• ベストアンサー

ジュール熱の発生による送電時のロスについて

shiritaiの回答

  • ベストアンサー
  • shiritai
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.2

Q=VItという式もありますが、このときのVは、ロスを 考えるときのVとは違うので注意が必要です。 電源のV、電力を消費するための機械の抵抗R、 電線による抵抗のr、電流をIとします。 (簡単のため上記のようにしました。本当はもっと  複雑です) 時間はどの場合もtとします。 電源が供給している電力量はQ=VItであっています。 でもこのQは、機械へのエネルギーとロスのエネルギー の総和です。 Vは、機械への電圧V1とロスの電圧V2に分けられ、 ロスのQはこのV2を使わないといけないのです。 電圧を上げると、このV2も実は下がるんです。 (このV2は、回路の電流I×rだからです。  電圧をあげればIが下がるので、I×rも小さく  なります)

omii
質問者

お礼

わかりやすいご回答、ありがとうございます。 助かります!

関連するQ&A

  • 抵抗で発生するジュール熱の問題です。

    ある国家試験の電気の問題で、ジュール熱の出題がありました。内容は、長さと断面積が同じ鉄線とアルミニウム線を並列に接続して電圧を加えるとどちらのジュール熱が大きいか、という問題で、解答は、 、「アルミニウム線に流れる電流の方が○いので、発生するジュール熱は○い。」。この○の中には、「大きい」か「小さい」のいずれかが入ります。疑問なのは、流れる電流値の大小だけではジュール熱の大小は決められないのではないかと思うのです。ご存知のように、ジュール熱は「電流の2乗×抵抗値×時間」なので、鉄線とアルミニウム線の抵抗値も考慮しないといけないと思うのです。抵抗値が大きければ逆に流れる電流値は小さくなり、抵抗値が小さければ逆に流れる電流値は大きくなり、ジュール熱の大小を簡単に判断できません。この場合、式を、「電圧の2乗×時間÷抵抗値」と変形すれば、抵抗値の大小だけでジュール熱の大小を判断できると思うのです。最初に戻りますが、アルミニウム線に流れる電流の大小だけでジュール熱の大小を答えさせるこの問題は果たして、適正な問題と言えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 送電線の損失

    電気機器学の講義で「電線の発熱量は、電線の抵抗と電流の二乗の積で、電圧には関係ありません」と学びました。 単に、“電流で計算する”という定義、として覚えてしまおうとも考えましたが、高校時代に習った Q=VIt=I^2・Rt=V^2・t/R というジュール熱の式が頭から離れません。どんなに電流Iを変圧器によって小さくしても、高電圧がかかっていたら(V^2・t/Rによって)熱損失が大きいのではないかと疑ってしまうのです…。V=RIが成立して無いからにしても、電流を優先して熱を計算する理由がわかりません。 “送電線の”発熱量を、 ・なぜ、電流を中心に考えるのか ・なぜ、電圧には関係ないのか 納得できる答を探しています。よろしくお願いします。

  • 交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ?

    交流のほうが送電ロスが少ないのはなぜ? 電気は直流ではなく、交流で大電圧をかけて送電されていますよね? なぜ、直流電流よりも交流電流の方が、送電線の抵抗の影響を受けにくく、電気が流れやすいのでしょうか?その仕組みがよくわかりません。直流で大電圧をかけて送電しないのはなぜなのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 送電時のロスの低減について

    発電所からユーザまで送電する際、途中で高電圧にする理由は「ロスを少なくするため(電流を小さくするため)」と聞いたことがあります。 しかし電線の抵抗Rが一定であれば、  I=V/R であり、電圧を上げれば、単に電流が増えるだけと思うのですが・・・ どういう仕組みになっているのでしょうか?

  • 送電

    一般に電気を送る時に、電気の消費を抑えるために電圧を上げて送電するって聞いたのですが、オームの法則で考えて、抵抗を小さくするなら出来るだけ、電流を大きくして、電圧を小さくすれば、いいと思ってました。なんで電圧を大きくすると電気消費が抑えたれるのですか?

  • 送電熱の計算について

    抵抗値が100Ωの送電線を使って、発電機で得た10kWの電力を送電する。 そのとき、電圧を1000Vにすると、電流はP=VIの式を使って 1000÷100=10で その場合、送電線で消費されて熱になってします電力についての式がわからないのですが このときは、どの公式を使えばいいのでしょうか?

  • ジュール熱と電力

    ジュール熱は、消費した電力量と等しいというのは何故なんでしょうか? ジュール熱(J) = 電力量          = 電力×時間          = 電圧×電流×時間 この式の最初の段階で詰まってしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 交流送電についての疑問

    初歩的なことかもしれませんが、理解出来なかったので質問させて頂きます。 交流送電のメリットのひとつに『高電圧で送電することで電流値を低く抑え、ロスを少なくする』というものがあるかと思います。これは要求電力=I×V×諸係数=一定という関係から電圧Vを大きくし、電流Iを小さくすることで送電損失P=I^2×Rを小さくしていると理解しています。 しかしオームの法則V=IR(R=一定)に則って損失Pの式を書き換えると P=V^2/R となるのではないかと思います。つまり電圧を大きくして電流を小さくしても、結局送電損失Pは変わらないのでは・・・? そもそも要求電力の式ではIとVが反比例関係なのに対し、オームの法則では比例関係になっていますし・・・オームの法則はこのケースでは成立しないということでしょうか? 電圧を高めると送電ロスが小さくなるというメカニズムについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電力について

    細かいことなのですが、電力P=電圧E×電流Iで簡単に計算することができるが、この式はどのようにして導引できるのでしょうか? この式の導き方を教えてください。 やはりジュールの法則が発見されて(これは実験から導かれているのでしょうか・・・・)から、電力というものが生まれたのでしょうか。 ジュールの法則から、電力という式が導引できるとなると、よく言われるような電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたという説明はおかしくなるのではないでしょうか。というのは、熱エネルギーの計算式から、電気エネルギーの計算式を定義しているので当然そうなるに決まっている。 ジュールの法則と電力の計算式が別々に導かれて、このため式を変換することで同じになることで、電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたという証明になるのではないか思います。 わかりづらい説明ですみませんが、いかがでしょうか。質問は電力の式の導き方です。

  • ジュールの法則の0.24って何?

    こんにちは(*^-^*) 理科初心者です。 文系育ちですが、最近物理がすっごい面白いことに気付きました。 ところが初歩からわからなくて、中学理科からリターン勉強中です。 で、ジュールの法則のところなのですが、 発熱量Q(cal)=0.24×電圧E(V)×電流 I(A)×時間 t(秒) って書いてあります。 この0.24って何ですか? 電流が電熱線を流れるときのルールですか? ってことは電熱線の比熱ってことですか? オームの法則のときはでてこなかったのに不思議です。 よろしくお願いします。