• ベストアンサー

どうしても夫の意見に納得できません。。。

lovelovechanの回答

回答No.8

質問拝見しました。 読んでまずおもったのは義父がお付き合いしてる女性が 祖母と祖父の面倒をみたくないので それを質問者さんに押し付けてるだけだと思いました。 義父は「祖父と祖母の面倒をみてくれ」なんて女性に言ったら その女性が義父から去って行くのが怖いんでしょうね。 今は祖母も祖父も元気かもしれませんが 弟さんや妹さんが結婚して一人前になった頃はそうだとは 限りませんよね。 言葉は悪いけどこれは老人介護を押し付けられるような物です。 「俺の家族が嫌いなのか」と言われてるご主人も 何かおかしいと思わないのでしょうか? 義父が女と住みたいが為に祖父と祖母の面倒をみてくれなんて 到底納得できないですよね。 あえて悪者・・というのなら義父だと思います。 小さい頃から面倒をみてくれた祖父と祖母の面倒をみたいという ご主人の気持ちも分かります。 私だったら仮に祖父と祖母の面倒はみたとしても それを押し付けた義父の面倒はみたくないです。 回答になってなくてごめんなさい^^;

noname#92306
質問者

お礼

いえいえ、私もそう思っています。せめて夫にも『おかしいんじゃないの?』と気付いて欲しいです。簡単に介護ができると思っているようなので考えの甘さにも気付いて欲しいです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • どのようにすれば納得してもらえるのでしょうか?

    夫の叔母との相談になります。 私は4世代家族に嫁ぎました。 義母は夫の幼いころ亡くなっております。 義祖父母、義父、夫、男の子3人の家族でした。 3年前義祖父が他界致しました。 昨年秋には義祖母が他界致しました。 問題は義祖母のことが発端です。 毎年健康診断を受けてもらっておりました。昨春には異常はありませんでした。 夏になり、食が細くなり、顔色もすぐれず、病院で検査を受けたところ、悪性リンパ腫と診断されました。 家族で話し合って、積極的治療はせず、緩和治療をすることに決めました。 95才という高齢の義祖母に苦しい治療をしてもらうのには抵抗があったこと。 治療の為には、入院しなくてはならず、アルツハイマーの義祖母にとってはマイナスになること。 義祖母は私でなくては下のお世話を嫌がり、食事も進まないこと。 家が大好きですので、できるだけ家にいてもらいたかったこと。 などが理由です。 叔母はこの時から、最後まで高度医療をするべきとの考えでした。 義父が叔母(実妹)を説得し、家で看ることにしました。 義祖母が寂しがらないように、ベッドの下で眠ることにしました。 亡くなる5日前に叔母が海外旅行に行きました。 いよいよ悪くなり、浮腫も酷く、マッサージしてもとれなくなりました。 お医者様からこれ以上点滴を続けると肺にまで水がたまり、苦しくなりますよと言われ、義父の決断で点滴を止めました。 その翌日夕方には叔母が帰る予定でした。 義祖母は翌朝に眠るように家族に見守られ逝きました。 義祖父も義祖母も亡くなる2日前と1日前に私に手を合わせ、ありがとう○○ちゃん本当に世話になった。本当にありがとうと言って下さいました。 その言葉でどれだけ救われたことでしょう。 私はそれで、全て報われました。 夕方帰ってきた叔母にどうして実の娘が死に目に会えないようなことをしたのかと怒りました。 義父が何があるかわからない時に海外旅行に行く方が悪い。と一喝して、その場は納まりました。 義父や夫に言えない分、私にあなたがいたらなかったから、となじられました。 叔父が後からすまない。こんな時に、ああゆう性格だから勘弁してくれ。ととりなして下さいました。 叔母夫婦には子どもはおらず、いずれは私達夫婦が老後をみなくてはいけなくなると思います。 このまま嫌がられた状態を何とかしたいと思います。 どのように納得してもらったらよいのでしょう。

  • 憎まれ口を辞めてほしい。

    血の繋がった家族ですが、仲の悪い嫁と姑の関係のようになり困っています。 私の家計は年齢順に、(母方)祖父と祖母・母(他界)・叔母・私・妹・弟です。 叔母と私は結婚しています。 家は、祖父と祖母の家 叔母夫婦の家 私夫婦の家 妹・弟は都会で賃貸マンション暮らしです。 母は長女だったので、婿養子(同じく他界した父)を取り、祖父と祖母の家へ同居しており私達が生まれ育ちました。 祖父と祖母もまだまだ元気ですが年を取ってきて、自分達の介護を考えているようです。 祖母は、「老人ホームには絶対入りたくない。あんな所に家族を入れる人は親不孝物だ」と散々非難しています。 祖母の希望は、将来寝たきりになっても、祖父と祖母の家で私に介護してほしいと言います。 私は、孫です。祖母から見れば娘(私の叔母)が居るのになぜ私?と疑問になります。やはり、自分の娘は可愛いから下の世話なんてさせたくないのでしょうか? 私は、祖父と祖母の家(私の実家)から車で2時間ほどの所に家を建てて住んでいます。 しかし、祖父母はそれが気に入りません。 私が、「同居に応じない=面倒を見てくれない。」と言うのです。 私は、一ヶ月に1度か2度は何も用事がなくても、祖父母の所へ顔を出します。 電話は3日に1度位しています。(元気ですが高齢の為心配だから。) 私は「何かあればすぐにすっ飛んで行く。」といつも祖父母に話していますが、同居しない限り嫌なようです。 近所の人や親戚に「○○(私)が面倒を見てくれない。」 「○○さん(話し相手)は良いわよね~。子供と同居してるんだから!(とか子供が家の隣に住んでいて。とか)」 親戚に私が面倒を見ないと言うので私の所に電話がかかってきて「何で面倒見てあげないの?」って注意されますが、ちょくちょく家には顔を出して家の手伝いもしています。 何で、私だけが親戚から非難されなければいけないんでしょうか? 祖母の希望は、私に同居して、家事や掃除・洗濯、家の事を全部してほしいみたいです。 祖父も祖母も元気で、まだ家の事も問題なく出来ますし、天気のいい日は畑を耕すほど元気です。 近所や親戚で祖母と同じ位の年齢で子供夫婦と同居している家は、お嫁さんが家の事を全部やってくれて、私は小さい孫(またはひ孫)と遊ぶのが仕事なの。と言う家がうらやましくて、自分もそうでなくては嫌なのだと思うんですけど。 祖母は私の立場を勘違いしているのかもしれませんが、祖母からみた私の立場は、嫁ではありません。 夫の家から見れば私は嫁ですけど。夫の実家は子供には迷惑をかけたくないという考えの家のようです。 家を建てるか、夫の親の家に同居させてもらうか?の話をした時夫の親に言われました。 しかし、祖父と祖母が望むなら祖父母の思うとおりに私が介護しようと思っています。 しかし、この悪口というか憎まれ口を叩いているのを聞くと正直面倒を見ようと思っている事が嫌になります。 もうちょっと「動けなくなったらお願いね。」とかって言うかわいいお婆ちゃんならまだ介護しようと言う前向きな気持ちが沸きそうなんですけど。 憎まれ口を直してもらうにはどうしたらいいでしょうか? また、親や身内の介護の問題、皆さんはどう考えていらっしゃるかも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 親の面倒をみる人について

    私の旦那の祖母は認知症で、今までは旦那の父親(祖母にとって実の長男)が家で料理を作ったり色々面倒をみていたようです。 しかし、面倒をみていたその義父が最近急に脳内出血を起こして大手術を受け、1カ月ぐらいずっと集中治療室で入院している状態です。 今は義父の代わりに義母が面倒をみているのですが、義父の実の弟と妹は、近くに住んでいるにも関わらず、認知症である実の母の面倒を全くみようとしないらしいのです。 弟は仕事が忙しいかららしく、妹は仕事はしていませんが孫の世話が大変だかららしいです。 今祖母の面倒をみている義母はパートに行っていたのですが、義父がずっと入院して危ない状況なので病院通いの為に仕事を休職中で、その上祖母の面倒もみなければならないのに、義父の弟と妹は何も手伝おうともしないようです。 たまに祖母を義父の妹のところに預けると、義母は義父の妹から迷惑だと後で文句を言われたそうです。 その妹も孫の世話で大変なのかも分かりませんが、孫も1歳ぐらいになっていて乳児ほど手がかかるわけでもないように見えるし、1日実の母を預けただけで文句を言うのってどうかと思いました。 私は、実の子供である義父の弟、妹が無責任すぎるような気がするのですが、親の面倒をみるというのは長男の家庭が全て責任を負わせられるのが普通なのでしょうか? 義母が大変な状況なのに、自分たちは関係ないとでも思っているような義父の弟と妹が分からないです。 祖母を施設に入れたほうがいいという話も前から出ているようなのですが、祖母は家にいたいようで、まだ具体的には決まっていません。 私は今妊娠中でもうすぐ出産予定なのに、色々なことが不安です。 もし今後、旦那が義母のことが心配で今の私たちのアパートに同居させようとか言い出したらどうしようとか考えてしまいます。 経済的にも裕福ではないので、一戸建てなんか無理だし、同居するとしたらアパートぐらいしか無理だけど、狭いアパートに同居になんかなったら毎日気を遣って息苦しいです。 旦那と結婚してまだ半年も経っていないのに、心配なことばっかりで、これから結婚生活を上手くやっていけるのか自信がなくなりました…。 誰かに聞いてもらいたくて、相談させて頂きました。

  • 夫の祖母が亡くなりました

    どなたか教えて下さい。 長男である夫の父方の祖母が亡くなりました。 彼女と夫とは現在離れて暮らしており、喪主は、本来ならその祖母と同居している夫の母なのですが(夫の父は既に亡くなっています)、入院中なので同じく同居している夫の妹(独身)になりました。祖父はいますが、喪主が務まる状態ではありません。 この場合私たちはお香典は包むべきでしょうか? また、その場合相場はいくらでしょう?

  • 同居への考えが変な夫のこと。

    昨年末に義父が他界し、夫の実家は義母、祖母(義父のほう)だけの住まいになりました。 私たち夫婦は昨年マンションを購入し1駅ほど離れた距離に住んでいます。子どもはいません。 夫には、昨年結婚した弟(こちらも実家と私たちの近くに居住)、妹(実家から数分の距離に嫁いで居住)がいます。 祖母は要介護3で義母がひとりで面倒をみていますが、夫も兄弟もみんな協力して病院につれていったり、頻繁にいききして義母が一人にならないようなチームワークでとてもいい家族です。 しかし、義父が亡くなってから夫は今までより頻繁に実家に足を運び、先日同居をしてほしいと 持ちかけられました。2人だけですまわすのは心配で、なにより生前父になにもしてあげられなかったから今度母が介護負担で倒れたりしたら自分が自殺する、などとかなり感情的になっています。 実家の家は築40年以上の木造2階だてで同居をするにはあまり狭い感じがしています。 兄弟はみんな私がかわいそう、義母も自分は大丈夫、とみんな同居はしなくても やっていけると思っているのに夫一人だけがかたくなに同居を推し進めています。 悩んだすえ、母親が私たちと住みたいというのであれば同居してもいい。と夫に伝えました。 これまで気持ちが定まらず、何週間か悩んだ末のことでしたが今も気持ちが沈みます。 夫は 母が気をつかていて、同居はしなくていいというのは当然だ、といって 「母を説得する」と言っています。私には母親のことが心配という気持ちより自分のエゴを むきだしにして、思いをおしつけているわがままな子どもにしかみえません。 夫は、同居できないなら離婚、のような雰囲気で半ば強制的に私からの同意を得ました。 私はわまりが見えない幼稚で、気にいらないと大声で威圧する夫の性格がこの問題で 露呈したように見えて、このままの結婚生活に少し不安があります。 そして義母とはこのけんでまだ一切話をするな、自分が調整してきめるともいわれました。 私としては母の本当の気持ちをしりたくてこのことを一度話したいと思っています。 義母はとても温和でおとなしいかたです。私は勝手に母と話をしてはまずいんでしょうか? 義妹や弟に相談することも考えました。ですぎたことなんでしょうか? 夫はマンションを売ってはやく実家に住む、といっているので勝手に手続きを進められる ことが心配です。私はできればしばらくは今の生活を続けながら、実家へ頻繁に足を 運ぶことで夫の家族ともよい距離をたもったままできることをしたいと思っています。 私も仕事をしていて、同居となると私が一番遅い帰宅になり 家事を手伝えるとしても土日のみです、これから子どももほしいと思っているし 多くの状況を考えると みんな協力できるのであれば同居は必要ないと考えています。 第3者からみるとどのように見えるのが渦中にいるので少し客観的な意見を聞きたいと 思い相談しました、なにか同じ状況の方や感じることコメントいただければありがたいです。

  • 意見聞かせてください

    父の実家に入るべきか悩んでいます。 今私は母と弟の3人暮らしです。 両親は10年前に離婚して父の実家をでたのですが、父はその後すぐ亡くなりました。 中古住宅を買おうかと思ったのですが、家に戻ってきてほしい祖父は反対し 厳格な祖父に逆らえず、とりあえず貸家に住むことにしました。 そんな祖父も5年前に亡くなり、父の実家には寝たきりの祖母と独身のおばさん(父の姉) の二人きりになりました。 これを気に今度こそ中古住宅に、と思っていたら、親戚がやってきました。 ●財産は嫁に行った妹と私に遺産放棄してもらい、祖母とおばと弟で分ける。 ●おばが相続手続きし終わったら家も古く、私達が住んでいた部屋などは全く手入れしていないこと もありかなり家が荒れているのでリフォームする。 このようにするので家に戻ってほしいとお願いされました。 おばは掃除も料理もできない人で精神的にも弱く、家をまかせるのが心配だったようです。 弟も大好きな祖父が戻ってくることを望んでいたこともあり跡を継いでもいいと言ったので 母はしぶしぶ納得しました。 しかし、いまだに祖父の相続手続きは終わっておらず貸家に住み続けています。 おばに早く終わらせないと無駄に貸家にお金払うことになる、早くしてくれとお願いしても 全く進まないどころか、どうもおばは私達と暮らす気がないようなのです。 ちゃんと話をしようにも、「わからない」と言うだけでちゃんと考えようとしない人で、 なんでも他の人に頼っているのに人の話は聞かないところもあり、全く進みません。 「最終的にはあんたたちのものになるんだから」というだけです。 今年に入って祖母もなくなり家におば一人となりました。 親戚に、もう待てないので跡は継がずに中古住宅に住む、と母は言ったのですが 「いずれはこの家はあんた達のものになるんだから逃れられないよ」と言われました。 弟も私も五年もたってどうでもいい、という気分になってきましたが 貸家も少し不便になってきたのでなんとか決着をつけたいです。 ちなみに弟は学生で、母は離婚して籍を出た身、私も遺産放棄する身で仕事が忙しく 遺産手続きは無職で家にいるおばにまかせています。遺産についても詳しく知りません。 家は祖母が亡くなった際、必要な部屋だけ掃除しましたが6人で2日がかりになるほどに 汚かったです。(おばが掃除できないひとなので…)冷蔵庫の中は全部賞味期限切れていました。 それを見て母はおばと住む自信がないとつぶやいていました。 長くなりましたが第三者の意見が聞きたいですお願いします。

  • 同居しているけど、夫の親、夫と仲が悪くなった。

    夫の実家と2世帯同居しています。 10年近く前に住むことになったのですが、 専業農家を営んでいて、同居したら私にも農家の仕事を少なからず手伝ってもらうつもりだったみたいですが、 夫はサラリーマンで忙しい仕事で農家は継ぐ予定はなく 私も二人目妊娠中に同居になり、その後は子育てでほとんど手伝えない時期が続きました。 子供が3歳ほどになったころに、 少しずつ農家の出荷などを手伝ったら、ほぼ毎日のように頼まれるようになり、 それでもにこやかに手伝って関係はうまくいっていましたが、 夫はサラリーマンから独立して農家とは別の仕事で自営を始めてから 私も夫の手伝いが中心になり、 農家をあまり手伝えないようになりました。 それから5年ほどたちましたが、 義祖母の骨折や義父の癌などの病気が続き、 農家の仕事が義母中心になったり、とても大変な状況が何度かありました。 私もただ農家を手伝うのも面白味がないので、 野菜の資格を取って、若干私自身に仕事が来るようになったり、 雑誌からの取材依頼があったりと、 農家も盛り上げられると思って受けていましたが、 義父にはそれが気に入らなかったのか、 鼻で馬鹿にするような態度を感じました・・。 それに、癌は手術で抗がん剤を飲んで回復して、 今は農家は病気前よりは縮めましたが、現役で農作業をしています。 それが体が辛いのか、将来の後継者がいなくて先が見えないのか すごく性格の悪い人間になっていっています。 家族に対して、信じられない暴言を近所に聞こえるように言い続けたり、 年老いて、仕事はできないけど、趣味で花うえを楽しんでいる義祖母のことは 「何にも役に立たない、人に面倒ばかり見させる」と 人格否定しています。 義祖母は義父の母ではなく姉です。 夫とは離縁して、実家から出ることなく、生活の面倒は義父に見てもらい そのかわり、義父の子供の世話(夫たちなど)や家事をまかなって来たそうです。 義祖母のおかげで義父も義母も農作業に専念できたそうなのですが、 義父は子供の世話や家事を一切しない人だったので、 自分は農作業をしていたけど、義祖母は農家の担い手でもないと思っているみたいです。 子供の面倒や家事をしてもらったことを、何とも思っていないし、想像もしないようです。 なので、私が夫の仕事や自分の仕事をしていて、 家にいるけど、農家を手伝わないのも、単なる役立たずと思っているようです。 農家を手伝う親戚にはにこやかに、 手伝わない人間にはにこりともしません。 自分がどれだけ農家を守るのが大変かしか考えが及んでいません。 最近は夫とも仲が悪く、険悪です。 お盆の忙しい時期の思うように農家を手伝わなかったのを 今でも面白くないのか、夫を無視する態度をしています。 年に2回ほど帰省して、1日ほど手伝う嫁に行った夫の姉一家が来ると 満面の笑みですが、 そばに住む家族にはいつもブサイ顔をしています。 そういった、嫌な性格が私にはたまらなくいやで、 それに自分で生活できない80を過ぎて体も弱くなった姉に対して 「役たたず」とさげすんだ言い方をする人間性が信じられず、 嫌いで仕方なく、避け続けています。 自分が嫌えば相手も嫌うもので、義父とは口をききません。 でも、夫も義父に似たところがあり、 自分が仕事が忙しいとの理由で、子供への思いが薄いです。 夫自身も幼いころから父親との交流が薄かったから、 自分も仕事を理由にしていいというようなところがあります。 時間がないと言いながら、しょちゅう仕事の付き合いで飲みに行きます。 帰りも1時2時をまわります。 義父も嫌いですが、そんな夫にも今は愛情が少なくなり、 会話もほとんどなく、さわられるのも嫌です。 夫の実家のお墓に入るのが最近は嫌でたまらず、 ましてや義父母の老後の介護なんてしたくありません。 もう離婚しかないのかなーと最近は思うようになりました。 農家をするのに、そんなにイライラと性格悪くなるものでしょうか? そんな風に作った作物に愛情があるのでしょうか? 今は助けたいと思っていた農家も嫌いで仕方ないです。 義父は性格悪いですよね? ちなみに、妻である義母に対しても威張っていて、 家政婦さんみたいな扱いをしています。 そんな義母は心を無にしているのか、感情の起伏がなく何を考えているかわからない人です。 人間性もねじれてしまう農家はもう嫌いです。 だから後継者が続かない職業になりやすいと思うのですが、 威張った親父とうまくいっている、農家を継がない同居している 長男家族の方、アドバイスお願いします。

  • 遺産相続について

    長男の嫁です。 先日、義母が亡くなりました。 義父は、義母名義だった家に(土地も)二人で住んでいましたが、今は一人です。 夫には弟がおります。 生前、義母は「家土地は全部弟に」と言っていたそうです。 (うちは、祖母から土地をもらっているので) しかし、義父は、1/4を兄(夫)にと言い出しました。 というのも実際近くで面倒見ているのはうちですし、今後も(義父は急によぼよぼになってきました。77歳)介護など大変だと思うので、その分なのでしょう。 うちも弟のところも、子供が小さく、住宅ローンも抱えている身です。 このようなことは、家族で話し合うべきでしょうが、質問したいことは、 1)義父が全部を弟に渡す場合、生前と没後では税金などで差がありますか? 2)生前の場合、もし弟がローンの返済の為に売却しないとも限らず、となると義父がすむところが無くなる・・・と心配しています。何か手はありますか? 3)義父は現在年金生活。  現金は財産はほとんどありません。  (「俺が死んだら、200万保険がでるから、それで全部やってくれ」と言われています)  今後、いろいろと面倒を見るのに、いったいどのくらいの出費が予想されるのでしょうか? 同居は無理でしょう。 以上、相続とは関係の無いことも書いてしまいましたが、お願いします。

  • <病気の祖父に対する夫の態度について>

    今、夫の実祖父(結婚するまで同居していた)が癌で徐々に悪化している状態なのですが、夫は回復を祈っている様子でもなく、命が終わりが来るのをただ見守るだけという感じです。 癌でも生きる意志が強かったり、周りが励ましたりすると、余命3ヶ月と言われても1年生きたケースもあるとTVなどで聞き、私は子供と共に元気付けようとしていますが、夫は「やる事はやったし、もう手術も出来ないから、仕方ない」と言っています。 私の存命の祖母がこうなったら、きっと私は長生きしてと励ますでしょう。夫が実祖父に対し何を思っているのか理解できません。「やる事はやった」のは夫の両親であり、夫自身は何も手伝っていません。 彼には家族愛が無いのでしょうか? 男の人だから、こんなものなのでしょうか? どなたか、ご意見頂けます様おねがいします。

  • これは甘えなのでしょうか。(長文)

    一人暮らしをしている大学生です。 親の目に見える愛情が欲しくてとても辛いです。 私は三人姉弟の長女です。 父は、今は妹や弟に甘いのですが(年をとったせいもあり)、昔は厳しかったので私はあまり素直に甘えられません。 母は割りと子供っぽいところがあり、なので父は私を小さい頃から何かと頼りにし、私だけがあまり子ども扱いされず、理不尽なことで散々怒られてきました。 そして私は親を独り占めしたいときや甘えたいとき、構ってほしいとき、何かと下の妹弟にとられ我慢させられてきました。 幼い頃家族で車で遠出した帰り、家に着き私だけが叩き起こされ、妹と弟が父母に抱っこされて家の中に運ばれていたのは今でも悔しく思っています。みんな起こされるならいいのです。同じ子供なのになんで私だけ‥。そんな思いでした。 私も子ども扱いされたい‥もっと甘えたいと思っていました。 でも私は姉だし、末の妹が中学生になるまで我慢しようと長年言い聞かせ、そしてとうとう今年妹が中学生になりました。 私は初めての一人暮らしや、いろいろな事が重なって精神的に辛く、親に助けを求めました。(ただ、母にこっちに来て欲しいと) すると今度は、(同居している私の)祖父、祖母の面倒もみなきゃいけないし我慢してよー大丈夫でしょということを言われました。祖父・祖母は介護等が必要ではありませんし、ましてや母が留守にしても家には父、妹、弟が残ることになります。 やっと妹弟に手がかからなくなったと思ったら今度は祖父祖母が‥。 何かがプツンと切れたような感じで、辛いです。 大学の友人が、「今日地元の親がこっちに遊びに来ててね‥」という話をする度に悲しくなります。 親に甘えたいなんてお恥ずかしいのですが、この思いどう解消したらいいのでしょうか‥。