• ベストアンサー

夜のお店でのタバコ代の仕訳・勘定科目

いつもお世話になっております。 夜のお店の経理をしているのですが、 お客様から頼まれて、タバコをコンビニ等へ買いに行き、お客様から代金を受け取る時に、飲み代と一緒に払うといわれて伝票に記入してしまっている場合、どういう仕訳をすればよいのかわからなくて悩んでいます。 ネット等で検索しても、出てこなくて。 仕入で良いのか、消耗品になるのか、それすらもわかりません。 どうか教えてください。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

タバコはその場合別勘定です、伝票には別途タバコ代立替費として書いて差し出したほうが良いですよ。 仕入れになる場合は販売許可も必要になるので、売り上げとして出なく、あくまでも別勘定でもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gonbee28
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

立替金です。 収益・費用処理すると消費税が変わってきますよ。

shinji2005
質問者

お礼

皆様、ありがとうございます。 ドタバタ続きで、わからないことばかりで、本当に助かります。 皆様にポイントがつけられなくてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

代金全額(タバコ代を含む)を売上に計上していれば、仕入れとします。 買い置き等の場合、通常利益が出ませんので別に、立替金でやりくりする方法もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.1

タバコをあらかじめストックしておいて、・・というような場合であれば  購入時:仕入/現金 出庫時:売掛/売上 決済時:現金/売掛  棚卸時:仕入/棚卸資産(期首分) 棚卸資産(期末分)/仕入 でしょうが・・・ ご質問の場合には、基本的に在庫している分はないようなので、  購入時:消耗品/現金 棚卸時:不要 でいいような気が・・

shinji2005
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 ストックした場合とでは違うのですね。 参考になりました。 この回答を印刷させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕訳、勘定科目について

       お分かりになる方、教えてほしいのです。  当社自体は、客売りはしていないので、当然「仕入・買掛金」は発生しません。 (1) 先月機材を購入いたしました。 仕訳は 機材***  未払金*** (2) 請求書に値引きが¥100,000記入されておりました。  教えてほしいのは、(1)の値引きの勘定科目です。  仕入がないので、『仕入値引』ではないですね、普通の『値引』でしょうか?  何か適切な項目があるのでしょうか?  

  • 靴修理業の勘定科目に関して

    個人事業種として靴修理業を始めました。 お客様に仕入れた物をそのまま販売することはほぼありあせん。 修理に使用する部材はやはり「仕入れ」になるのでしょうか? 全て「消耗品」ではいけないのでしょうか? 直接的ではなくても修理に使用するもの、たとえばウエスや綿棒、キッチンペーパー等も全て「仕入れ」になるのでしょうか? 修理には使用しない事務用品は「消耗品」となると思いますが、たとえば修理伝票等の一般的な事務用品でないものはどちらになるのでしょうか? 全て「消耗品」では問題ある場合、「仕入れ」と「消耗品」の区別はどのようにするべきでしょうか。 すごく当たり前のことなのかもしれませんが、経理経験がなく良くわかりません。 助言頂ける方いましたらよろしくお願い致します。

  • 勘定科目の仕訳が分かりません。

     自営(会社)の事務をやっております。 多分単純なこと(私には面倒)で悩んでます。 仕入商品(テレビ)をお客様へ牛腸(新築祝い)として差し上げるのですが 半金額は店(会社)負担、半金額を個人負担(私の負担)で決済したいのです。 その場合の仕訳けの科目を教えてください。 たとえば 8万で仕入れたテレビを・・・で解説お願いいたします。

  • 勘定科目、仕訳の方法

    勘定科目、仕訳の方法 いつもお世話になっております。 個人自営業の仕分けについてご教示ください。 2月1日 事業用普通預金より20,000円現金で引出し     同日この2万円で消耗品を購入したが、実際の支払いは25,000円であった。     差額5,000円を個人の現金で支払った。 2月3日 2/1の立替5,000円を事業口座より現金にて引出し、個人に戻した。 この場合はどの伝票で、どう仕訳すればよいのでしょうか。 素人ですみません。 宜しくお願い致します。

  • 単一仕訳と複合仕訳

    組合会計ソフト「公人くん」を使って労働組合の経理をしています。 現在(1)のように複合仕訳をすると、元帳に相手科目が諸口と出てしまい、前年度の仕訳を元帳から確認するのに伝票を繰る手間がかかるので、(2)のように1枚の伝票で単一に分解して伝票入力しています。取引は1ヶ月40~50件程と少ないです。他で(2)のような入力をしていたので倣ったのですが、このような仕訳は何か問題があるでしょうか?     摘要         借方   /   貸方 (1) ○○ストアー      諸口  100 / 現金 600   ファイル購入代金  消耗品費 100 / 諸口 100   お茶購入代金     食料費  500 / 諸口 500   (2)ファイル購入代金  消耗品費 100 /  現金 100   お茶購入代金    食料費  500 /  現金 500 また、○○会議の際、Aデリカでお弁当5000円分を購入し、B公民館に2000円の会議室使用料を支払った場合、伝票を2枚に分けるのか、複合仕訳かどちらが正しいのでしょうか?

  • 経理ソフト代金の科目仕訳

    経理・給与ソフト使用にあたり年会費を払ってます。 仕訳伝票での科目は~何が良いでしょうか? 昨年は事務消耗品で処理してましたが… 良かったのでしょうか?

  • 消費税の仕訳について

    経理処理の仕訳伝票起票の内容について質問です。 仕入れ時の仕訳で下記のような仕訳は問題となるのでしょうか 仕入  30,000  現金 63,000 仕入 30,000 仮払消費税 3,000 ではなく 仕入  30,000  現金 63,000 仮払消費税 1,500 仕入 30,000 仮払消費税 1,500 と仕訳しなければ税務上(消費税法等)いけないのでしょうか 課税対象額と課税額が常に1対1になっていなければ いけないと聞きました。 わかる方教えてください。

  • 経費の仕分けについて

    個人事業で経理を担当しているのですが、 去年と今年とで、仕分け先が違っていたらいけないんでしょうか? 例えば、去年は「消耗品費」で記入している物を、 今年は「仕入」で記入してはいけないでしょうか? 全く同じで統一しないといけないでしょうか?

  • 仕訳のルール

    こんにちは。 1月に経理の方の急な入院により、突然、営業の仕事から経理の仕事に配置換えになってしまいました。以前にも少し、振替伝票の記入等はしたことがあったのですが、基本がまったく解りません(泣) 特に、仕訳の借方・貸方に何をどう記入したら良いのか(資産の増加、減少等々・・・)がさっぱり・・・。 ・仕訳の基本的なとらえ方 ・覚え方のコツ 等ありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 仮払精算時の仕訳方法について

    経理初心者ですみません。 仮払精算時の振替伝票の記入方法をお聞きしたいのですが、例えば、1.現金で消耗品\100を購入。2.現金で会議費精算(\50) 3.以前\100仮払いしてあったものの精算(\150) という3つの仕訳を 記入する際に、下記の3つのどれで記入したらいいのでしょうか? (1)  (消耗品) 100 / (現金)  150    (会議費)  50 /   (旅費交通費) 150 / (仮払金) 100            / (現金)   50 (2) (消耗品)  100 / (現金)  200    (会議費)  50 /  (旅費交通費) 150 / (仮払金)100 (3) (消耗品)  100 / (現金)  200    (会議費)  50 / (仮払金)100  (旅費交通費) 150 /  くだらなくてすみませんが、よろしくお願いします。