• ベストアンサー

質問:経費?なのでしょうか・・・

tom0014の回答

  • ベストアンサー
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

帳簿に載せるということは後々第三者に見られる可能性があります。(株主等) そのとき「この会社は占い師に経営判断をゆだねている」と 思われることは、はたして企業にとってどうなのでしょうか。 経費に落とせる、落とせない以前の問題のような気がします。 領収書にコンサルティング料と書いていただければ 経費計上は可能だと思いますが

asa1111
質問者

お礼

仰るとおりですね。 愚痴じゃないですが、話してしまうということで 解消しているところもあるのですが。 たまたま、領収書を渡された時に 経費で落とす旨提案されて、?と思ったのですが、 税理士にもいいずらいとおもい、 思わずここで聞いてしまいました。 *たいしたお金でもないので、  経費にするのはやめます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 経費について

    現在在宅で占いをしています。ただ、人が来るのではなく、電話でみているので、あまり稼いではないですが、占い師って、質問の内容の幅がものすごく広く、沢山本を読まなければなりません。いろいろな相談があります。逆に言うと、こない相談がない程です。ということで、新聞や本や雑誌を読まないといけないのですが、占いなのに、たとえば法律の本とか、経済の本とか、おしゃれ雑誌とか、経費としてどこまで落せるのでしょうか。医院のように人がきてみているなら、全額経費で落せると思いますが、どなたか教えてください。それと、領収書ではなく、レシートがよいのでしょうか?

  • 税務署は領収書のない支出は経費に認めない?

    税務署は領収書のない支出は経費に認めない? お世話になります。 業務上の経費として支出をする際は極力領収書をもらうようにしています。 しかし、場合によっては領収書がもらえなかったり、もらい忘れることもあります。 たとえば、仕事でパソコンが必要で購入する際、なるべく安くすますために、 インターネット経由やヤフーオークション経由で激安商品のパソコンやパソコン関連機器を 買った場合など、相手が領収書をくれない業者だったりします。 広告に「当方は極力人件費を抑えるために領収書の発行や商品説明や贈答用の梱包などは一切いたしません。 その代り業界随一の激安価格です。ご納得いただける方のみ、お取引願います」 とか書いてあるような店。 こういう場合は、銀行口座明細の振込記録やヤフーオークションの取引記録を 税務署に提示することで支払証明になるのでしょうか? 他には電車・バスの切符代とかいちいち領収書はもらいませんよね。 また、支払方法がクレジットカードのみ、という場合で会社名義のクレジットカードがなく、 仕方なく社長や取締役の個人名義のクレジットカードで支払った場合はどのようにして 経費として計上するのでしょうか?(こういう場合は計上不可能?) よろしくお願いします。

  • 個人事業の経費と引き落とし口座についての質問

    個人事業主の経費について質問させて頂きます。 2011年1月1日付けで個人事業主として事業をスタートしました。 個人事業開業届は今月中に提出する予定です。 よって、屋号はまだ未定です。(つけてもつけなくても構いません) 自宅にて仕事をしておりますので、家賃、光熱費の5割を 経費として計上します。家賃と水道代は個人口座からの引き落とし、 電気、ガス代は個人名義のカードからの引き落としになっています。 また、現状、個人事業用口座の開設待ちですので、 開設までの期間の支払いは個人名義の口座から支払い、 もしくは個人名義のクレジットカードで行っています。 この場合ですが Q1: 屋号をつけて書類を提出した場合、個人名でもらった領収書は 経費として計上できなくなりますか? 現状、屋号を思案中につき、個人名で領収書をもらっています。 Q2: 家賃、光熱費の引き落としは現状の支払い方法のままにしようと思っています。 (変更手続きが面倒なため) この場合の家賃、光熱費の計上はどのように行えばいいでしょうか? 個人口座の通帳の取引履歴やカードの引き落とし明細をそのまま提出すればいいですか? Q3: カードの支払いが個人用、事業用で混在していますが、問題ありませんか? 名義は個人名です。個人用のカードの支払いの中から経費として計上する物を ピックアップして経費として計上しても問題ありませんか? 以上、回答をよろしくお願い致します。

  • 交通費の経費扱いはどこまで?

    青色申告をしています。今まで交通費については、確実に仕事で使った分のみを計算して申告していました。 しかし、下記の項目の様な場合でも、交通費を経費とみなしても問題ないのでしょうか? 1)取引先と打ち上げ←お店までの往復交通費 2)仕事用の本を購入しに出かけたが、お目当ての本が無く、購入できずに帰宅。この場合の往復交通費 上記の2のような事は、本に限らず、結構あるので、経費にできないかなと思っています。 また、領収書の宛名について、もう一つ質問させてください。 経費にしたい領収書があるのですが、そこの宛名が夫の名前になっています。ただ、支払は私がしたので、経費にしたいのですが、そのようなことは可能ですか? 以上、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 経費

    以前私の事で質問させていただいた件の友人です。 会社員ですが、アルバイト(事業所得)で30万円の収入です、その際に開発ソフト12万円を購入しました。 現物は当然ありますが、領収書などがありません。 これは経費として計上できるでしょうか? また出来たとすると20万円以下になりますが、確定申告をする必要はありますでしょうか?

  • 経費証明書、領収書の取り扱い

    スタッフの交通費(旅費等)、例えばETCの高速料金などは領収証をメール添付で送ってもらいますが、原本も貰わないと駄目ですよね? でもETCカードで支払った場合は、領収証らしい領収証は送られてきませんよね? ということは、当該サイトからのメール添付のみでOKですか? でも本人が個人事業主なら、確定申告の際に二重に経費申請出来ますよね? どうすればいいでしょうか? ガソリン代も、例えば7467円かかったとしたら7,000円を払うようにしてますが、領収書の確認だけして最近ではガソリン代の領収書は受け取ってません。 もちろん7,000円分の領収証は手書きで書いてもらってるのですが、これもやはり確定申告の際、経費を二重に申請出来てしまうことになりますよね。 単発の仕事でアルバイトを頼む場合の経費処理、どうすればいいのでしょうか?

  • 経費の仕分けを・・・

    私は美容室を経営している者です。従業員を6名かかえておりまして、美容国民健康保険を事業主1万1千円、従業員7千5百円×6=4万5千円を納付して5万6千円の領収書を頂いたのですが、これはどの部分が経費としてなるのでしょうか??誰か教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 立替経費について

    はじめまして。個人事業主をしております。立替経費の仕訳について質問があります。 立て替えた経費を、すべて得意先に請求できます。その際、売掛の仕分けの仕方がよくわかりません。得意先からは、売上と経費を合わせた金額が、振り込まれます。領収書は全て得意先に渡してあります。 宿泊費と高速代金は、クレジットカードで支払いをしています。 アドバイスをお願いします

  • ギフトカードは経費になりますか?

    こんにちは。税金についての質問です。 私は個人事業の形態で、建築業を営んでいます。 以下のケースで経費として認められるかが知りたいです。 ケース 1 現場を紹介してくれた人に5~10万円くらいの謝礼を、ギフトカードで支払っています。 ギフトカードを購入した時の領収書はありますが、渡した人からは領収書を貰っていません。 ケース 2 現場の近所の方に、工事前の挨拶際に、1000~3000円のギフトカードをお渡ししています。 ギフトカードを購入した時の領収書はありますが、渡した人からは領収書を貰っていません。 ケース 3 郵送でのアンケートを実施し、その際の謝礼として、1000~3000円のギフトカードを郵送しています。 ギフトカードを購入した時の領収書はありますが、渡した人からは領収書を貰っていません。 年間総額で、50万円くらいになります。 現金で渡すとイヤらしいですが、ギフトカードだと粗品として配りやすいのですが・・・経費として認められるのでしょうか?

  • 雑所得の必要経費に領収書は?

    本業以外に、講演料などの雑所得が80万円ほどあります。必要経費としてパソコン関連などが20万円ほどありますが、いずれも領収書までは保存していません。以前の質問で調べたところ、必要経費の領収書を添付する必要はないということで、雑所得の3割程度の必要経費ならそのままスルーされるのでは、ということだったかと思います。厳密には領収書を保存する義務があると思いますが、正直な数値であれば必要経費の欄に記入してしまっていいのでしょうか? または、どのくらいの必要経費(雑所得の何パーセント程度以上)になれば、後々税務署からの「おたづね」がくるのでしょうか? その際にパソコン本体があればOKなのでしょうか?