか悩んでいます。 明日が締め切りで振り込まなければいけないのでできましたら 早急にお教え願えませんでしょうか?

  • 自営業の所得税

    自営業する予定ですが、はじめは白色申告でしようと思っています。 収支内訳書にて売上から経費を引き、所得金額が125万円となった時 所得金額 125万円 社会保険   2万円 寡婦控除  35万円 障害者控除40万円 基礎控除  38万円 課税される所時金額10万円 税額は5000円 これでだいたい合ってますか? 16歳未満の子どもを扶養していますが、控除はなしですよね? 給与所得者で収入125万円あったら 上記控除額を引いて、更に給与所得控除があるので課税されないってことですよね? そのあたりが、自営業と給与所得者との違いだと認識しているのですが これで合っていますか? それから住民税。 自営業の例でいうと、かかるのでしょうか?

  • フリーターの所得税について

    22才フリーターです。 とある個人営業のお店でアルバイトをしています。 8月の給与明細をもらったのですが、課税対象額が159000円程度で所得税が3200円なのですが、これは普通でしょうか?ちなみに甲所得税率で計算されたものらしいです。 乙所得税率と甲所得税率はどれくらい違うものなのでしょうか?

  • 借り上げ車両と非課税通勤手当

    法人ですが、社員の私有車を業務上でも使っているため、借上げ車両として賃貸借契約を結び、使用料を支払おうかと考えています。 (社員は確定申告が必要なのは分かっていますが、もともと、確定申告をしている人が大半です) 現在、社員には非課税通勤手当を限度額いっぱい支給していますが、借り上げ車両の使用料を支払うことで、通勤手当に影響することはありますでしょうか?(社員はみな車通勤です) 非課税通勤手当を支払ってはいけなくなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 所得税について

    明日、入社して初めての給料日で今日給与明細をもらったのですが… 基本給が\80,000、基本職務給というのが\85,000で合計支給額が\165,000。 そこからもろもろ引かれて結局、総支給額は11万8千円でした。 そのうち所得税が\16,500と書いてあったんですが、 以前アルバイトをしていた時は18万近くお給料がある中で千円程度しか引かれていませんでした。 あと、疑問に思ったので母の給与明細を見せてもらったところ \220,000の基本給で\4,390でした。 でも所得税は所得の一割と聞いたことがあるし… なぜこんなにバイトの時や母と所得税の割合が違うのでしょうか? 調べたら分離課税と総合課税というのがあるというのは分かったんですが難しくてよく分かりませんでした。。 それに給与明細には分離課税や総合課税という記載はありませんでした。 あと明細には「事業所得」と書いてありました。(母の給与明細には書いてありませんでした。) なにか関係あるんでしょうか? また私の給与の所得税は妥当ですか? 教えてください。