• 締切済み

空白の理由

nemocciの回答

  • nemocci
  • ベストアンサー率35% (35/100)
回答No.1

就職の面接をするということだと思いますが 私が面接官だったら どんな期間であれ、自営業の親の手伝いをしていたことは問題有りません 親に甘えていたなんて、全然考えません 貴方が考えているほど、世間は気にしませんので安心してください 面接の時は、当然面接に来た理由は聞きます なんで親の手伝いをやめて就職する気になったのか それは答えを用意しておく必要があります なんで、その会社を選んだのかを答える必要もあります 仕事によっては、経験や専門的なことが出来るできないの話しも出ます 例えば、経理の仕事なら、経理の経験を聞かれるでしょうし、営業なら、営業の経験を聞かれると思います 業務や会社によっては、熱意で合格することもあると思います 対策を立てるために、就職本がありますから、読んでみてはいかがでしょうか 最後になりますが、貴方は男性でしょうか女性でしょうか それによって、自己アピールする内容が若干違うと思いますよ

noname#14136
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 面接。空白期間の理由。

    おととしの6月、大学を辞めました。 今度アルバイトの面接があるのですが、大学を辞めてからの1年半が空白の期間なのです。 アルバイトもしておりません。いわゆるニート(無職)です。 経歴の欄に大学中退のことを書いたので、もしかしたら「大学を辞めてから今まで、何をしていましたか」等と聞かれるかもしれません。 もしこのようなことを聞かれたら、何と答えるのが適当でしょうか。 女性なので「家事手伝いです」で良いのでしょうか?

  • バイトの面接、空白期間について

    私はもうすぐ、アルバイトの面接があります。 その時に、もし聞かれたら困る質問があるのですが…。 私は今22歳です。 大学を中退してから、2年ほど空白期間があるのです。 正直、この期間には何もしていませんでした。 本当に甘かったと思うのですが、親が時々仕送りしてくれるのに甘えてしまい、毎日いわゆる「ニート」や「引きこもり」で過ごしてしまったのです。 もし、面接でこの期間について何をしていたか聞かれたら、どう答えたらいいでしょうか? 一人暮らしなので「親の手伝い」とも言えませんし、特に何かの趣味や特技があるわけでもないのでそれに没頭していたとも言えません。 資格なども持っていないので、勉強をしていたとも言えないし・・・。 何か上手い言い方はないでしょうか? それとも、2年もニートをしていたらバイトなんてできないでしょうか・・・。 何かアドバイスを下さいませんか? よろしくお願いします。

  • 家事手伝いというのは履歴書に書けるのか

    無職で家にいると、男はニートになりますが女は家事手伝いと言えるらしいですね。 今まで家事手伝いとしていた女性が、いざ就職をしようとする時に履歴書に家事手伝いと書くことってできるのでしょうか?通用するのでしょうか?

  • 3年間の空白をどうすれば・・・

    こんにちは、21歳無職の者です。 私は高校卒業後、進学はしたのですがある理由により退学し、今まで3年間ほぼニートのような生活を送ってきました。 資格はパソコンの民間資格が一つあるだけで、とても企業に就職するのには不利だと思います。 空白の3年間は短期のアルバイトをしたりしていましたが、短期のため履歴にも書けず、持っている資格もたった一つです。 今から4年間(25歳まで)、資格を取ったり、専門の講座に通うとして、果たして25歳で就職できるのでしょうか。現状に詳しい方に伺いたいと思います。 よっぽど価値のある資格ではないと無理でしょうか。(国家資格等) また、空白の3年間はやはり不利で就職は難しいでしょうか。 これからはどのような職種が好ましいでしょうか。 なにか行動を起こしたいと思い、自己啓発本や日経ビジネスや新聞などに目を通していますが、今の現状では周りにアドバイスをくれる人がいなく、自分の中で手も足も出ない状況です。 このまま歳を重ねることに焦りを感じています。

  • 空白期間の説明

    23歳、女です。 平成15年に短大を卒業してから今まで、アルバイトも就職もした事がありません。 いわゆる「ニート」状態です。 「働く」という事になかなか積極的になれず、ほとんど家事手伝いをしていました。 でもやっとその気になり、今日ハローワークに行ったら、医療事務の正社員の仕事を紹介され、今度面接をすることになりました。 でもやっぱり3年8ヶ月にも及ぶ空白期間の説明に頭を悩ませています。 この問題があるが故に、なかなか一歩踏み出せなかったのも現状です。 自分なりに考えてみた答え方は、 「短大卒業は就職活動をしていたが、知人に公務員をすすめられ、その勉強をしながら家事手伝いをしていた。」です。 就職活動、公務員をすすめられた、家事手伝いは本当のことですが、実際には公務員試験の勉強もしていませんし、試験も受けたとこはありません。 上記のような空白期間の答え方はどう思いますか? また、アドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 履歴書空白期間について

     こんにちわ。私の職歴は以下です。 平成10年4年 ○○                     入社 平成16年2月 ○○                     退職       空白期間 平成17年2月  ○○                    入社 平成18年1月  ○○                    退職 平成18年5月~10月  職業訓練 平成19年1月  ○○                    入社 平成19年6月    ○○                  退職 平成19年8月~  実家手伝い 2月から現在    空白期間 この空白期間は病気のためです。私は最初の会社を体調不良により退職しています。治療に約1年かかりましたため空白期間です。2回目の空白期間は病気の再発によるものでした。 今は健康になり転職活動をはじめました。しかし、企業の人に病気だったことは伝えず今まで転職活動をしてきました。 空白期間は実家の手伝いということにしてきました。やはり何をしていたのか気になるのかよく突っ込まれます。一体どうしたらよいのだろう。正直に言ったほうがいいのかなーと思っています。どのようにしたらよろしいでしょうか。 体調が回復するまでは短期バイトをしながら体力はつけてきました。今では元気になり寒いところや暑い工場での仕事は無理ですが販売、などはできるまでかいふくしてきました。 このようなことは本当の事を話したほうがよろしいのでしょうか。 今は体力にも自信がついています。働く場所の規制はありますがこのような僕を採用してくれるところはあるのか心配です。 空白期間の理由は体調不良でいいのか?今は元気であるということを伝えれば良いのか迷っています。 何かよいアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 面接で家族に関する質問をされました

    親の勤め先をきく面接はよくある話で、それに関しては取引先かどうか、自営の場合継ぐ可能性がないかを確かめるためだから、そんなに神経質になることはないというのはわかるのですが、親の死因をたずねるのにはどんな意味があるのでしょうか? ただの興味本位でしょうか? また、兄の勤め先をきかれました。実は兄はニートのため、私は自営の親を手伝っていることにしました。すると面接官が兄の年齢をたずね、30歳ということだが、ずっと自営の手伝いで、一度も勤めた事はないのかと確かめてきました。 そんな企業から内定通知が届きました。 もし、正直に兄がニートであることを言っていたらどうなっていたのでしょうか。 社会人の方、面接官が上記のような質問をした意図を教えて下さい。

  • 空白な毎日をどうすればいいのかわかりません。

    こんにちは。 空白な毎日になった経緯を説明します。 私は1か月前ほどに大学を辞めました。なぜ辞めたのかというと別の学校を受けなおしたかったためです。しかし大学を辞めるときに父に反対されましたがどうしてもあの大学が嫌だったため押し切って辞めました。(父を納得させないで辞めました。) 新学期を少し過ぎた中途半端な時期に辞めてしまったため、別の学校を受けてまた入学するのは来年の春まで空白な時間がある状態です。(受験勉強はあまり必要のない学校を受けるつもりです) しかし、何もない毎日がすぎて行くほど考えました。別の学校に行きたいと言っても学費を払ってくれるのは親です。こないだ辞めた大学の学費を払ってくれていたのも親です。現在、毎日食べて何不自由なく生活で来てるのは親のおかげです。私は完全に親に頼りきりの生活です。 別の学校に行くのにまたお金を払ってくれというのはおかしいと気付き始めました。私は働くべきなのかなと思い始めました。 実は今何もバイトをしていません。なんでしないのかというと、前やっていたバイトが精神的に追いつめられたバイトだったからです。働くとどこでも人間関係はあるわけで、当り前なのですがでも怖いのです。どの求人を見てもまた追いつめられるという想像しかできないのです。でもこのままニートの生活も駄目だとは感じています。もう陥ってしまっています。葉足らなければいけないと思います。 もう進学なんてやめて就職しある程度稼いで進学なりすればいいかなと思いました。 でも私は進学は正直いうとしたいです。親の頼りきりな生活も辞めたいです(ひとり暮らしがしたいです)でもそんなわがまま、お金がないとなにも叶わないのです。 就職の求人を見てみているのですが、就職の知識も全くなくよくわからない状態です。働き始めたら絶対に遅刻はできません。またバイトよりも辞めにくいとも聞きました。就職なんてしたらもっと追いつめられるかもしれないと思いました。 でも今の状況「働く」のが正解な気がします。1番筋が通るのかなと思います。 でも働きたくないという人間として失格な気持ちもあります。 このまま親を頼って進学させてもらうのか 自分の力で働くか、どっちが正しいですか…?

  • 職歴について(空白期間)

    私は一年半前から彼氏と同棲していて今は生活費を出してもらっています。 でもそれじゃあ悪いので私も働きたいと思っています。 ずっと働いて来なかったのでまずはアルバイトからしたいのですが職歴の空白期間をどう埋めたらいいのかわかりません。 ちなみに私の学歴職歴は… 2006年…短大中退 ↓ 2007年~2008年…工場で働く ↓ 2009年…水商売を始める ↓ 2010年…職場で知り合った彼氏と同棲するため引っ越す(親は反対でしたが試しに暮らしてみなさいってことで住民票はそのまま他県の実家) ↓ 2011年~2012年…お店を辞めて家事手伝い という感じです。 水商売を始めた2009年から2012年の空白期間をどうやって説明したらいいのかわかりません。 また資格なども無いです。 だらしなかった自分が悪いのですがどう答えたらいいのかわかりません。 ちなみに面接を受けるのはアルバイトです。

  • 転校する場合

    お世話になります。 家の引越しを検討しています。時期的に子供達の夏休み中に引越せたらと思っています。 中学生の娘がいますが、転校が初めてです(親も子も)。 中2の1学期途中で転校になり、2学期制なので、夏休み終わるとすぐに期末試験となり、1学期の成績がくる形になります。教科書が違うので習う範囲も今の中学と違う上、突然期末テストになるので、点数は期待できないと思います。こういった場合、前の中学の成績がなんらかの形で新しい中学へ引き継がれていってくれるのでしょうか? 中3で転校するよりも中2の1学期でのほうが、色々といいんじゃないかと思っているのですが、実際どうなのか不安です。 友人ができるか、違う教科書になってついていけるのか、転校という不安やプレッシャーにうちの子がやっていけるか、転校の経験のない私にはわからず悩んでいます。 中学の転校ってやはり大変ですか?