• 締切済み

自明でない因数分解とは?

自明でない因数分解とはどういうものでしょうか? というのもある本にて、 整域Rの元aが、単元でも0でもなく、さらに条件  p,q∈R, a=pq ⇒ pまたはqがRの単元 をみたすとき、いいかえればaが自明でない因数分解を持たないとき、aを既約元という。 と書いてあるからです。

みんなの回答

回答No.3

質問文からわかるような気がしますが。 p,q∈R, a=pq ⇒ pまたはqがRの単元 を言い換えたのが、 aが自明でない因数分解を持たない ということですよね。 でしたら、それぞれの否定を考えて 「aが自明でない因数分解を持つ」 は言い換えると、 「ともに単元でないp,qを使ってa=pqと書けること」 ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>この定義から一体なぜaが自明でない因数分解を持たないということがいえるのでしょうか? 因数分解できたとするならば それは必ず自明なものになる というのが定義の内容です. つまり,自明なものしか持たないということ. イメージがつきにくかったら 実数係数一変数多項式環といった よくみるもので考えてみるとよいでしょう 既約元は既約多項式なります ##素元分解整域だから。。素元と既約元の ##区別がつきにくいのが難点ですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どんなRの元aについてもa=1・a と書けます これが自明な因数分解です.

nekoneko0325
質問者

お礼

ありがとうございます。 >どんなRの元aについてもa=1・a と書けます >これが自明な因数分解です. これを踏まえると「aが自明でない因数分解を持たない」ということは、「aが自明な因数分解のみ持つ」ということですよね? >整域Rの元aが、単元でも0でもなく、さらに条件 > p,q∈R, a=pq ⇒ pまたはqがRの単元 >をみたすとき、いいかえればaが自明でない因数分解を持たないとき、aを既約元という。 この定義から一体なぜaが自明でない因数分解を持たないということがいえるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【素元の分解】一意性の証明

    代数学の初歩にて、2つほど疑問があります。 片方だけでもよいので、どなかたご教示お願いします。 (1)整域Rにて、1つの元の素元分解は一意的である。  すなわち、p_1p_2 ... p_r = q_1q_2 ... q_s    (p_i と q_i は素元)    とすると、r=sであり、番号をいれかえることで単元倍を除いてp_i = q_i となる。 という命題で、単元倍を除く ということの意味がよくわかりません。 いろいろやって、適当に順番を入れ替えて、q_1 = ap_1 と表せる (aは単元)ことはわかったのですが、その直後、 『すなわち、単元倍を除いて q_1 = p_1である』と続くのですが、 これが意味不明です。どうあがいてもq_1 = p_1は正しくないと思うのですが、 単元倍を除いて というのは一体どういうことなんでしょうか。 (2)上の命題の直後に続く命題です。 任意の単元でない元a≠0が、単元倍を除いて一意的に既約元の積にかけるならば、 整域Rは素元分解整域である。 これを示すためには、条件の下 既約元が素元になることを示せばいいですよね。 0≠a(aは単元でない)をRの既約元として、イデアルRaを考えたとき、 xy∈Raとすると、a | xyで、 条件より x=x_1x_2 ...x_r y=y_1y_2 ... y_s と分解できます。 よって、a | x_1x_2 ...x_r y_1y_2 ... y_s となります。 ここで、『既約元分解の一意性から、既約元aは、とあるx_i かy_iに単元倍を除き等しくなる。』 とあるんですが、ここもさっぱり理解できません。 経験不足であることは十分わかっているのですが、 ヒントだけでも教えていただけないでしょうか。

  • 因数分解について

    q+p=pqを因数分解すると(p-1)(q-1)=1 になるのはなぜですか?

  • この多項式の因数分解を教えてください

    x^2+(p+2q)xy+2pq^2+4x+(11p-14q)y-77 この多項式の因数分解を教えてください。

  • 因数分解について

    2qr−q−r+2=0の因数分解をしたときに、2q( r−1/2)−(r−2)=0、2q(r−1/2)−(r−1/2)+2/3=0、(r−1/2)(2q−1)+2/3=0、(2r−1)(2q−1)=−3とできると思うのですが、答えが(2r−1)(2q−1)=3でした。どこが違うか教えてください!

  • 因数分解・・・・・

    素数、p,q,rに対して 2p(3)qr+19p(2)q(2)r-10pq(3)r=111111 が成り立つ時、p,q,rを求めよ、という問題について教えてください。 pqr(2p-q)(p+10q)=3*7*11*13*37 という形に変形するところまではできるのですが、そのあとどうすればいいのかわかりません。 解答では、p,qは素数であるので、3,7,11,13,37のいずれか となって、その後2p-q=1 とp+10q=1について何やら解いているのですが、まったくわかりません・・・ よろしくお願いします。

  • 素元分解整域 既約

    m ≧ 5 を奇数とする.Z[√-m] := {a + b√-m | a, b ∈ Z} は環になります。 この問題では, Z[√-m] が素元分解整域でないことを示したいです。(素元分解整域では,既約元は素元であることに注意) Z[√-m] において,2 が既約元であることをどう示したらいいでしょうか。

  • GF(11)係数での因数分解について

    X^10-1をGF(11)係数で因数分解せよという問題があるのですが、 通常の因数分解は (X-1)(X+1)(X^4-X^3+X^2-X+1)(X^4+X^3+X^2+X+1) となるとおもうのですが、 GF(11)係数でとなると、参考になる資料には、 有限体K=GF(q) K={0,a1,a2,…,a(q-1)}とおけば、X^(q-1)-1をK係数で因数分解すると, X^q-1 -1 =(X-a1)(X-a2)…(X-a(q-1)) となる。 と書かれています。 ※a(q-1)の(q-1)はaの下付きの文字です。 普通の因数分解とは似ても似つかない程遠い答えなのですが、どうしてこのようになるのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 因数分解

    こんにちは いつもお世話になっています 以下の因数分解の詳しい過程を教えてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194703456 引用開始 4a^2X^2+4abX+b^2=(2aX+b)^2 は因数分解したのです。 引用終わり

  • 因数分解について質問させてください。

    S = -r^2+(1/2)ar・・・・・・・・・・・・・・・(1) = -(r-a/4)^2+a^2/16・・・・・・・・・・(2) (1)の式を(2)の形になるようです。 (1)から(2)へ因数分解で処理するみたいです。 どうすればできるのでしょうか? お詳しい方・・、 その過程をできれば詳しく教えて頂けませんでしょうか? お願い致します。 .

  • 因数分解の問題で・・・

    以前も因数分解について投稿したものです。 春休みの課題プリントにある問題なのですが、 兄とも考えても全然分かりません。。。 (1)x^-2xz+2xy-4yz (2)p^-9q^-5p+15q です。 兄の教えだと(2)は、 (p+3q)(p-3q)-5(p-3q) おきかえて、 (p-3q)(p+3q-5)になるのでは?と言っていました。 答えも合っているのかわからないので不安です。 (1)も(2)のようなやりかたでできるのでしょうか? 数学がお得意の方、どうか力を貸してください。