• ベストアンサー

ぼろぼろになった本

yukipy-nyaの回答

回答No.1

カバーフィルムを付けるのはどうですか?? 図書館の本みたいなやつです。 よかったら参考にしてください☆

taioukei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだ「本の形」をしているうちにそういうことを思いつけばよかったです・・。 まさかこんなに長く愛用するとは思っていなかったので・・・料理本、たいていは一定の期間すぎたら気に入ったところだけ切り抜いて捨てるのですが^^;

関連するQ&A

  • 本の状態の基準を教えてください

    カテが分からなかったので適当でなかったら済みません。 とある本を物々交換するサイトに本を出したいのですが、本の状態のことで分からないことがあります。 ずっと本棚に入れっぱなしで10年ほど経っています。本の端の色が多少変わっています。これは紙やけですよね?しかし1度しか読んでないので中はとてもきれいで新品の状態と変わらないんです。この場合、下のどれに当てはまるでしょうか? (1)ほぼ新品 1~2度読まれた程度で、カバー・ページ・背表紙にキズ・折り目・書き込み・汚れが全く無い美しい状態。 (2)非常に良い 数回読まれている程度のきれいな状態。カバー・ページ・背表紙に目立ったキズ・折り目・書き込み・汚れが無い。 (3)良い 使用感はあるがきれいな状態。カバー・ページ・背表紙に多少のキズ・折り目・汚れがあるが、書き込みは無い。 (4)可 かなり使用感があるが、文章が問題なく読めて内容を理解するには支障のない状態。カバー・ページ・背表紙に多少のキズ・折り目・書き込み・汚れがある。 (5)悪い 経年による紙やけや染みがあるなど古びた状態。またはカバーやページに目立ったキズ・折り目・書き込み・汚れがある状態だがページ抜けは無い。カバーが無い場合もある。*状態の詳細はコメント欄にご記入お願いします。

  • 本の保存に関して。

    本の保存に関して。 初めまして。 ちょっと本の保存方法に悩んでいます。 私は本は本棚に並べておくのですが、問題はそこではなくて…。 例えば漫画なら透明カバーが売っているので、カバー掛けて本棚に並べます。 しかし、大判サイズやハードカバーの小説などは透明カバーとかが無い。 今は本屋でかけてもらえる紙製カバーをかけていますが、並べた状態だと背表紙が見えない&表紙も見えない楽しめない。 けれどカバー外すと、本の下部分とかが擦れていくんじゃないかと思って外せない…(やっぱり綺麗に保存しておきたいですし) 昔高校の図書室では透明の粘着シート?みたいなのを本にべったり貼っちゃって、それで本を保護してましたが、それもなんかいやだ。表紙の質感とか台無しだしカバーの内側とか見えないし万が一古本屋に売るときに売れないし… …という具合に困っています。 皆様はどのようにしてらっしゃるのでしょう? 良い案などがおありの方、是非意見をお聞かせください。

  • 本の修理のしかたを教えて下さい。

    買ってから50~60年経った、背表紙のある本が、ボロボロです。 背表紙はもうボロボロで、紙は剥がれ、失くなってしまっています。 その為、ページが離れてバラバラになっています。 表紙と裏表紙は何とか使えそうです。 こんな状態の本ですが、延命治療の修理を自分でしたいと思います。 修理に必要な物や、修理の方法や、修理の注意点など教えて下さい。

  • 訳ありの本を売りたい!

    今、私の手元に100冊以上の古本があります。 親類の伝手で古本レンタルの店の不要分を頂きました。 売ろうと思うのですが、バーコードが背表紙とカバーに付いているので 引き取ってもらえないかもしれませんし、剥がすにも量が量なので、 仕事外の時間でしていてはいつまで掛かるか分かりません。 どなたか、私に良いアイデアをご提供下さい!

  • ブックオフに本を売りに行こうと思っています

    中には古いものもあるのですが、ブックオフではどの程度まで買い取っていただけるのでしょうか? 以下、今自分自身で「微妙だなぁ」と思っているものです。 ・バーコードがついていない古い本(状態は悪くないです) ・CD付とかかれているがCDは行方不明で本のみ ・カバーに折り目がついている ・背表紙の部分だけ焼けてしまっている ・100円ショップで買った本(ダイソーなど) このままゴミ箱でもいいのですが10円でも買い取っていただければありがたいなぁと思っています。 「お値段つけられませんが、お引き取りしましょうか?」といわれそうなものはどれでしょうか? ブックオフの買い取りに詳しい方、お願いいたします。

  • 本の補修について

    ハードカバーではない本のほとんどは、表紙と第1頁の背表紙に近い部分が接着しているかと思います。 私の所有している文庫本・コミック等のいくつかがその接着が剥がれてしまい、表紙がハードカバーのようにカパカパ開く状態になっています。 このまま放置しておけば本のダメージが大きくなりそうなので、補修し再び接着したいのですが、このような時はどのような接着剤を使うのが良いでしょうか?

  • 本のオブジェ?の作り方

    結婚式で本風のオブジェを飾りたいと思っています。 本に見立てた小物入れなどは売っていますがいくつも買うと値段がバカにならないので自作したいと思っています。 実際の本の様に開けなくていいので、見た目だけ本のように出来ないかなと考えてます。 表紙はブックカバーのフリー素材を見つけたのでそれを印刷しようと思ってますが、本の形?を作るにはどんな素材でどのようにすればいいのかさっぱり思いつきません… アイデアがあればお貸し頂ければと思います。 また、写真のような飾り方をイメージしてます。 よろしくお願いします。

  • 出品する本の中身の画像を出してはいけないの?

    CD-ROM付きの本をオークションに出品するつもりでいます。表紙だけではなく、背表紙や目次、奥付、CDの付いたページなども写真に撮って見てもらおうと思っています。でも、今まで見てきたオークションサイトでは、本の中身の画像を出しているのを見たことがありません。もしかして、本の中は画像を出してはいけないことになっているのでしょうか?

  • 本のページが背表紙から一枚ずつ剥がれてしまったのですが、うまく元の状態

    本のページが背表紙から一枚ずつ剥がれてしまったのですが、うまく元の状態に戻すいい方法があったらお教え下さい。自分のとって大切な本なので元のように復元したいのでよろしくお願いします。

  • 本の色々な部分の名称を教えてください

    古本をオークションに出品します。 各部分の汚れ具合を説明したいので、正式な名称を教えてください。 ・ケース(外箱?) ・本のカバー ・本の3分の1くらいの大きさで宣伝みたいなものが書いてあるカバー ・本の表紙の部分ではなく、ページをめくる部分全体 です。 よろしくおねがいします。