• ベストアンサー

ぞうきん触ったことある?

dokkinchan141の回答

回答No.15

#2さんと質問者さんの回答にそっくりだけどちょっとちがう。。。 説明しにくいんですが。。 指を口の脇にはさんで、外側にひっぱって、「学級文庫っていってみて~」って。。 そうすると、上唇と下唇が触れることができなくて「ぶ」が発音できず。。「学級Oんこ」に~!! クラスで大流行しましたw (千葉の19さい☆)

noname#14206
質問者

お礼

>説明しにくいんですが。。 分かりますよ~ 私の場合、回答者さまの説明のように口をグーッとひっぱられて、 鼻をつままれて「言え!」と兄に言われていました(^^; どうしても言いたくなくて、「う」のところを下唇を噛みながら 「ガッキュウヴンコ!」 って根性で発音してましたね… (文字だけ見ると「ウ○コ」って言っちゃってるようですが) 私は回答者さまと年があまり変わらないのですが、学校では聞いたことが なかったです。兄にいじめのようにされただけで。 友達にされたら言いたくなくても言わなきゃいけなさそうですね。 回答、ありがとうございました。

noname#14206
質問者

補足

dokkinchan141さんの補足の欄をおかりして、皆様にお礼を申し上げたいと思います。 ポイントをどうするか迷ったのですが、 ・「ガン!」のオチに思わず笑ってしまった   sci-fi様 ・ほのぼのとした親子のやりとりが可愛かった fujikofujiko様 につけさせていただきます。 何気なくした質問に沢山の回答をいただけるとは思っていませんでしたので、とても嬉しかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子供の遊びが伝播するしくみ

    大学生になって全国各地出身の友人ができて、子供の頃の遊びが他県の人と共通していたのに驚きました。 例えば、小学生のとき「バリア遊び」が流行っていました。 バリアをはると鬼の攻撃から逃げれるみたいな遊びでした。 これは自分の小学校だけで流行ってたと思ってましたが、他県の人も同じ遊びをしていました。 私の子供の頃(二十年前)はネットもありませんでした。 この様な子供の遊びはどの様に伝播するのでしょうか?

  • 皆さんのお住まいの地域では、つまずく 転ぶ を何と表現しますか?

    こんにちは! 小学生の親戚の作文(宮崎県)に 「学校に行く途中、とんころべをしました。  ○△君は2回とんころべをしました。」 という文章が出てきて??「ゲーム?」と質問すると どうも つまずいて転び(坂道なので)でんぐり返りまでしてしまった。 というような意味のようです。 ウン十年前の小学生どうしのやりとりなので定かではないのですが 同じ宮崎でも私の住んでいた地方では  はんとけた(つまずいて転んだ) と表現します。 改めて聞いてみると、余所の地域に住んでいたら 特殊すぎて?な言葉ですよね。 面白そうなので訊いてみたくなりました。 皆さんの地域では つまずいて転んだ は、どう表現しますか? また単語を聞いただけでは、?な特殊な方言はありますか? 良かったら教えて下さい。 共通語も必要だけど、 方言も味があっていいなあと思っています。 よろしくお願いします。

  • 九州の方言

    小学生のころ、九州地方の方言で「きんだごろ」という言葉があると聞きました。調べてみたところ、「かっこつけている人」といった意味があることがわかりましたが、私が小学生のころに教えてもらった意味は、忘れてしまいましたが何か別の意味でした。この言葉には他にどういう意味があるのでしょうか。

  • 広島の小学校です。成績表って親がもらうの?

    小学1年生の子供がいます。私たち夫婦は関東出身のため文化の違いに驚いています。 1学期の終わりに成績表(あゆみ)をもらいに親が学校まで出向くのです。そこで先生と個人面談をしてからその場で成績表をもらいます。私が子供の頃も現在も関東地方の出身地では子供が成績表をもらって、家に持って帰ってきます。全国的にどうなっているのでしょうか?できれば都道府県名とどのように成績表をもらうのか教えてください。 余談ですが はっきり言って先生との個人面談はしたくな~い!というのが私の気持ちです。細かいことにうるさい担任で、つるし上げ状態なんだもん。

  • ビックリボール?スーパーボール?

    全くくだらない質問で恐縮です。 私は41歳、男、福岡県の筑後地方出身です。今は北九州市に住んでいます。子供の頃、ゴムで出来た直径3~7cmの玉をビックリボールと呼んでいました。私の子供はスーパーボールというので、これは年代の差だと思っていましたら、私の目の前にいる大阪出身のおじさんもスーパーボールとのこと。 これって、地域性?年代的な差?

  • 懐かしの遊び ベッタン

     最近、私の息子(小学生)が、学校の授業で「お父さんお母さん」が小さい頃にした遊びを学ぶ ということでいろいろ聞かれました。  その中で「ビー玉」と「ベッタン」に興味を持ちましたのて、早速「ビー玉」を買ってきて、ちょっと教えながら子供と遊んでいるのですが、私が小さい頃使ってた「ベッタン」が何処にも売ってません。  全国ところにより呼び名は違うと思いますが、一枚が名刺大ぐらいの大きさで4×4枚(?)セットぐらいで、当時のキャラクターが描かれていて はさみで一枚一枚カットして 角を曲げて使った記憶があります。ちなみに私の年代のキャラクターは「マグマ大使」「ミラーマン」「ぐずら」etcでした。  当時は沢山持ってたのですが・・・  どなたか関西圏にて売っているところご存じありませんか?  宜しくお願い申し上げます。

  • 「おなべすく」という遊び?占い?

    タイトルそのままの質問ですが、子供のときに「おなべすく」という遊び?占い?をやったような記憶があります。 「おなべすく」の意味、遊び方などまったく覚えていません。「おなべすく」という言葉しか覚えていません。 いろいろ検索をしてみましたがまったくヒットしません。ローカルな遊びなのでしょうか?(私は埼玉県北部の出身です) なんでも結構なのでよろしくお願いいたします。

  • 左利きと言う意味の古語・方言について

     私は左利きです。  特に自分からはこれといったきっかけがなければ誰にも言わないですが、他人から左利きであることを気づかれたとき、「ぎっちょ」とか「サウスポー」はよく言われますが、私の 祖母(80歳前後の世代・宮城県沿岸部出身)は昔から「左ちょっけ」と言います。  調べたら、お隣山形の方言で「ちょっけ」は、すばしっこいとか、触るとか言う意味があるらしいので、他人と違って左手が器用、左手で何かに触る、と言う感じの意味合いなのかなとはなんとなく思ったんですが、祖母以外で「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人すらも出会ったことがありません。  私も宮城県で生まれ育ちましたが、地元の友人や昔の同僚に聞いても「左ちょっけは初めて聞いた」と口をそろえられ、もちろん他のいろいろな地方出身の友人何人かにも聞いてみたことがありますが、「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人も聞いたことがある人も1人もいませんでした。  左ちょっけって本当に方言なんでしょうか?  それとも、祖母の幼少期や若い頃に当時の家族か友人の集まりか何かで使われていた造語のようなもので一般的な言葉ではないんでしょうか? 祖母本人にも何度か聞きましたが、「おばあちゃんたちは昔からそういうんだ」と言って聴かないので、祖母の地方の方言か昔の言葉なのかなとも思ってたんですが、あまりにもどこでどの年代のどの地方出身の方に聴いてみても祖母以外「左ちょっけ」という言葉に聞きおぼえがある方すら出あえないので不思議でしょうがなく、質問させていただいた次第です。 「左ちょっけ」と聞いたことがある、知っている、使ったことがある方はいますか?

  • どちらにしようかな

    子供の頃の物の決め方で、「どちらにしようかな」で始まる、一言ずつ指を指していく遊びのようなものがあったと思います。 これに続く言葉は何でしょう? どうも、地方によって違うようなので。 札幌では、「どちらにしようかな 神様の言う通り なのなのなすびの柿の種」です。

  • 電信棒という表現は方言ですか?

    電信柱、電柱のことをずっと子どもの頃から「電信棒(でんしんぼう)」と言っていました(当方、関西人です)。 最近間違いに気づいて、恥ずかしい思いをしたのですが、 電信棒という表現を使っておられる方、聞いたことのある方にお尋ねします。 電信棒という表現が使われている地方を教えてください。 (「○○地方で聞いたことがある」とか、「○○地方の友人が言ってた」など。) (それとも幼児言葉、特定の年代の言葉かもしれません。)