• ベストアンサー

西枕はダメ?墓参りの線香は捨ててこなきゃダメ?

sanjakuboの回答

  • sanjakubo
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.7

>私たちが西枕で寝ていて、「死人(シビト?シニン?)だからダメ!」と厳しく叱られました。 >テレビで言ってたらしく、北枕は・・・と言うのは聞いたことがあるのですが・・・ >多分ですが、死人を北枕にできない場合は西枕にするって言うのを聞いたのではないかと思う>のですが、やはり西枕ってよくないのでしょうか。  東北に住む禅宗の僧侶です。初めて聞く風習です。北枕とはお釈迦様が入滅した(亡くなられた)時の寝姿のことです。頭北面西(ずほくめんせい)とも言って、頭は北を向き顔は西側を向いています。その点を混同して西枕と言っているのではないでしょうか?西方極楽浄土は仏教的には憧れの場所ですから、忌み嫌ったりする必要は無い筈です。しかし、日本的な民間信仰では、死は穢れをもたらすものであるからという理由で、死に関わるものを忌み嫌うことも多いと思います。古事記でイザナギノミコトが亡くなったイザナミノミコトを追って黄泉の国に行った話に象徴されるように、古代からこういう信仰が見られます。そういう民間信仰から来るケガレ観から西方を忌み嫌うようになった、とも推測できます。いずれにしても、さしたる根拠があるとは思えません。守るべき風習であるとは思えません。義母との関係が険悪なものにならないように注意しつつ、無視しちゃいましょう。 >また墓参りに行ったときですが、持っていったマッチと線香を使い切らない場合も墓場に捨>ててくるように言われ、私は知らなかったので、「常識よ!!」と言われました。所によって>違うのでしょうか。どなたかご存知の方、教えてください。  これも初めて聞く風習です。でも似たような話を聞いたことがあります。檀家さんの親戚の方が「一旦、お墓にあげたもの(供物)は持って帰るものではない。」と言っているのを聞いたことがあります。 私の寺では「お墓にあげた供物は持って帰りましょう。」という看板を墓地の入り口に設置しています。それは、供物が腐敗したり解けたりして墓石を汚したり悪臭の発生源になるからであり、甘いにおいに釣られてスズメバチが飛んできて墓参の方々を刺す危険があるからです。このことを注意したら、上記のように言い返されました。「持って帰りたくないのでしたら、お参りが終わったら皆さんでお下がりを頂戴するようにすれば良いと思います。お参りの後で食べきれる程度の量のお供物をあげるようにしたらよいと思います。」と申し上げたのですが、どれだけわかってもらえたのか疑問です。お線香やマッチについても同様のことは言えると思います。  第1の疑問への回答にも書きましたように、ケガレという観念から来るものだと思います。墓地に持ってきたから、このお供物はケガレてしまった。この線香もマッチもケガレてしまった。という考えからくる迷信だと思います。仏教の立場から言えば、死者も墓地もケガレているということはありえません。受戒して戒名をもらい仏弟子となった方々が墓地に眠っています。先祖であるという意味においても尊い方々であり、仏弟子という意味においても尊い方々であると思います。先祖をケガレた存在に貶める「常識」には従がわない方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 初めてのお墓参り お線香は・・・

    先月、法要と納骨をしました。 今週末、命日に初めてのお墓参りに行きます。 お墓参りで、分からないことがあります。 お線香を束のままであげるのはなぜでしょうか? 束でなく、好きな香りのする、バラバラの普段仏壇にあげているものを 線香を入れる筒に入れて持って行こうと思っています。このお線香を あげる場合束ねないままでいいのでしょうか?何本がいいのでしょうか? 宗派は、日蓮宗です。お墓は民営の霊園です。

  • ベッドの向き、配置。

    部屋の配置についてです。 北枕にしたく思っているのですが、 私の部屋は2階にあり北枕の配置にすると、 どうしてもベッドの真下にお仏壇がくるようになってしまいます。 一応、お仏壇の上の部分には「空」と書いた紙を貼っているのですが、 やはりお仏壇の上にベッドはよくはないでしょうか? 今は西枕になってしまっていて、配置的に南枕と東枕にはできません。 どうしたら良いかわからないので、なにか知っている事があれば教えてください。 手書きで汚いのですが現在の配置図を載せました、赤い点線の部分の1階にお仏壇があります。

  • 墓参り

    墓参り 義父が亡くなって2年近くになります。 この間、仏壇のお花とお線香、お茶、ご飯、お供物は絶やすことなくあげています。 また、月命日にはお墓参りもかかさず行っています。 しかし、最近考えることがあります。 いつまで、この状態を継続すればいいのかと・・・ 私的には、これからも毎日のお線香とお茶、ご飯はあげるつもりです。 仏壇に毎日手を合わせるのですから当然です。 ただ、このご時勢、お花を絶やさずにというのが・・ わかっているんです。 自分たちは美味しいご飯を食べていて、仏様にはお花をあげる余裕もないのかって怒られることは・・・ また、月命日のお墓参りもどうなんでしょう? いつまで続ければいいのでしょうか? 現在は仕事を抜け出して(仕事場のご厚意で)、毎月行ってますが この先、それが許されるのか・・・・ ご先祖様に手を合わせる気持ちはとても大切だと思っているので それをないがしろにするつもりは毛頭ありません。 でも、気持ちだけではだめなのでしょうか? ご先祖様を思う気持ちだけではだめなのでしょうか?

  • お墓参りでのお花、お線香、お供え物について教えて下さい。

    遠方なために、年に1回くらいしかお墓参りができない場合についてなのですが、お花やお線香、お供えものをした場合に再度片付けに来ることができないので、放置され続けてしまうことが心配なのですが、このような場合は手を合わせるだけにした方がいいのでしょうか?なにかアドバイスがありましたら教えていただけますでしょうか?

  • お線香・数珠について

    亡くなった友人宅へ数年ぶりに行くのですが、お線香は持参の方が良いでしょうか? 仏壇はないそうなのですが数珠は必要でしょうか? また、宗教の関係もあると思いますが、一般的にはどのようなお線香が良いでしょうか? それとライターやマッチは必要でしょうか?

  • お墓参りの線香の代わりにお香は?

    父の墓参りの際のお線香についておうかがいいたします。 父が昔長期間、ある宗教団体に入っていた (母の必死の説得により脱会しています) ことから、 母も私もお線香が苦手です。 母はお線香はできれば避けたいと申しております。 私も、父母の思い出は楽しい思い出だけ思い出して欲しいと思いますので、 やはりお線香はできれば避けたいと思っています。 (葬儀の際には焚きましたが。) 私は家で (母と同居ではありません) インドのコーン型のお香を普段から焚いているのですが (宗教的な意味合い無く普段から焚いていました)、 そのお香を墓参りの際に線香の代わりとして焚いても良いものでしょうか。 それとも、お香をお線香の代わりとするのならば何も焚かないほうが良いのでしょうか。 棒状のお香ではなく、円錐型のお香で、強い香りではなく、おだやかな香りのお香 (バニラ、ココナツ) です。 お線香の代わりとする場合に燃焼時間に問題があるかどうかわかりませんが、 燃焼時間は15分~20分くらい、その内、煙が昇り立っているのは10分間ほどです。 また、父の墓は父の生前に父母二人用の墓として父母が買った合葬式墓地に在ります。 お線香の代わりとしてお香を焚いても良い場合、 合葬式墓地にお参りに来られたほかの方々のお気持ちを損なう可能性もありますでしょうか。 ご助言どうぞ宜しくお願い致します。

  • お墓参りはどの家に行くべきですか?

    若いときはなかなか墓参りには行きませんでしたが、30代半ばで最近先祖は大切にしよう、意識しています。 現在転勤で東海地方にいますので、お墓参りには頻繁にいけませんが、関東の実家に帰るときは必ず仏壇に線香をあげてお参りをしています。 下記質問があります。 (1)お墓参りは父方と母方のお墓がありますが、両方行くべきなのか、都合が付かない場合は優先すべき方があるのか??(ちなみに私は長男ですので、父方の法のお墓に入ります) (2)お墓が遠いのでなかなかいけないため、実家に帰ってきた際に毎回(月1回程度)、仏壇にお参りをしていますが、仏壇のお参りでいいのでしょうか? (3)家の仏壇に祖父や親戚の写真がありますが、写真がない祖祖父や親戚や例えばなくなった友人に対しても祈ってはいけないのでしょうか?? (4)お祈りは、お願い事ではなく現状の報告を・・・と言われたことがありいつも現状の報告をしていますが、本来はどんなお祈りがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お墓参りについて教えてください!

    友人の命日にお墓参りに行きたいのですが、その際に色々と迷っていることがあります。 1つ目は、友人のご遺族にできれば会わずにお墓参りをしたいと思っています。特にやましい所があるわけではないのですが、お会いしても何を話せば良いのか分かりませんし、何よりそういった日はご遺族の方だけのほうが良いのかなとも考えたからです。 その場合、会わずにすますために、その前日くらいに行くか、もしくはご遺族の方がお墓参りがすんだ頃は見計らって行くべきなのか迷っております。気持ちとしては、その日に行って私の手でお墓は綺麗にしてやりたいなと思っているのですが、ご遺族が先に来ればそうされると思いますし、その点でもどうしたら良いか分かりません。また、上記で書いたように、前日くらいに行けばお墓も綺麗にしてやれるだろうし、遺族の方にも会わずにすみますが、そういった行動は遺族の方や亡くなった友人に対して良くないのか判断できません。 2つ目は、お墓参りをする上で持って行くものとして、どんな物が挙げられますでしょうか?花の種類やお線香など教えていただければ幸いです。 無知で大変恐縮なのですが、教えてください!

  • 結婚後、初のお墓参りについて

    1月に九州で結婚し、この度東京にある義父義母の実家のお墓参りに行きます。お墓参りについて色々と調べてみたのですが、お墓をお参りする時の掃除道具(バケツやタオル、・・・)や、お花やお線香などは、こちらから持っていくものなのでしょうか。 お墓は、義父の方は義父の妹さんが、義母の方は義父のお兄さんが、守っていらっしゃっいます。 お墓参りについて無知なもので、大変困っております。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 寝室の枕の方向

    風水では、対人関係をよくするには、”東枕”で寝ることが、 吉 とされているが、 西の方角には、”仏間”7があり、実際に仏壇がおいてあります。 その方角に、足を向けるのには、抵抗がある。しかし、”北枕”で寝る事には、もっと、抵抗が 何か対策は、ないですか教えてください。 ちなみに、"仏間"は、1階。寝室は、2階。寝室の延長線上に仏壇があり、双方とも変更不可 です。

専門家に質問してみよう