• ベストアンサー

弁護士さんは談合が商売ですか?

と過激なタイトルを付けてしまいましたが、実際、如何なのでしょうか?また、お金の額が少ない場合は事件を受けない場合があると聞きました。みな、又聞きで信用性はありませんが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

この間テレビを見ていたらあるニュースコメンテータが「裁判所に正義なし」と言っていて大変驚きました。  弁護士だけでなく、裁判官も「正義」という概念を喪失していて、裁判所は法的争いを「取引」のように扱っているようです。  弁護士も裁判官も私の印象では「法律を守らない、守れないのには理由がある。その状況は十分斟酌すべきだ。」というおかしな論理に支配されている印象です。  例えば、「借金、家賃とかマンションの管理費が払えないのなら、それなりの理由があるだろう。家主とか管理組合は、法律、法律と言わないで、そういう人にはまけてやったらどうか?」と言う態度ありありです。(さすがに口には出しませんが)  隣のマンションで立体駐車場を目の前に建設されて裁判になったら「そういう音は我慢すればよい」です。都条例に違反する騒音を出している証明を20万円も払って公式認定業者に証明させる調査をおこなってもこの判決です。  裁判所がおかしいので、弁護士もおかしくなっているというのが私の印象です。何でも法に照らし白黒をつけるのは好ましくないというのは同感ですが、裁判所に訴えるような切迫した当事者にとって「法を破り、法を守れないのは、それなりに理がある」という態度ををとられたのでは、「我々一般市民はどうすれば良いの?」という不満しか残りませんよね。  私は、お金が無い、またはもったいないため、本人訴訟をもっぱらとしていますが「本人訴訟は、相手が弁護士を付けると、必ず負けますよ」と言われたこともあります。(それでも、私の場合だいだい勝っていますが)  弁護士の数をもっと増やすべきでしょう。そうすれば談合は不可能になるでしょう。司法試験はもっと易しくしても良いと私は思います。そうでなければ、5年毎に免許更新制を導入しても良いでしょう。今の制度では、法の番人としても市民の切実な問題解決を図る制度としても中途半端です。裁判員制度は私は大賛成です。 子が親を殺したり、親が子を殺したり、夫が妻を殺し、妻が夫を殺したり、・・・なんでも有りの世の中 ですが、誰かが正義の重要性を制度として保証していないと、やりたい放題の世の中になってしまう、というのが私の感想です。  

rom2985
質問者

お礼

遅くなりましてすいません。今回は、色々と有り難うございます。 読ませて頂いて、成る程!と頷くこと頻りでした。法律も弁護士も何か変ですよね・・・もう、理解できません。 また、本人訴訟で大体を勝訴されているとの事、私も肖りたいのすが、何分にも頭脳明晰ではないので・・・残念です。 因みに、私の周りでも10人が10人、余程の問題でなければ、あらゆる面で本人訴訟が一番!と言っております。 なんて世の中なのでしょうか・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • laker
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

そもそも「談合」というものが何を指していらっしゃるのかがよく分からないのですが…。 最近では日弁連でも懲戒に力を入れているようなので、 弁護士としてもそうそう変なことはできなくなっています。いる、はずです。 図書館等で「自由と正義」という雑誌をご覧になれば、 懲戒事例が掲載されています。 非常に問題のある弁護士に遭遇したのなら、懲戒を申し立てることもできますよ。 なお、弁護士がお金の額が少ない事件を受けないのは、 自分が儲からないから、という理由だけではありません。 諸経費(裁判費用・資料コピー代・交通費等の諸経費)を差し引くと、 依頼者の手元にほとんど残らない状況になるからです。 他にも、裁判には絶対勝てるけれど、相手方の資産状況を考慮すると、強制執行してもほとんど回収できないという場合もあったりします。 ないところからは取れませんから。 この場合には、訴訟を提起しただけ依頼者の損になってしまいます。 依頼者の満足度を考慮すると、そのような依頼を受けるのは難しいということです。 回答No.4で挙げられている事例に借地借家のものがありますが、 借地借家法で賃貸人の保護が非常に厚い、というのが現状です。 家賃未納、即強制的につまみ出し、は不可能です。 2、3ヶ月の家賃の未納くらいなら、賃貸借契約は解除できない現状ではないでしょうか。 あと「まけてやっては?」というのは和解の勧試でしょうか? これは法律論で白黒しかつけられないところに、妥協点を探るという性質のものですから、 お互い満足感を得て和解に合意したいものですね。

rom2985
質問者

お礼

遅くなりまして、すいません。今回は色々と有り難うございました。 余談なのですが、詳細を弁護士に話した後に儲からない話と理解したのでしょうか、電話にも出なくなり居留守を使い続けて音信不通になった弁護士がいました。いかにも、成金弁護士風でしたけど・・・こういう方は、稀なのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15025
noname#15025
回答No.3

誰と誰が談合するんですか? そもそも意味不明。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.2

>弁護士さんは談合が商売ですか? そもそも談合とは 競売または入札に際して、複数の競争者があらかじめ入札価格などを協定すること、 ですので談合にはあたりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

>お金の額が少ない場合は事件を受けない 弁護士費用に対して、回収できる金額が少ない場合は断ることもあるようです。

rom2985
質問者

お礼

そうですか、有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士・・・

    とある債務整理事件で弁護士と債権者との 合議の上、毎月決められた額のお金を 「弁護士預かり口」に収めることで、和解しました。 この弁護士とは、大学の先輩と後輩の関係で 弁護士着手金や受任届の際の費用を支払わなくても 良いことを告げられました。 そこで、この場合の「弁護士預かり口」をどのように とらえたらよいでしょうか? かなり老練な弁護士ですから、何か策でも?と思い 本人にではなく、どなたか法律に詳しい方の 意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。 あえて、このカテゴリーでご質問させていただきました。 悪しからず!

  • 被害を警察に訴える場合、弁護士必要?

    警察で事件として扱ってもらいたいなら弁護士に相談し、もし継続して何かされているような場合なら証拠も弁護士がいろいろ調べて用意したりしてくれるから、それから一緒に警察に行けばいいと言われました。 詐欺事件でも弁護士と一緒に警察を訪れる人が多いと聞きます。 弁護士は、お金がかかります。 無料ならともかく、着手金がかかり、事件扱いになればなったで民事でも訴えるなど安く見積もってもそこそこの金額がかかってしまいます。 お金がない人は、弁護士をつけるのは難しいと思います。 一般の人、学生であったりお金があまりない高齢者、シングルマザーなど、みんながみんな弁護士を依頼するとは思えませんが、弁護士と一緒に警察に行く人がとても多いと聞いたので、驚いてます。 最近のオレオレ詐欺などの被害でも、皆さん弁護士と一緒に警察を訪れると言います。 皆さんお金あるなーと驚いてるのですが、私が貧乏過ぎるだけなのでしょうか? 被害金額が大きければ弁護士もいいかもしれませんが、費用倒れやトントンになるようなら弁護士費用は高過ぎます。 警察で事件として扱えるものであれば、警察にお任せで、民事の方は自分で手続きして訴訟を起こすことはできるわけですから、被害額が大きくなければそういった形をとる人もいますよね? 皆さん弁護士と一緒に警察に行くと聞いて驚いたので、事情に詳しい方などいろいろお話伺えれば幸いです。

  • 特に弁護士の方・・・

    先日健康センターの仮眠室で男性の股間を触って、警察沙汰になってしまいました。示談交渉と言う事で、刑事事件にはならなかったのですが、民事でお互いだけでの話し合いになりました。私の車(割と高級)や鞄をみて「割と金有るみたいだな!」等と言ったりもしてました。相手は弁護士を通して被害額を出すと言ってますが、どのくらい請求されるものか検討も付きません。この様な場合の相場はいくら位なのでしょうか?

  • 法律扶助事件の弁護士

    弁護士は、原則としてみんな法律扶助事件をやることを義務づけられているのですか? 弁護士が任意で引き受けている場合、扶助事件をやる弁護士はやらない弁護士に比べて正義感が高いとかそれほどお金にならない事件でも社会的意義がありそうであれば一生懸命やってくれるとかあるのでしょうか?

  • 弁護士さんへ支払いについて

    過去3年の地代を請求するために裁判をおこそうとおもっています。 この場合、弁護士さんへの支払い(着手金や成功報酬金など)について教えてください。 1、弁護士さんによって支払う金額に差があるのでしょうか?つまり安い人もいれば高い人もいるのですか? 上限と下限があるのでしょうか? 2、約20%支払うと聞きましたが、地代などの場合元となる金額は土地の評価額ですか? それとももらえる地代の総額の20%ですか? 3、弁護士さんが出かけた場合など日当などは別にはらうのでしょうか? 4、着手金以外は私に実際にお金がはいってから払えばよいのでしょうか? 5、その他着手金や報酬金以外にしはらうべきものがあるのでしょうか?

  • 絶対に恋愛はしない

    こういう場合どうしますか? 異性が、パートナーはいますといいます。 でも、コンサートなどには付着いてきます。 また、友人と話していたことをまた聞きで知ってます。 ある意味ストーカっても思います。 なので、誰も信用出来なくなりませんか? 皆さんならどうしますか?

  • 談合でわからないこと

    報道等で知る限り、談合は「本来ならもっと安くできたものが、余計にお金がかかるから、税金の無駄遣いだ」と、まあこういうことですよね。 じゃあ、予定価格って、いったい何? 適正な評価(工事見積額)ではなく、高く積算されているってことですか??? 適正な価格なら、一般競争下で落札した業者は、適正価格より9割以上安く請け負うらしいですが、その請け負い金額で工事をするために、不適正な施工(材料を落とす、不法就労を強要する、下請けを泣かせる等)になって、結局は何らかの形で国民に被害が及びませんか。 それなら、適正な価格を示して、手を挙げた業者から抽選で選んだ方が、公明正大な気がしますが、どうなのでしょうか。

  • 談合の口利きで儲けたお金はどうなるの?

    福島県知事の弟が談合事件で逮捕されました。 本人は、かなり儲けたと思うのですが、 この儲けたお金はどうなるのでしょうか? 返還しなければならいのでしょうか? するとすればどこに返還しますか?(罰金でしょうか) よろしくお願いします。

  • 消費者金融は、良い商売?悪い商売?

     20代のフリーターです。今度、某消費者金融の会社で仕事することになり、あまりよくない話も聞くので皆さんに聞いてみたいのですが・・、  仕事・商売としてみた時に、消費者金融、貸し金業というのは、人々の暮らしに貢献しているのでしょうか?良い意味でも役に立っていると思いますか?  個人的には、よくない話も聞くのですが、ヤミ金融でなければそれほどあくどい事をしているようにも思えないし、借りる人の目的も様々で、きっとうまく利用されるお客さんもいるんだろうと思います(具体例があまり思いつかないけど)。また、実際に利益を出して繁盛している(?)のなら、それは人々の支持を得ているからに他ならないのでは・・と考えています。  借金で首が回らなくなり自殺してしまう人もいるようですが、それはお金を貸した会社が悪いのでしょうか??そういう事件があると、消費者金融で働いている人も人間なので、決して気持ちよくはないと思います。 せっかく働くのなら、その辺をクリアにして、気持ちよく働きたいですし、お客さんにも喜んでいただけるように働きたいので、ぜひ他の方の意見も参考にしたいです。よろしくお願いします☆

  • 商売人の信用

     最近死んだ父の言葉を思い出します。曰く 「商売人は信用を大事にしないといけない。信用だけは金では買えない。どんなに困っていても信用さえあれば助けてくれる人がいる。」  昔の商売人は信用を売っていたのではないでしょうか? 今そんな商売人はいますか?  今はコストカットしてリストラしてCMで商品を誤魔化してってそんな商売人ばかりのような気がします。  さて今の時代に死んだ父のような商売人は誰かいますか?できればその会社を教えてほしいと思います。

QL-800 ラベルプリンター不調
このQ&Aのポイント
  • ラベル新品に変えも(用紙が送り出せません)表記が出る
  • Windows10で接続されており、USBケーブル経由で接続されています
  • 関連するソフト・アプリはP-touchです。電話回線はひかり回線を使用しています
回答を見る