• ベストアンサー

硬い食材(噛む力)

ohirune_nekoの回答

回答No.1

噛み切る必要があるこんにゃくや、りんごなどの固めのフルーツはどうでしょうか? またキシリトール系のノンシュガーのガムを、かんでみるのは?甘めのものなら、好んで食べるかも知れませんしね。

nenesann
質問者

お礼

 こんにゃくやりんごなら出してるんですが、 「もっと硬い物を!」とリクエストがあったので^^;難しいです。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子のあごが小さいので心配しています。

    小学二年の息子のあごについてです。 歯科医に、「あごの大きさのわりに、歯が大きいので、将来は並びやかみ合わせで不都合がでてくる可能性が高い」といわれています。 すでにその傾向があって、上の永久歯が生えてきていますが、ガタガタです。母親の私に似たようで、実際私も上下はみ出て生えてきた歯を 何本かぬいています。八重歯もあります。 成長期なのでまだあごが広がるかもしれない、とのことで、 しっかり食事をかませてください、といわれました。 そこで、どんな食事をとらせれば効果的か教えていただきたいのです。 にぼしやするめと、歯科医の先生はおっしゃられていましたが、 にぼしやするめばかりだと塩分が気になります。 虫歯はこれまでに一本もなく、おかしよりもみかんやバナナなどの果物を与えています。食事でも、かむ回数が増えればと、野菜や肉も大きめにきっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 加工品ではなく、そのものに塩分が含まれている食材

    教えてください。 干物やチーズなどの加工品に塩分が含まれているのは分かりますが それ以外ではありますか? 高血圧で食事療法が必要なので 思いつくところではアサリ(食材というより貝が海水を飲み込んでいる?) 乾燥ワカメなどです 食材そのものに含まれているというより海水が混入しているだけかな^^;? お魚なんかは、海水で生活していますが塩分は含んでいないのでしょうか? アホな質問ですみません。宜しくお願いします また、身近な食材で実はこれってすごい塩分なんだよというのもあればアドバイスください

  • そう生は、硬いものを噛めば改善されるの?

    長文で失礼します。 うちの子は、3歳児検診の際、「そう生(アゴに対して歯が大きい)」と言われたらしく、 まだ小さいので、硬いものをしっかり食べさせてアゴを発達させると、 改善する見込みはあります、との話を妻が聞いて帰りました。 私自身アゴがとても細く、それなのに歯は通常の人よりも大きいという最悪の状態で、 当然のごとく乱杭歯なのですが、 小さい頃同様の事を親から言われ、硬いスルメだとか煮干しだとか、 アゴがダルくて辛くて、半分泣きながらでも、食べさせられた記憶があります。 学生時代も、硬めのガムはしょっちゅう噛んでました。 しかし、アゴは細いままです。 硬いものを噛んでたら、こめかみの部分がすぐに痛くなります。 昔だったら、歯並びなど人の生き死にに関係ないと笑っていられたのですが、 今の世の中、見た目でイジメ(それだけの理由ではないかもしれませんが・・・)を受け、 自殺してしまうような人が多くいらっしゃると、私は思っているのですが、 だからこそ、治せるものは治してあげたいと考えてます。 と言っても、治療を受けるのは、 お金もかかる事ですし、 小さいうちから抜歯など、痛い目にあわせてしまうのか、と可哀そうに思います。 はい、そこで何をお聞きしたいかと言いますと、 本当に、硬いものを食べれば「そう生」は良くなるのか、という事です。 私個人の考えでは・・・ 小さい時にあんな硬いものを食べなければ、もっと歯並びは良かったのではないか?・・・と。 アゴが発達する時期に、そこをいっぱい使って発育を良くする、というのは理に適っているのだろうと思いますが、 歯の根っこも固まっていないうちから、硬いものを食べていたら、そこがグラグラしてしまい、 奥に控えている永久歯に影響があるのではないか、と。 今現在、娘の歯は隙間がない状態で、それでも歯並びが良い状態です。 (それがそう生という状態で、良くないのでしょうけど・・・) 辛い治療などできれば受けさせたくないので、当然、食べ物などで改善できるならしてやりたいのですが、 悪化させてしまう恐れはないのか、というのを、 例えば経験などもお聞かせ頂ければありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 買い置きしておくと便利な食材を教えてください。

    一人暮らしで仕事が忙しくて気がついたら冷蔵庫に何もない~^^;おまけに給料日前でお金もない~、という時の為に、この食材を買い置きしておけば、何かしら作れるという安く、量が多くてお薦めの食材を教えてください。 常備するようにしているのは、調味料、野菜(タマネギ、ジャガイモ、人参など)、食パン(冷凍してます)、スパゲティの麺、お好み焼き粉、卵、何かしらのお肉・・なんですが、これらもなくなっているときがあってひえ~~という時が時々訪れます。そんなときあると満腹感の得られる食事が作れる便利な安い常備食材は何でしょう?ちなみにお米も重たいので一度無くなると買い置きしてないのです。缶詰や乾物でも粉でもよいのでお薦めの調理法などもあれば教えてください!

  • ハムスターの噛む力

    ジャンガリアンハムスターの噛む力について質問です。 現在飼っているジャンガリアンハムスター(♂)(生後約6ヶ月)の噛む力が弱いように感じます。 そこで、以下の2点を教えて頂きたいです。 (1)なにか病気のサインを見落としている可能性があるのか、ただ単に個体差なのか? (2)噛む力が弱いことで、今後成長に影響が出たり、病気になったりする可能性はあるのか? 主食のペレットと、おやつのヒマワリの種や野菜・果物類は問題なく食べています。 ですが、トウモロコシや乾物の魚といった硬いおやつは、少しかじって食べずにやめてしまいます。 残ったものを見ると、僅かに歯の痕がついているだけで、削れてもいませんでした。 好きじゃないのかな?と思っていたのですが、うっかり驚かせてしまうことがあり手を噛まれたのに、跡がつく程度で、殆ど痛くありませんでした。 噛みグセのある子で、人の手が目の前にくると爪を噛むことがありますが、爪に跡がついたこともなかったので、もしかして噛む力自体が弱いのか?と気になった次第です。 (鳴かれたこともないので、もしかしたら本気で噛んでいないだけでしょうか…?) 因みに、糞の状態は良好、排尿も毎日一定量あり、回し車大好きでずっと走ってます。 一見、問題無いようにも見えるのですが… なにせ寿命の短い生き物なので、何かあったとき日頃から気を付けておくことで早めに対処してあげられたらな、という思いです。 ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて頂けると嬉しいです。

  • 硬い食べ物を教えてください!!

    昨日、主人に突然 「結婚してから硬いものを食べてないから歯がむずむずする」って言われました。 (結婚して半年です) それって歯によくないって言いますよね(T_T) そういった硬いメニューを作ろうにも、おせんべいくらいしか思いつきません。 主人はステーキだっていうけど、ステーキばっかり食べたら体にも悪いしお金ももちません。 普段は和食・洋食半々くらいの割合で作ってます。 硬いメニューとか食材って何かありませんか!?

  • 固い食べ物、教えてください

    2人の子供がいる母です。 柔らかい食べ物ばかりだと、噛む力(アゴ、歯)が弱くなる、噛む回数が減る、だ液の量が減って虫歯になりやすくなる…といいますよね。 私も全くその通りだと思います。 そこで、子供たちに固い食べ物を積極的に料理・おやつに取り入れて食べさせてあげたいのですが、例えばどんなものでしょうか? 例を挙げていただきたいです。 私が思いつくのは… 〔菓子〕 するめ、こんぶ、じゃこ、煎餅 〔野菜〕 牛蒡、れんこん ちょっと知識が乏しいので、皆さんの知恵をおかしください! 取り入れるコツなども教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • するめのおいしい食べ方

    いつもお世話になっております。 最近、お酒も飲まないのにするめなどのつまみにはまってしまい、毎日食べています。好みのものはイカで分厚く幅広の(1~2cmくらい)のものを好んで食べています。 内容量が少ししかなくだいたい500円くらいのものを購入しているのですが、キリがなく(食べすぎ?)友人に勧められたので、スーパーのおつまみコーナーや魚売り場の乾物のところで、一枚ものイカが2~3枚入ったものを購入して、自宅であぶって食べてみました。 ですが・・・やはり、袋で少量のイカの方がおいしいんです!当然だと思いますが、焙る前に醤油・砂糖・みりんなど調合して塗るとかつけるとか考えているのですが、確信がもてません。 どなたか、よいアイデアをいただけませでしょうか?お願いします。 ☆基本的に手で食べられて、固いのが大好きです。(最近、歯が丈夫になった気がしています。)

  • 1才の子どもの食事について(食材の鮮度など)

    1才1ヶ月の娘がいます。 今はまだ離乳食後期のようなものを食べていますが、 食べることは大好き!!で毎日必ず結構な量を完食しています。 今悩んでいるのは、今後の娘の食事についてです。 「もう大人の食事から取り分けて、味を薄めれば大丈夫よ」と 色々な方から言われるのですが、 大人用の食事はというと、恥ずかしながら、 週末に調理しておいた料理(ナスと挽き肉炒めとか、 キーマカレーとか、しょうゆ味の焼き豚とか)をチンするか、 味噌づけにしておいたお肉・魚を焼く、という なんとも手抜きなメニューだったりします。。 主菜は上記のように焼くかチンするかだけで (たまに余りもので炒め物したりしますが)、 副菜は、切干大根や卯の花などの常備菜を3日ぐらいに分けて出したり、 厚揚げ豆腐に大根おろしのせて出したり、 茹でておいた青菜のおひたしだったりと これまた簡単にできる副菜とサラダを2~3品並べている感じです。 (我が家は共働きなので、夕方はあまり時間がないので、このパターンになっています。買い物も週末にまとめ買いしています。) 一応ほとんど手作りではあるのですが、 出来立てではないし、副菜も作り置きだったりして 新鮮とはいえないので、1才の子に食べさせるのはよくないかなぁ。。と躊躇しています。 また、お味噌汁ぐらいは当日作ったりしますが、 出汁は粉末(無添加のものを選んでいます)で、お野菜も冷蔵庫にある 数日前に買った野菜なので、赤ちゃんに食べさせていいのか・・。 離乳食の本では、「できるだけ当日買った食材を使いましょう」 と書いてあるので、なんとなく気にしてしまいます。 (娘用の出汁は週末まとめてとって、製氷皿にフリージングしています。でもお味噌汁を作れるほどの量はありません) と、色々悩んでしまい、結局未だにいかにも離乳食!!!!という感じのメニューから卒業できない今日この頃です。 現在は、週末に食材を買った日に、娘用の食材を下調理してフリージングし、 当日はそれらを組み合わせてチンして少し味付けして食べさせています。 というわけで、長くなってしまいましたが、本当に悩んでいるので、 皆様のお子さまが1才頃だった時期の経験談・アドバイスを色々お聞かせ頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • スタミナの付くメニューを教えてください

    ・哺乳類以外(鶏、鴨、魚、卵などはOKです) ・栄養補助食品は摂取しない という条件で、スタミナの付く食事のメニューを探しています。 いくつか、ベジタリアン用のサイトを見たのですが、数種の食材と食生活のアドバイスがあるだけで、具体的なものがなくて悩んでいます。アスパラ、ニンニク、ショウガ、オクラがいいというのは知人から聞きました。 おすすめの食材、メニューがありましたらぜひご教授ください。