• ベストアンサー

尿素樹脂の硬さのコントロール

尿素樹脂の硬さのコントロールについて 尿素を希釈したホルマリン水に混ぜると乳白色に固まるそうですが、硬さのコントロールはホルマリン水の濃度でできるようですが、温度等で硬さはコントロールできますか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

尿素樹脂のような熱硬化性樹脂の場合、反応が進行するに従って網目構造をつくることになります。 同じ樹脂であれば、この網目が細かくなればなるほど硬さが上がります。 ホルムアルデヒド(→これの水溶液がホルマリン)は尿素と架橋反応を起こして網目構造をつくるため、ある程度の範囲までは、その量が多いほど硬さが上がることになります。 (例えば同じ太さの柱で家を作るなら、柱の本数は多い方が(一般には)ゆがみにくくなるのと同じです) 一方、温度を変化させた場合は、  温度が低い場合は、結合しないままの状態のものが増える為、やわらかく、  逆に温度が高い場合は、結合できる部分の殆ど全てが結合する為、硬く なります。(但し、結合できる箇所は決まっているので、ある程度以上の温度を越えると効果なし) 但し、温度が低かったためにやわらかくなっているものは、反応性の高いものがそのまま樹脂内に残っていますので、使用環境によってさまざまな反応をしたり、原料が漏れ出したり、といったことが起きます。 従って、「反応終了後の硬さ」という意味では、硬化温度によって変化が出ると思いますが、その樹脂の実用性から考えると、「コントロール不可」だといえるでしょう。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

質問は出来る樹脂の硬度なんでしょうかねえ。 尿素とホルムアルデヒドの割合が関係します。 反応は酸性またはアルカリ性で進行します。 そのとき使う触媒によります。 普通はアンモニア水を使ってアルカリから反応し酸性に移って行きます。 いきなり酸性水に入れても反応します。 温度は水中で反応する場合反応速度に影響しますが 出来る樹脂の硬度にはあまり関係ないでしょう。 尿素樹脂にする場合は水分を含んではなりません。 水分を含む場合脱水しすぐに亀裂が入いてしまいます。 完全脱水した反応途中のものをつくり、 木粉などと雑ぜて降下させたのが尿素樹脂です。 その場合も温度と硬度の関係は無いです。 成型圧力が硬度に関係します。 水を含んだまま成型するのは合板などの接着剤として使う場合です。

関連するQ&A

  • 尿素樹脂

    尿素とホルムアルデヒドを攪拌し、 濃硫酸を数滴入れ樹脂を得る実験なのですが、 濃硫酸以外のもので代用できる物質はあるか教えてください。

  • 尿素樹脂の縮合のしかた(大学受験)

    よろしくお願いします。 タイトルの通りなのですが、尿素樹脂の構造式が覚えられないので、よく考えてみると、どこがどう縮合しているのか理解していないからだと思いました。考えでは、尿素とホルムアルデヒドが交互に並んでいて、その結び目?で縮合が起こって、水分子がとれているのだと思うのですが、実際に書いてみても、なんだかうまくいきません。水分子のHとOはそれぞれ、尿素とホルムアルデヒドのどちらからとれるのでしょうか? ネット上で画像も探したのですが、尿素樹脂なのに、なんだか、立体的に書いてあるのか、上にも下にもたくさんつながっていて、私のもっている資料集にのっているのと違っていて、よくわかりませんでした。アドバイスをお願いいたします。

  • 尿素

    尿素の割合を見ると46-0-0となってますが、20kgを1kgに小分けし、1000倍で希釈した場合の窒素分が何gになるのか詳しい方いますか?

  • 尿素と硫安の使い方

    私は硫安を適宜使うことはあります(じゃがいもの植えつけと、なすの追肥、その他肥切れ対策の応急の硫安希釈水などです)が、尿素の単肥は使ったことありません。尿素と硫安はチッソ分の含有率はちがいますが、それはそれとして。 私はだいたいの野菜作りには元肥は鶏糞と過リン酸石灰をよく使います。その補佐的な使い方として、・・・家庭菜園の野菜作りの話ですが、・・・ 硫安と尿素は性質や使い方でどのような違いがありますでしょうか? どのような使い分けをすれば、よりよいでしょうか? なにかご指導をくださいませ。

  • ナイロン610と尿素樹脂と発泡スチロールの性質比較

    非常に困っています>< 化学のナイロン610と尿素樹脂と発泡スチロールの性質の比較について ナイロン610 尿素樹脂 発泡スチロールそれぞれに エタノール ベンゼン アセトン キシレンを加えるまたそれを火で加熱する 溶けるのは発泡スチロールとアセトン 発泡スチロールとベンゼン 発泡スチロールとキシレンの3組である このことをそれぞれ分子構造の観点から説明せよという問題なのですが・・・・ どういうことでしょうか><? たぶん極性が関係してそうなのですが・・・

  • 樹脂製のコントロールボックスを探しています

    樹脂製のコントロールボックスを探しています。 25φのスイッチが4個装着可能なもので、できれば予めスイッチ取付用の穴があいているか、スイッチが取り付けられているものが望ましいです。 宜しくお願いします。

  • レゾルシノール樹脂について

    レゾルシノールとホルマリン(ホルムアルデヒド)による、レゾルシノール樹脂の合成の反応式を教えてもらえないでしょうか? レゾルシノール樹脂の構造式だけでも構いません。 わがままを言って申し訳なおですが、できるだけ早くお願い致します。

  • 実験でのコントロールの設定の仕方について

    培養細胞にサンプルを添加し、経時的に細胞を回収してウェスタンブロット法でタンパク質の発現を見ようと思っています。 サンプルを0(サンプルの希釈溶媒),10,50mMの3つの濃度で、サンプルの反応時間を0,1,5,10hの4点に設定したいと思っているのですが条件が沢山ありコントロールをどの様に設定すれば良いのか検討がつかなく困っています。 また、0hでサンプルも希釈溶媒も何も加えてないものをコントロールの内の一つに加えてもよいか迷っています。 濃度を基準にすれば各時間での0mMがコントロールになり、時間を基準にすれば0hでの各濃度がコントロールになるかと思います。 何か良い方法があればご教授下さい。

  • ろ過される尿素とクリアランス

    尿生成の問題で以下のような問いがありました。 ある人の尿中の濃度は21〔mg/ml〕原尿中の濃度は0,30〔mg/ml〕とする。 1分間に作られる尿量を1ml、とすると、糸球体でろ過される尿素は血しょう何mlに相当するか? という問題があったのですが、解説では、「血しょう何mlに相当するかとあるので尿素のクリアランスを求めよという意味である」 とあったのですが、なぜ尿素のクリアランスが 糸球体でろ過される尿素は血しょう何mlに相当するかの答えになるのかが分かりません。 尿素のクリアランスっていうのは、単位時間で尿中に排出された物質がどれだけの 血しょう量に由来するかを示したものですよね??つまり、ろ過血しょう量の何mlに相当する 尿素が排出されたかが尿素クリアランスの値だと思うんですが、 これと「糸球体でろ過される尿素は血しょう何ml」がむすびつきせん。

  • 化学II 熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂

    熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂はどのように見分けるのでしょうか。 例 次のうち熱可塑性樹脂を選べ。(答235)  1尿素樹脂 2ポリエチレンテレフタラート 3ポリスチレン  4フェノール樹脂 5メタクリル樹脂