• ベストアンサー

新会社法施工後の米国法人について

来年、新会社法が施工されますが、 施工後は米国法人(海外が本社。日本が支店。)は 日本国内において登記及び、営業が出来ないと聞いたのですが、本当でしょうか? 会社法にも以下の様な注釈がありますが、 いかがでしょうか? > 会社法第821条・・・擬似外国会社は日本において取引を継続してすることができない。 < あと、事業目的に”投資事業”と記載したいのですが、何か別途、手続きは必要でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58429
noname#58429
回答No.1

新会社法の外国法人取り扱い概要 日本において事業を行うことを主たる目的としながら、日本法の適用を回避するため、いったん外国で法人を設立し、その後設立準拠法を外国法とする外国会社として日本の法務局に商業登記するケースがあります。 これを放置すると、原則として日本の会社法制に拘束されずに事業活動が可能という事態が発生します。 そこで、このような「擬似外国会社」については、新会社法は、「日本においては取引を継続して行うことができない」ものとし、「これに違反して取引を行った者は当該擬似外国会社と連帯して、取引によって生じた債務を弁済する責任を負う」こととしています。 なお、通常の外国会社の場合でも、「日本における代表者について、そのうち少なくとも1名は日本に住所を有しなければならない」と規定しています。 参考資料1 新会社法の概要及び条文は、次の法務省民事局のサイトで公開されています。http://www.moj.go.jp/HOUAN/houan33.html 参考資料2 対日投資(外国法人が日本国内で投資を行う場合)の法人登記などの手順解説がJETRO(日本貿易振興会)HPにあります。 http://www.jetro.go.jp/invest/business/

mikichan-e
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有限会社の米国勢法上の有利性

    外国法人が日本で投資するに際して設立する内国法人SPCに有限会社が多い理由の一つとして、米国の税法上の有利な取扱いがあるためとされています(商事法務。ファイナンス法大全(下)280頁)。この「米国の税務上有利な取扱い」とは何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 一般社団法人法について

    一般社団法人法について 一般社団法人法に関するテキストに「一般社団法人の商号は、事業とともにする場合又は事業を廃止する場合でも、譲渡することができない」と書いてありました。 理由としては「一般社団法人が商人である場合でも、商号の譲渡について規定する商法15条の規定は、適用されない(一般法人法9条)から」となっています。 一方、「一般社団法人にも商法17条の適用はある為、商人である一般社団法人が、商人である一般社団法人に対して、商号と共に事業を譲渡した場合は、譲渡人の債務に関する免責の登記をすることができる」とも書いてあります。 これって一般社団法人が商号を譲渡することができるということですよね? 矛盾してる気がしてならないのですが、はたして一般社団法人は商号の譲渡は可能なんでしょうか?

  • 外資で支店が日本法人であるより税法上有利な点

    こんにちは。 外資系企業で節税のため、日本の拠点を日本現地法人として登記せず、外国本社の支店とする、というやり方を聞きます。(支店なら恒久的施設が国内に無い、などの要件があるようです) 一般的にどういった点が法人税法上節税できるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社員でも法人は作れるのか

    現在正社員の立場ですが、別途自分の会社をつくりたいと考えています。 会社に所属しながら法人を作ることは、法律上・税務上は問題ないのでしょうか? 1:株式会社 2:LLP 3:LLC 4:個人事業主(法人ではないですが) それぞれについておわかりになる方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 法人と個人事業

    海外本社、日本支店という形で法人登記していて、売り上げが日本でほとんどない場合(100万/年以下)、税金に対してメリットってあるのでしょうか? 例えば消費税の場合、個人事業は、売り上げが1000万円以下だと支払義務は無いが、法人だと収支が赤でも支払義務がある(但し、設立当初2事業年度は消費税の納税義務がない)ので収入が少ないのであれば「個人事業」の方がいいと理解していますが、あっていますか? 法人が赤字の場合は7万円納税ですが、個人事業が赤字の場合、これ以下になるのでしょうか?逆に、法人の場合、他にこんなメリットがある(融資や信用度等ではなく、お金に関してのみ)、と言う場合があれば、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 会社の合併

    (支店における変更の登記等) 第九百三十二条  第九百十九条から第九百二十五条まで及び第九百二十九条に規定する場合には、これらの規定に規定する日から三週間以内に、支店の所在地においても、これらの規定に規定する登記をしなければならない。ただし、第九百二十一条、第九百二十三条又は第九百二十四条に規定する変更の登記は、第九百三十条第二項各号に掲げる事項に変更が生じた場合に限り、するものとする。 会社法932条は、 919条920条922条925条については支店所在地を管轄する登記所でも解散の登記を申請しなければならないが、 921条923条924条については商号・本店・支店に変更があった場合のみ、支店所在地を管轄する登記所で変更登記を申請しなければいけない。 と読めるのですが、あってますか? これがあってるとしたら、 932条但し書きで、921条が挙がっており、そうすると吸収合併のときは解散を伴うけど、消滅会社の支店所在地では解散登記しないということでしょうか? 923,924条は解散を伴わないからいいとして、吸収合併は解散を伴います。同じように解散を伴う919条920条922条925条については支店所在地で解散登記をするが、吸収合併の際はしないというのはどうもわからないのですが、何が違うのでしょうか。

  • 海外法人

    海外法人設立を格安で登記しようと考えています。 日本で設立された法人と全く同じように登記されます。最近はこういった理由から米国での法人設立がブームになっています。そこで、メリット、デメリットを教えて頂けませんか?それとも何か落とし穴が有りますか?お願いします。

  • 海外法人が日本で会社設立するのが、日本法人の場合と一緒?

    現在、日本で特定労働者派遣のための会社を設立したいと思っています。出資法人は日本の会社と、中国の会社、米国の会社の三つ会社になります。いろいろ調べましたが、海外法人による出資した場合に、日本法人と一緒かについてどこにも掲げていないようです。恐れ入りますが、わかる方に以下を教えていただけませんか? 1、特定労働者派遣の許可証を取るためにどこが難しいですか?どうすれば取れますか? 2、海外法人による投資の場合に、手続き上違いがありますか?優遇政策がありますか?

  • 地方自治体に支払われる法人税について

    地方自治体に支払われる法人税について 事業所や店などを複数の自治体にまたがって展開している企業のケースでお聞きします。 企業が地方に支払う法人税について、個人の所得税や住民税にあたるものが様々あろうかと思いますが、1.どういった種類の法人税がありますか? 2.その支払先自治体は、本社登記されているところですか?本店登記されているところですか?それとも支店登記されているところに案分して支払うのですか? また、それは市区町村ですか都道府県ですか? 3.適当な規模の上場企業の場合、どの種類の税金が一番納められているのでしょうか? 最近、地元に地盤を大手販売企業が、本社を県外に移しました。地元意識もあり利用していましたが、税金が県外に流れるのであれば、何もその会社じゃなくてもいいと思いまして、はっきりさせたいので、素人ではございますが御教授下さい。

  • 海外勤務社員の人件費・経費の損金処理について

    日本に本社がある多国籍企業にて勤務しているものです。 日本本社に所属する社員をある国へ駐在させ、その国での市場調査やマーケティング活動、日本本社の事業の、その国での受注支援活動を実施させます。 弊社は、すでにその国内に現地法人を設立しておりますが、持ち株会社であり、その国に点在するグループ会社を統括管理する地域本社的な役割を持せております。しかし、事業はなく、受注機能もありませんので、その現地法人に当該本社社員を出向させても給与が賄えないため、日本本社から給与や駐在経費を送金するしかありませんが、これは寄付金の扱いとなり、日本本社での人件費としての損金計上ができません。 そこで、その現地法人とは別に、本社の海外支店として営業所を登記し、本社社員の身分のまま、その支店勤務させることで、支店人件費として本社との本支店会計にて費用化できないかと考えております。 お伺いしたいことは、以下3点です。 (1)日本法人と海外支店との本支店会計ということが成り立つか否か (2)その際、支店人件費・経費を本社人件費・経費と合算して損金計上できるか(もちろん、所得税、源泉徴収税などは、当該国および日本の税法や租税条約に法って納税します) (3)すでに現地法人があるのに支店を別に設けるということが何らかの問題として指摘されうる可能性があるか 以上、よろしくお願いいたします。