- 締切済み
- 困ってます
IDEハードディスクの事ですが教えてください。
はじめまして、kide42と言います。どなたかご存知の方教えてください。 初めて自作機を作ってみました。OSもWin2000をこれもまた初めてインストールしてみました。 ドライバー等はWin2000用を入れました。完成後、HDBENCHで速度を調べたら、ハードディスク の値が10,000そこそこしか出ません。 それで、デバイスマネージャーのところのディスクドライブを調べたら、IBM-DJN-A371350 SCSI Disk Deviceと表示されています。IDEコントローラはIntel 82801 BA Ultra ATA Controller と表示して あります。 実際使用しているハードディスクは、IBM製UDMA66対応IDE13.5G(7200回転:DJNA371350)です。 IBM-DJN-A371350 SCSI Disk Deviceのプロパティを表示させると、DMA転送を使う使わないの表示も ありません。この後、どのような作業を行えばHDDの速度をあげる事ができるのでしょうか。 ちなみに、HDDの認識はプラグアンドプレイで行いました。 以下にマシン構成を記入します。 CPU Pentium3 733MHz インテル社 マザーボード GA-6OXM7E ギガバイト社 メモり 128MB PC133 ノーブランド グラフィックボード SPECTRA5400 R2(AGP) CANOPUS社 ハードディスク DJNA 371350 IBM社 LANボード FEther PCI-TXL COREGA社 以上です。宜しくお願いします。
- kide42
- お礼率50% (3/6)
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 回答数6
- 閲覧数135
- ありがとう数6
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.6
- tmukai
- ベストアンサー率33% (3/9)
最初はこの文面にURLを記入しましたが回答欄の下に「参考URL」の記入場所がありましたのでそこに記入しました。もし、それをご覧になってわからなかったのかもしれませんので再度詳細を記入します。 URLは、http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm です。それを開いたページの中程下に「IBMATASW (version 1.41) - 1406 KB」という項目があり、その左にibmatasw.exe というのがありますからクリックしたらDownload出来ます。Downloadした後ダブりクリックするとフロッピーディスクを挿入するよう指示が出ますので挿入してください。出来たフロッピーを入れてシステムを起動してください。そしたらDMAの切替画面が出る筈ですからそこでATA66にセットしてください。もし、うまくいかなかったらWin2000のせいです。デュアルブート環境ならWin98で同じようにしてみたください。
- 回答No.5
- tmukai
- ベストアンサー率33% (3/9)
私のPCはPentium(3)500MHzですが他はほとんど同じ仕様です。使用しているHDDもWin2000という事も。私のHDBENCHでは15000以上の結果が出ています。 さて、ご質問のHDDはE-IDE製品にも拘らずhaporunさんが言われているようにSCSIと認識しているのはマザーボードに搭載しているインターフェースが通常のE-IDEでは無いという事です。ですからU-DMAの設定など出来ません。何かを行い改善されるかどうかはわかりませんがしいて申しますとIBMのホームページからIBMATASWというUtilityをダウンロードしてATA66に設定してみるしかありません。もし、それでも改善しなければマザーに搭載しているATA100のインターフェース用チップの機能が低いとしか言えませんね。あきらめるしかありません。
- 参考URL:
- http://www.storage.ibm.com
質問者からの補足
tmukaiさん、有難うございました。もう少しだけお手間をとらせていただきたいのですが。 IBMのホームページに行きましたが,どこにあるか解りませんでした。無い英語力で調べたのですが どうしても見つかりません。申し訳ありませんが、ある場所を詳しく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 回答No.4
- haporun
- ベストアンサー率40% (230/562)
固有の製品の情報については乏しいのですが、とりあえず。 ~SCSI Disk Device という表示は、なんだかRAIDカードに挿したHDDっぽいです。 High Point社製のRAIDコントローラに挿すと、このように表示になるのですが、そのマザーボードにはIDEポートは2つしかありませんよね。 ひとまず、DMAが有効になっているかどうかは、IDEコントローラのプロパティのなかのタブにあるはずなので、確認してみてください。 あと、みなさんも言われているとおり、BIOSも確認してみるといいでしょう。
質問者からのお礼
今回は貴重なアドバイス有難うございました。BIOSには、ATA66の設定は見当たらなかったです。DMAの設定は、IDEコントローラのプロパティのなかには有りませんでした。 やはり、~SCSI Disk Deviceと表示しているところに問題があるのだと思います。また疑問等が生じるかもしれませんので、その時もどうぞ宜しくお願い致します。
- 回答No.3
- DESTINY
- ベストアンサー率54% (86/158)
GA-60XM7EはATA100対応ですよね。 ATA100は環境によって接続されたドライブがSCSIとして表示されてしまうことがあると聞いたことがあります。 BIOSでATA66に設定してみてはどうでしょう。
質問者からのお礼
今回は貴重なアドバイス有難うございました。BIOSには、ATA66の設定は見当たらなかったです。それぞれのマザーでBIOSは違うみたいです。また疑問等が生じるかもしれませんので、その時もどうぞ宜しくお願い致します
- 回答No.2
- acky
- ベストアンサー率31% (182/583)
マザーボードのドライバの中にATAのストレージデバイスに関するドライバが入っていたはずです。これをインストールすればちゃんと動作するのでは?
質問者からの補足
早速のアドバイス有難うございます。 一番大事な事の説明不足で申し訳ありません。マザーボードのドライバの中のストレージデバイスに関するドライバ等は 一番最初に(OSインストール後)インストールいたしました。また、マザーボードはi815Eチップセットを使用しているので、 INTEL社のH.P、また、ギガバイト社のH.Pからも新しいドライバをダウンロードしてきてインストールしてみました。 いずれも、効果が出ませんでした。 ちなみに、3DのCADを使用してますので、オーバークロック等はせずに、持っているものは全て利用して、快適に図面 を書きたくて今回質問をさせていただきました。ですので、他にもご存知でしたら、是非、教えてください。 宜しくお願いします。
- 回答No.1
- shigatsu
- ベストアンサー率26% (511/1924)
HDBENCHの結果ってそんなに重要ですか?ベンチマークを速くしたいならWindows98のほうが良いと思います。 Windows2000ってNT系のOSなので、そんなにバリバリに速いわけじゃないですよ。 多分マザーボードにドライバ関係のCDが入っていると思いますが、そのマザーに対応したドライバが入っているかもしれません。メーカのホームページでも探せるでしょう。
質問者からの補足
早速のアドバイス有難うございます。 一番大事な事の説明不足で申し訳ありません。マザーボードのドライバの中のストレージデバイスに関するドライバ等は 一番最初に(OSインストール後)インストールいたしました。また、マザーボードはi815Eチップセットを使用しているので、 INTEL社のH.P、また、ギガバイト社のH.Pからも新しいドライバをダウンロードしてきてインストールしてみました。 いずれも、効果が出ませんでした。 ちなみに、3DのCADを使用してますので、オーバークロック等はせずに、持っているものは全て利用して、快適に図面 を書きたくて今回質問をさせていただきました。ですので、他にもご存知でしたら、是非、教えてください。 宜しくお願いします。
関連するQ&A
- ハードディスクの増設で気になるのですが。
ハードディスクを増設しようと思いまして現在のハードディスクのプロパティを見てみたところ、何やらSCSIなる文字が目に入りました。ということは私はIDEではなくSCSIのハードディスクを購入する必要があるのでしょうか?初心者な質問で申し訳ないですがアドバイスお願いいたします。 又普通に外付のUSB2.0HDなんぞは使えるのでしょうか?合わせてお願いいたします。 windows-home Athlon64 +3500 HD Maxtor 6 Y200M0 SCSI Disk Device
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ハードディスクを買ったのですが・・・
教えてください。 ハードディスクを買ったのですが、IDEではなくIBM製SCSI接続用のを 買ってしまいました。何とかごみにしたくないので、どうしたらいいのか教えて下さい。 FUJITSU FMVシリーズ 3年前ぐらいのパソコンです・・・・
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- IDEからSCSIに乗り換えた事がある人教えてください
1.IDEからSCSIに乗り換えた事がある人、 どのように変わったか教えて頂けませんか? また,SCSIボード,ケーブル,多発する相性, OSのインストールが難しいなどの試練を乗り越えて, 乗り換える価値はあるんですか? SCSIは回転数がIDEの2倍の為, ランダムアクセスが早く 体感速度が速いらしいですが. 2.体感速度はシークエンシャルの速度じゃなくて, ランダムアクセス性能で決まるんですよね. これは回転数が高いだけで起こるんですか? 2.NCQみたいな機能は既にSCSIの世界では 実現されていたのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- 2台のハードディスクを同時に使う。
古くなった容量の小さいハードディスクを「一定速度で回転する円盤」代わりに使いたいのですが、分解して磁気ヘッドを取り外しても動くように出来るのでしょうか? また、正常なパソコンにIDEやSCSIで接続してもパソコンのハードディスクには影響しないでしょうか? 今は、Mac用のSCSIハードディスクとDos用IDEハードディスクがありますので、分解方法から接続方法をお教え頂けないでしょうか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- IDEハードディスクの接続がうまくいきません。
Win2000SP4のDOS/Vパソコンに関して質問です。 このパソコン、IDEハードディスク120GB(Cドライブ)、IDEハードディスク2.4GB(Gドライブ)の2つを接続していたのですが、2.4GB(Gドライブ)をこの度IDEハードディスク30GBに変更したのです。が、ハードウェアマネージャで物理的には認識されて異常なく動作しているのですがマイコンピュータ等にはまったく表示されていないのです。2.4GBのハードディスクがGドライブだったので単純に30GBのGドライブになると思っていたのですがまったく存在いたしません。アクセスできませ~ん! ちなみに、全てのハードディスクはNTFSフォーマットです。 どなたか、分かる方教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- ハードディスクについて ツール
最近IDEのハードディスクの調子がおかしいので、 これをチェックできるツール(例えば、エラーの頻度や転送速度やステータスを取得する)はあるのでしょうか? また、今度はハードディスクを購入する場合、オンボードのSCSIとPCIのSCSIカードを両方使おうと考えていますが、2つのSCSIコントロールは一般的に正しく動作するのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ThinkPad A31pのハードディスク交換について
ThinkPad A31pのハードディスクから時々異音がするので、思い切ってハードディスク交換及び、フルリカバリーを考えています。 この機種は、disk to diskの為、リカバリーCDがありません。 現在、使用しているハードディスクの『IBM_SERVICE』をWINDOWS2000上でそのまま新しいハードディスクにコピーしたのですが、うまくいきません。
- ベストアンサー
- ノートPC
- ドライブ名の食い違い
現在、IDEとSCSIのハードディスクにそれぞれWindows2000をいれて使っています。こないだIDEのほうのWin2kを再インストールしたら次のような変なことになりました。 (1)IDEのWin2kを立ち上げてマイコンピューターを見ると、IDEの方のパーティションがG,SCSIの方のパーティションがDと表示される。 (2)SCSIのWin2kを立ち上げてマイコンピューターを見ると、IDEの方のパーティションがC,SCSIの方のパーティションがDと表示される。 この食い違いは問題ないのでしょうか?近々Linuxのインストールに挑戦してみようと思っているので、なるべくやましいところはなくしておきたいと思っています。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- Biosをアップしたのにハードディスクが認識できない
IBMのAPTIVA(2190-24J)を職場で使っています。 ハードディスクがおかしくなり、80GBのHDDに交換したのは良いのですが、biosでハードディスクを認識せず・・・。 BIOSをIBMのページから落として書き換えたのですが、それでも認識してくれません。最初の起動画面では認識しているようですが、System Configurationsの所で、Pri.Master Disk:LBA.UDMA 33,でこの,の所で止まったままになってしまいます。どなたかご教授ください。 古いマシンゆえ無理ですかね・・・。 ハードディスクはHITACHIのHDS722580VLAT20です。 ジャンパを32GB CLIPにすれば動くのですが。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- GENERIC IDE DISK TYPE??
Windows95/98/Meのデバイス マネージャでは、内蔵ハードディスクの名前が GENERIC IDE DISK TYPE?? となっていて、この??のところにいろいろな数字が入っているのですが、この数字はどのような規則で決まるのでしょうか。 以前から気になっていたのですが、まだ答えがみつかっていません。 また、IBMの6883-JF7という古いパソコンにWindows98がインストールされているものをたまに使用するのですが、このパソコンでは数字2桁でなく GENERIC IDE DISK TYPE<7 となっています。これは異常でしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
質問者からのお礼
有難うございました。おかげ様でうまくスピードアップができました。Win98では最低15,000以上出るようになりました。また、Win2000はあまり変わりませんでしたが、それでも10,000以上をキープするようになりました。やはり、マザーに搭載しているATA100のインターフェース用チップの機能が低いのでしょうか。いろいろアドバイスいただき有難うございました。また疑問等が生じるかもしれませんので、その時もどうぞ宜しくお願い致します。