• ベストアンサー

仏壇に願い事

ymytの回答

  • ymyt
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.6

今あることを感謝するのが,先ず第一です。 そしてご先祖様方があちらで格がおあがりになることを,祈ってから 自分のことをお願いするべきだとおもいます。

関連するQ&A

  • 仏壇に線香を立てながら願い事はやってはいけないこと?

    10年以上も前の話しですが仏壇に線香をあげ、手を合わせて願いごとを心の中で祈るとその願いが本当に叶うことがあると誰かから聞いた時、子供の頃だったけどそれを俺は実行しました。叶うはずないだろうと思いながら現実にはありえないような願いごとをしました。 その結果、少し月日が経ってからその願いは叶ってしまいました。 ただの偶然だろうと思うかもしれませんがその時俺は調子に乗って同じ事を何度も行い、いろんな願いごとをしました。 結局その願いはほぼ叶いました。 願い事をやり始めてから思い通りにはなりましたが俺は他の部分でかなり不幸な人間になってしまったのだが冗談抜きで今までめちゃくちゃ不幸続きなわけでやってはいけないことをしてしまったのではないかとたまに後悔することがあるんだがそういうことに詳しい方いましたら何かご意見を。

  • 仏壇の処分

    私の親が仏壇を置いてるのですが私よ一代前に購入したという事です,処分を考えています家財を全部処分するのですが仏壇の処分に迷っています迷信だと思っているいるのですが,お坊さんに拝んでもらって仏を抜いてもらうとか聞きますが実際にはしないといけないものでしょうか私的には単なる迷信と思っていますが意見をお聞かせください宜しくお願い致します。 

  • 仏様に頼みごとや願いごとをとては駄目ですか?

    亡くなった両親、ご先祖様に、頼みごとや願いごとをとては駄目なんですか? 亡くなった母親もご先祖様に、頼みごとや願いごとをしていました。 感謝の気持ちだけでお参りするもんですか? 皆さん、困った時に、お父さん、お母さん助けてくださいって仏壇に手を合わせませんか? 別にかまいませんよね。

  • 一人暮らしの仏壇

    一人暮らしをしています。先日祖父が亡くなりました。仏壇は実家にあります。 とても可愛がってくれたので自分の部屋でも毎朝手を合わせたいのですが どうすればいいんでしょうか。 小さくてもお仏壇を買った方がいいのでしょうか。位牌だけで線香を上げる だけでもいのでしょうか。まず第一に実家に仏壇がある場合あまりそういう ことはしないほうがいいのでしょうか。 全くそういうことが分からなくて困っています。 詳しくご存知の方はご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 仏壇はないのですが

    お墓参りや実家の仏壇には、なかなかお参りに行けないので自宅に写真を飾り毎朝水とお線香をあげて手を合わせています。 以前お坊さんに聞かされ、始めたことなのですが、そんなことをしたら仏様が何処に行っていいか迷ってしまうから駄目なんだと言われました。どうしてよいのか分かりません。教えていただければ幸いです。

  • 二つの仏壇について

    私の家では家内の実家の仏壇(跡継ぎがいないため)と私の親の仏壇があります。宗派は違います。 毎朝、二つの仏壇にお線香をあげるのも大変なので、出来れば、一つの仏壇に両方の位牌を置いて、お参りを一度で済ませたいと思いますが、このようなことは仏教の教えに反するのでしょうか?

  • もし、願い事が3つ叶うなら

    もし、願い事が3つ叶うならどんな願い事がいいですか? 僕の願い事はコロナが早く終息する願いと、お金持ちになる願いと 足が速くなる願いです。 皆さんはもし、願い事が3つ叶うならどんな願い事がいいですか?

  • 仏壇の間取り

    新築の戸建てでの仏壇の位置ですが、 家族が常に集まる居間とか、茶の間といった部屋が適しているようですが、 この条件ですと、どうしても A 鬼門(北東)に置く事になります。 向きは南西です。 B 隣には不浄物の部屋(トイレ)があります(直接隣接はしていない) C 2階は、子供部屋とクローゼットが半分づつ(0.25畳づつ)です。 (1)上記ABCの対処法として「方位除け」で大丈夫でしょうか? 他に良い対処法はありますか? (2) 「方位除け」は仏壇なので檀家である場合はお寺? それとも氏神様いる神社? どちらに相談すればいいのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願い致します。 鬼門が何の根拠もない迷信なので心配ありません大丈夫です 間取りの変更 仏壇を置かない 等のお答えは、申し訳ありませんが御遠慮ください。

  • 浄土真宗の仏壇にお参りするとき

    こんにちは。 読んで下さってありがとうございます。 実家が浄土真宗で、3年前に母が亡くなり、折に触れてお仏壇にお参りをしています。 お仏壇の前に座ると自然と母に語りかけるような気持ちになり、 ご住職さまから「人は愛する人を護るために仏様になる」と聞いているので、 子どものことなど悩みごとがあれば、ついつい護ってくれるように母にお願いするようなことになってしまいます。 浄土真宗ではお仏壇やお墓の前でお願い事をしてはいけないとも聞いていて、 やはりお願い事をするのはよくないでしょうか? 母のお仏壇にお参りするとき、どんな気持ちで向き合えばいいのでしょうか?

  • お墓や仏壇の前で手を合わせたとき、何をお祈りすればよいのですか?

    実は子供の頃からの疑問なのです。 お墓や仏壇の前で手を合わせたとき、何をお祈りすればよいのですか? 特に、生まれる前に無くなった親戚や、知り合いのお墓参りなどもそうですがよくわかりません。 神社ではないのだから願い事を祈願するのもおかしいし、安らかにとか、念仏を唱えるとか。 皆様どうされていますか?

専門家に質問してみよう