• ベストアンサー

かぶと虫の幼虫について

プラケース(大)(ホームセンターで飼育用に販売しているもの)に幼虫を12~13匹入れていたところ、5匹に減っていました。 共食いをするのでしょうか? かなり大きいのが2匹いましたが、益々大きくなっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • INSPIRON7
  • ベストアンサー率48% (51/105)
回答No.2

懐かしいですね。カブトムシの幼虫は小学生の時から育成していました。率直に12~13匹は多すぎます。今の季節から成虫するには、その大きさでは1ないし2匹が限界です。私なりの経験では、60cmの水槽を7割の腐葉土で飼育したとして5匹前後がBESTだと思います。10匹ぐらいでも大丈夫なのですが、立派(大きな成虫)になりませんでした。特に雄は、ちいさな角のカブトムシ(雄)となりやすいです。原因は、幼虫が多いため栄養分が足りなくなりやすいようです。腐葉土が不足の場合、幼虫の成長でだんだん糞の量が増えてくるのが明らかに分かるようになります。そういった場合は、腐葉土の入れ替えなどをしなくては、いけなくなります。ですので、5匹ぐらいに抑えていけば春先に一回入れ替えで立派な成虫を期待できますよ。

hirosatonn
質問者

お礼

ありがとうございました。 来年頑張ります。

hirosatonn
質問者

補足

インターネットで購入したマットを使っているのですが(加水したりして)?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.3

基本的に国産かぶと虫は共食いをする事はありません。 数が減ってしまった原因は、狭い容器内での餌の奪い合いなどの喧嘩でケガを負った幼虫が傷口から、何らかの雑菌などに感染し死亡したと思います。かぶと虫の幼虫は成虫の生命力の強さからは想像出来ませんが、人間が直接手で触った程度であっても、人間の手に付着した雑菌に感染し死亡してしまう事さえあります。容器の容量につきましては、他の方から色々と意見が出ているようですが、餌さえ不足させなければ過密状態でも、来年の春頃までは飼育出来ますよ。ただ、蛹になる前に広い容器に移しておかないと蛹が成虫になり地上に出て来る時に他の蛹の蛹室を壊してしまう事がありますので注意して下さい。と言っても、私自身もプラケース大で8匹の幼虫を1年飼育し、全て成虫に育てた経験があり、5匹に減っていたのであれば、餌不足にさえ注意すれば、そのまま成虫まで飼育可能だと思いますよ。

hirosatonn
質問者

お礼

お礼遅くなりました。よく分かりました。 来年成虫になりましたら、ペアリングして、今回を教訓に沢山の幼虫を育てたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

クワガタの幼虫のように共食いは少ないが、餌となるマットが不足してくると共食いしたり、脱皮の時の障害になったりするようです。出来るだけ飼育ケースに対する個体数は少ない方が良いようです。

参考URL:
http://yasushi1.hp.infoseek.co.jp/mame-t/file3.htm
hirosatonn
質問者

お礼

ありがとうございます。大ケース(大きいの2匹)と中ケース(小さいの3匹)に分けました。 もう大丈夫でしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫

    今年の夏我が家で孵化した幼虫の事なのですが、現在 飼育プラケース(中)に10~15匹  2個 飼育プラケース(大)に約20匹ぐらい 1個 の状況です。幼虫マットは親戚の業者から頂きたくさんあります。↑のような状況なのですぐ糞だらけになってしまい3~4週間くらいでマット交換しています。 このままの状態でサナギ、成虫になるのは不可能でしょうか。不思議と今の状況でもケンカもせず、すくすくと大きくなってます。 また、マットの交換はいつぐらいまで(時期)するものなんでしょうか?

  • カブトムシの幼虫をもらったんですが・・・

    最近、カブトムシの幼虫を七匹もらったんですが、飼育方法がいまいちわかりませんで・・・。 一応かなり大き目の発泡スチロールの入れ物にカブトムシ用のマットを敷いてとりあえず様子を見ていたんですが、七匹の幼虫が一箇所に固まって残念なことに一匹死んでしまいまして(たぶん共食いじゃないかと思います)。 なんで広いスペースを作ってあげても一箇所に集まるんでしょうか??? また、共食いする原因はなんなのでしょうか?? ・・・あと、幼虫が発泡スチロールを噛んで掘り進んでいくんですが、これは仕方ないことなんでしょうか???・・それと・・今後サナギ?になると思うんですが、飼育方法は幼虫のときと何かかわるんでしょうか??なにか飼育するにあたって気をつけることなど色々教えてください。

  • かぶと虫の幼虫について

    かぶと虫の幼虫を初めて飼育しているのですが、マットにホームセンターの園芸コーナーにある腐葉土を使ってもだいじょうぶでしょうか?(広葉樹100%と書いてあります) 幼虫がマットの上によく出ているのですが、環境でも悪いのでしょうか? 幼虫を大きく育てるコツとかありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • カブトムシの幼虫の共食い??

    昨年産まれた幼虫を40匹、衣類を入れる大きめなケースの中で廊下にて飼育してますが 3日前から ケースの中からブチブチと音がしています‥ 廊下に響くくらいの音です。 土を食べるのに そんな音はしないし‥ これって‥もしかして共食いしてるんですか?? カブトムシの幼虫は 共食いしないと聞きますが 土の他に何も入れて無いので、ブチブチ音がするものがわかりません。

  • カブトムシの幼虫の育て方

    一ヶ月ほど前にカブトムシを貰い、飼育しているのですが、 タマゴをたくさん産み、1齢幼虫や2齢幼虫が数十匹はいます。 全てを成虫にさせるかどうかは迷っているのですが、 プラケースの中型だと、何匹くらいの幼虫を成虫まで育てる事ができるんでしょうか? また、数十匹を成虫に育てる為には、大きなケースにいれないといけないでしょうが、 その時に使う土は、腐葉土を考えています。 クヌギ・コナラなどの広葉樹を使用しているもので、殺虫剤・発酵促進剤などの薬品の入っていないものと 言う事は分かっているのですが、どこかお勧めの腐葉土とかってあるのでしょうか? 成虫はオス・メス2匹ずついたのですが、現在はメス1匹のみ。 元気もあまりなくなってきているので、天命が尽きるのも時間の問題かもしれませんが、 そうなれば、幼虫飼育を本格的にやり始める事になるので、 カブトムシの繁殖経験がある方がいたら、アドバイスをお願いします。

  • カブトムシ1令・2令幼虫共食いについて

    カブトムシの幼虫1令・2令幼虫は、よく共食いをすると聞きますが、私の場合は、このようなことは、ありません。 1令後期くらい迄、1匹飼いをして(この期間に約1割程、卵もしくは、幼虫になっても死んで行きます)、その後、多数飼いを始めますが、数が減ったりすることは、ありません(死んで行く物もありますが、共食いした形跡は見当たりません)。皆さんは、どういった理由で、共食いをしているとおっしゃっているのでしょうか? 実際に共食いしているところを見た?という方みえますか? それとも、病気などで死んで行き、数が合わないため、共食いしていると判断しているだけでしょうか?

  • カブトムシの幼虫では無いような・・・

    はじめまして! 最近、国産カブトを4ペア入手しまして、それぞれ産卵セットにて飼育をしています。 1週間ほど前に採卵したところ、米粒大の小さな白い卵、同じく米粒大の茶色い卵、それに二回りほど大きな卵など、 60個ほど採れまして、タッパーウエアに並べて保存しております。 この採卵のときに1匹のとても小さな幼虫も採れまして、こちらはプリンカップに入れて飼育をしておりました。 今日、60個ほどの卵の中で米粒の二回りほど大きなサイズの卵が8個孵化しまして、それで気が付いたのですが、 最初に1匹採れた幼虫が異様に小さいのです。今までカブトムシの幼虫は3令しか見たことがなかったので、 初令の幼虫はこんなに小さいのかと感動して大事にしていたのですが、 今日孵化してきた幼虫の大きさと比べまして、約1/3程度なのです。 まさかと思いプリンカップを掘り返してみたのですが1週間経った今もやはり小さく、 捕獲当時と比べても大きくなった気がしません。こいつは一体なんなのでしょうか?カブトムシの幼虫なのでしょうか? 他の孵化した幼虫とプラケースに入れて多頭飼育する気にはなれず、1頭だけプリンカップにて飼育中です。 何が孵化するのか楽しみでもあるのですが、害虫だったらどうしようかと怯えてもおります。 可能性含めて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。 形状は今日、孵化した幼虫と比べて細く短く、体内はウンチだと思うのですが透明の皮膚の下は真っ黒です。 産卵セットのケースはコバエシャッターで、マットは近所の昆虫専門店で購入したカブトムシ用のマットです。

  • カブトムシを飼います。アドバイスお願いします。

     小学校の時以来、10年ぶりくらいにカブトムシを飼育しようと思います。自分で調べろ!と言われそうですが、  この時期にホームセンターなどにカブトムシ(成虫)は販売されていますか?また1匹いくら位でしょうか? 飼う際に、オス2匹・メス2匹ずつ飼育しようと思っています。共食いのような事はしないでしょうか? くだらない質問ですいませんが、お願いします。

  • カブト虫の幼虫がいなくなりました

    飼育していたカブト虫の死後、 マットを探したところ幼虫が見つかりました。 カブト虫は、結構ダニ?まみれになっていたので、 幼虫を新しいマットに移して飼育していました。 その後最近容器を交換しようと思い、幼虫を 探したところ、3匹いた幼虫が一匹もいなくなっていました。 これってどうなっているのでしょうか。 新しいマットにしたのが原因でしょうか? 死んで腐ってなくなってしまったのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • カブトムシの幼虫

    今年初めて飼育に挑戦しています。中小のプラケースに4匹ずつぐらい分けて、玄関の日陰に置いてます。マットは市販のくぬぎじゅん太くんで、幼虫は、今はケースの底の角辺りでじっとしてます。冬眠するようなので死んではいないと思いますが。表面に薄っすらとカビが生えていたので、取り除いて捨てました。 カブトムシは強いと聞いているので、このまま放っておいても春を迎えられると思いますが、蛹になる為に底に黒土を押し固めて、その上にマットを敷かないと駄目と聞きました。時期や黒土にも種類があるのか、押し固める硬さなど、アドバイスを下さい。

このQ&Aのポイント
  • 常陽銀行のサービス・手続きに関する質問です。
  • MFGM000151という表示が数日間続いており、動作ができない状態です。
  • この問題について、解決方法や対処法を教えていただけると助かります。
回答を見る