• ベストアンサー

「どうして俺が○○に気を使わなきゃいけないの?」

saccoarigatouの回答

回答No.1

職場で、普通の世間話で、友人と・・全部あわせても、今まで一度くらいは聞いたことあります。 学生時代の恋人同士だと出そうなセリフですが、職場で聞いたことはないですし、職場で言うセリフではないと思います。 器がちいせーーって思います。人間関係、気を使ってなんぼ! ケチな心の使い方だと思います。

ami_magokoro
質問者

お礼

>器がちいせーーって思います。 私もそう思います。 自分だったら言いたくない台詞です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ごくろうさま」という言葉は目上から目下に言う言葉ですよね

    カテに悩んだのですが、マナーということでこちらで質問させていただきます。 「ごくろうさま」という言葉は目下の人に言う言葉ですよね。目上の人に言うのは失礼なことですよね。そんなこと関係なしに使っている人がけっこう多くて、私としてはちょっと違和感を感じてしまうのですが、もうそんな目上や目下とか言うのは考え方が古いのでしょうか?それとも常識を知らない人が増えた、と理解して良いのでしょうか?私は40代男ですが、私と同年代のいい大人でも目上の人やお客さんにに平気で使ってる人がいます。以前から違和感を感じることがよくあったのですが、今日あるラジオ番組で、アナウンサーがリスナーと電話で話していて、アナウンサーがリスナーに対して「ごくろうさん」と言っていました。そのアナウンサーよりずいぶん年上のリスナーでした。それはあかんやろ!と思ってしまい、こちらで質問してみることにしました。アナウンサーでも平気で使ってしまうということは、もうそんなこと気にする必要ないのかな?と思ってしまったり・・・ 私のほうがおかしいですか?間違って使ってる人のほうがおかしいですか?

  • 「家政婦のミタ」のうららの言葉遣い

    家政婦のミタでうららがよく「お宅」という言葉を使っていました。 この「お宅」という言葉を、目下である自分の姪に対してよく使っていたのでとても気になりました。 本来ならこの言葉は目上の人に使うものだと思うのですが、違うのでしょうか?個人的にとても違和感を感じました。

  • 「お疲れ様です」という挨拶は目上の人に使ってよいか?

    職場などにおいて、目上の人に対して「ご苦労様です」は使うべきでないとよく聞きますが、「お疲れ様です」も人によっては違和感を覚えることがあるようです。 質問1:「お疲れさまです」を目上の人に使うのはNGですか。 質問2: 目上の人に対して適切な挨拶が他にあれば教えてください。

  • 麻央、海老蔵に「生まれ変わらないといけない…」って

    海老蔵によると、妻の小林麻央から言われたとして、 「生まれ変わらないといけないですね、一緒に頑張っていきましょう。日々人としての精神、心の勉強をして一日すこしずつでも成長するよう心がけましょう」とそのような会話をした覚えがあります。 といっていましたが、普通妻が夫に対して、また良くも悪くもあの天下の海老蔵に対して妻の小林麻央がこんなことを言うでしょうか? 普通なら夫が嫁にこんなことを言われたなら「おまえは何様だ?瀬戸内寂聴か?」とでもいいたくなるようなせりふではありませんか。 あまりにもくさい、作り上げた台詞としか思えないのですが皆さんいかが思われますか?

  • 「家内」という言葉について

    家内という言葉は自分の夫が妻を紹介する時に「うちの家内です」といったような使い方をするのが正しくて自分で「○○の家内です」というのは違和感を覚えるのですが皆さんどうですか、と言ったような質問を別のサイトで書きました。すると「じゃぁ何て言えば良いの?普通にみんな使ってるから違和感を感じたことがない」との返答がありました。 私は「○○の妻でございます」とか、会社への電話等なら「○○の家のものですが・・・」と言うのが正しいと思うのですが・・・。私の認識っておかしいですか。また正しくは、どう言えば良いのでしょうか。

  • 「頑張ってください」を敬語に・・・?

    年上の方(自分よりは少しあとに職場に入ったのですが)が退職される際、 みんなの前で一言コメントすることになっているのですが、 「新しい職場でも頑張って下さい」的なことをいいたいのですが、 「頑張って下さい」は目下の人に使う言葉ですよね? どういう表現が適切でしょうか。 (私の方が先に入ったとはいえ、少しなので目上の人として話したいので。)

  • 「小生」は、身内の間で使いますか?

    こんにちは。 「小生」と言う単語はよく聞くものの、 女性の自分は使わないので使い方がイマイチわからないので、 辞書で調べたところ、 ・男性が自分をへりくだる時に使う ・目下の人に対して使う 等と書いてありました。 つまり ″目上の人が、目下の人に対して手紙を書く場合などに 自分の事を「小生」と言う″様な事で何となく理解したのですが… 先日、父親から「小生…であります」と言った手紙が届きました。 今まで父親から「小生」と言う文面の手紙は貰った事がなかったので、 何となく自分の中で違和感がありました。 もちろん、父の子に当たる自分は目下と言われれば目下なので、 使い方があっていれば、それはそれで良いのですが… もし、父が親戚や他所でも間違えた使い方をしていたら、まずいと思いました。 知らない自分がお恥ずかしいのですが、 この使い方はあっていますか?

  • 御疲れ様と御苦労様

    くだらない質問です。 最近時々思う事があります。会社の人(同僚など)からちょっとした仕事が終わった時に、労いの言葉として「御苦労さまでした。」と言われた時に、「え?」と。 私は彼らが言いたいのは明らかに親しみを込めた「お疲れ様でした。」だと思うのですが、皆さんは「御苦労様です(でした)。」と言われて、違和感は感じますか?こんな事を感じるのは、私だけでしょうか。 私の中では、「お疲れ様」はオールマイティーに、「御苦労様」は目上の者が目下のものに使う言葉だと今までの人生で信じて疑った事は無いのですが、皆さんはどちらも同じ感覚ですか? よろしくお願いいたします。

  • あいさつについて

    職場での挨拶について尋ねます。朝は「おはようございます」で問題ありませんが、帰宅する前のこと。?自分よりも目下の人には「お疲れ様」「ご苦労様」でいいと思いますが、目上に対しては、この言い方では失礼だという考えもあり自分の側から考えて上司が帰宅されるとき、目下の者が上司に対し「失礼します」という言い方が正しいという人もいます。  さらに上司が出張先から職場に午後2時くらいに戻ってきたとき、「ご苦労様」「お疲れ様」では失礼だし、かといって、こちらが「失礼しました」ではおかしいし、この場合どういう言い方がいいのか? などなど挨拶に詳しい方おしえてください。

  • 細かいことを気にするわりには大きなミスをする人

    通常の人なら言わないような細かすぎることを気にして、それを あれこれと周囲の人や目下の人に指示するわりに、その人自身が大きなミスをして、そのミスを繰り返す人がいて困っています。 (指示どおりしないと怒ります) 今50代の男性で、以前はそのようなことはなく50代になったころから、上記のような傾向が出てきて年々ひどくなっている感じで、さらに怒りっぽくなっているので 周りは困ります。 目上の人なので、誰もその人に反論できません。 周囲の人に細かすぎることを指示しておきながら、その人自身が大きなミスを繰り返すというのはどういうことだと思いますか。