• ベストアンサー

談合の口利きで儲けたお金はどうなるの?

福島県知事の弟が談合事件で逮捕されました。 本人は、かなり儲けたと思うのですが、 この儲けたお金はどうなるのでしょうか? 返還しなければならいのでしょうか? するとすればどこに返還しますか?(罰金でしょうか) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.3

帳簿に載らない裏金で処理していて、そもそも税金を支払っていないか、他の名目で、受け取ったか、個人名義で受け取ったか、必ず金が入り、どこかに、そのカネが流れているはずです。検察は、おそらくチャートを作って資金の流れを追い、兄に流れたかどうか、調べていると思います。そうすると事件が伸びる可能性はあるとは思いますが、もうけた金が、裏金だった場合、税務当局が、押さえに掛かります。これは間違いありません。また、裁判で罰金刑が来たら、国庫に入ります。税務当局は甘くありませんから、どんな所得でも、課税してきます。しかも、変なのがいくつも出てきたら、時効にならない期間一杯に課税してくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hotal7
  • ベストアンサー率33% (45/134)
回答No.2

もともと私利私欲のために犯したことですから、返還するとは 思えないですね。ぐ(^^; 血税はあぶく銭だと思っているでしょうし、誰が被害届けだすのでしょうか・・・ 企業からリベート多額にもらったとしたら、やり得?ってことでしょうね。 法律で罰せられるだけだと思います。法律のカテで今度質問してみたらどうでしょうか? あくまで参考意見です。よろしくです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.1

この場合、立件する件についてしか請求できないとおもいますし、また、それによって得た利益で税金も払っているはずなので、利益が下がったとなると被告に還元される税金もあるはずです。 そういうわけでこういうばあいうやむやになるのが常です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ談合がなくならない?

    福島県発注の下水道整備工事で談合が発覚し、東京地検特捜部が捜査している。 全国各地で”年中行事化”した談合事件が後を絶たない。 諸外国からは「不公正だ!」「汚いやり方だ!」と厳しく批判されている。 これだけ社会的批判を浴びながら、懲りもせず繰り返しては”全く反省していない!”と言われても仕方ない。 なぜ日本で談合はなくならないのか?

  • 談合の仕組みとは (落札率・天下り)

    談合の仕組みや、落札率とはどういうことでしょうか? 知事が絡んでいる場合、その知事は自民党推薦の知事でないと談合はありえないのでしょうか? また、天下りと大きく関係するのでしょうか? 天下りの流れも教えていただけたら嬉しいです。 テレビで、「検察がメンツを保つために知事を逮捕して中央には入らなかった」などと言われることがありますが、中央政界との繋がりとはどういう繋がりなのでしょうか?

  • 談合はすべて悪なのでしょうか?

    お世話になります。最近、入札における談合で県知事や関係者が逮捕される事件が相次いでいます。私も、談合という言葉を聞くと、イメージ的に悪いことをしたんだと思っていましたが、今住んでる田舎の建設業関係の方の話を聞くと、一概に悪いとは思えなくなってます。(それに伴う賄賂とかは別問題ですが)その方がいくつか言っていたのは、(1)談合という方法は特にこのような田舎では必要とされるということ。田舎では現実問題として、職種が限定されており、建設業はその中でもかなりの割合です。もし、そこで資本主義の名の下に叩き合いの競争してしまうと、生活できない業者(人)が多く出てしまいます。しかも、田舎の特徴というか、地域の人は顔見知りの人がほとんどで、そうなるとすごく殺伐とした人間関係になってしまいます。それを無くして、みんながそれなりに生活できるように仕事を分けるためにできたのが談合ということです。(2)価格が不当に高くなり、公共工事などの場合、税金の無駄遣いにならないかどうかの問題については、現在においては積算によって、ある程度正確な適正価格(予定価格)が出るようになっていて、そんなめちゃくちゃな価格になることは考えにくいそうです。実際、その建設業の方もこのような談合に対して厳しい世論のなか、予定価格に対して今までよりも低い価格で落札して、利益を得るのにかなり苦労されているようです。(赤字の仕事をわざわざ取るようなもんだと嘆いておりました)(3)また、本当に自由参加の競争入札にしてしまうと、地元でない企業が入ってくる可能性も多々あると思いますが、地元のことなどをよく知らない企業にやらせることは発注者にも地元の人間にも不安ではないかということです。これらの点を聞かされると、確かに談合も一概に悪いとはいえないんだなと思いました。皆さんはどう思われますか?このような場合でもやっぱり悪いことでしょうか?

  • 談合事件で実質クビになった人にも、退職金はでますか?

    納税者としての素朴な疑問です。 談合事件などの汚職で、「辞任もしくは自主退職」した場合でも、退職金は出るのでしょうか。懲戒免職でなければ出るのでしょうか? 例えば、宮崎県知事は辞任しましたし、今後、宮崎県の土木部長が「自主退職」した場合は、退職金は支払われるのでしょうか? もし、支払われた場合、納税者として文句を言う方法はあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 「知事の多選は権力の腐敗を生む」とはよく言いますが、本当にそうなんですか?

    「知事の多選は権力の腐敗を生む」とはよく言いますが、本当にそうなんですか? 福島県の収賄事件では、5期18年務めた佐藤栄佐久知事が逮捕されたことで話題となりましたが。 この事件を掘り下げてみると、贈収賄は初当選時から行われていたらしいことが明らかになっています。 他に、宮崎や和歌山の汚職事件で逮捕された知事も、任期2期以内での逮捕だった。 こうしてみると、任期の長さと権力の腐敗は関係ないように思われるのですが・・・ 質問のような言われ方は何を根拠にしているのか、またできれば、その事例を挙げていただけると嬉しいです。

  • 談合は必要悪?

    最近に限らず、公共工事には必ずといっていいほどに談合の問題が出てきます。 今回、宮崎県知事になったそのまんま東さんが「不正(談合)のない健全な県政を・・・」とか言っていましたが、おそらく今回の選挙ででもそのまんま東さん単独で選挙運動をしたわけではなく、地元の財界などの支援を受けていたと思われますし、「当選出来たのは誰のおかげ?」と言わんばかりに今後、金銭や公共工事発注などの見返りを企業や財界から求められるのは確実だと思います。それが政治の現実だと思います。 話がそれましたが、あの細木数子も「談合そのものは決して悪ではなく、問題なのはそこに汚職が入るから」とTVで言っていました。 もし談合をなくして業者間で入札価格競争が激化した場合、過剰なコストダウンや手抜き工事が多発してさらに深刻な問題が多発するとも聞きました。 もはや談合は必要悪なんでしょうか?

  • お金を返せば、よいのでしょうか。

    千葉県で、不正経理が見つかりました。 森田知事は、「金は返させる」と言っています。 個人の物品を購入した事例もあるようです。 高級料亭などに通った「悪質」な例は逮捕者も出ているようです。 それ以外の悪質でない例(?)で、個人流用した方々は、 お金を返せば、刑事罰で逮捕・起訴されることは、無いのでしょうか。

  • 市会議員や県会議員が企業の口利きしたら事件じゃないの?

    県会議員の力で、仕事を独占することもできるのでは? わたしは「そんなバカな!」と思います。 だって、市会議員や県会議員の仕事って、民意を政策に反映させることではないのでしょうか?企業や個人の利益のために動くなんて、そんなバカな。 それに、何かこれって、知事の談合事件みたいですし。 どうなのでしょうか? 1):市会議員や県会議員が、こんなことをするのでしょうか? 2):もし、行ったら、事件なのではないのでしょうか? 3):こんなことって、市会議員や県会議員の仕事なのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 政治家がらみはどうして地検特捜部なの?

     収賄などの罪で政治家(国会議員、知事など)が逮捕される場合、○○地検特捜部が登場します。  和歌山県知事もあぶないですね。  普通の事件だと、○○県警が行う訳ですが、検察はどのような事件の時に直接捜査をするのでしょうか?  また、よく名前が出てくる「東京地検特捜部」は、関東だけでなくあらゆる地域に出没?しているようですが、、、  国会議員や知事を逮捕するには、県警の手に余る(又は情報が漏れてしまう)ということなんでしょうか?

  • 詐欺で騙し取ったお金の返還について

    詐欺で騙し取ったお金の返還について ちょっとした疑問なのですが。 1.着服や詐欺などで何億と手に入れた犯人が捕まったとき、 着服したお金はきちんと返還されてるのでしょうか。 2.犯人がお金を使い込んで既に手元にはないが、家などの財産が あった場合は、それを没収され返還に充てられたりするのでしょうか。 3.犯人が二つの事件で捕まって、片方のお金だけ使い込んでいた ときは、もう片方しか返還はされないのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • クーラーボックス内部の気温を液体窒素で下げる方法について調査しました。
  • クーラーボックス(約180L)内部の気温を27℃から-20℃まで下げるためには、約32.5mlの液体窒素が必要です。
  • 液体窒素による冷却は直感に反しているため、計算方法を質問しました。
回答を見る