• ベストアンサー

特に弁護士の方・・・

先日健康センターの仮眠室で男性の股間を触って、警察沙汰になってしまいました。示談交渉と言う事で、刑事事件にはならなかったのですが、民事でお互いだけでの話し合いになりました。私の車(割と高級)や鞄をみて「割と金有るみたいだな!」等と言ったりもしてました。相手は弁護士を通して被害額を出すと言ってますが、どのくらい請求されるものか検討も付きません。この様な場合の相場はいくら位なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

相手が弁護士ですか…。弁護士に頼むとなると金額は跳ね上がる事もありますね。弁護士が依頼を受ければ。 慰謝料ってのは、あなたが慰謝する気持ちを表すものです。加害者ですよね。取りあえず相手の出方ですね。女性に対し、権力を用いて痴漢行為を行った場合とは違いますしね。同性間ですし。女性への相場は20万~50万と算出している所があります。相手が不当に慰謝料を釣り上げるならば、司法の場で決すれば良いですよ。まぁそれがお互いに嫌だから示談なんでしょうがね。 あ、私弁護士ではないんで参考位にして下さい。ホントに弁護士に意見を頼むならば、弁護士事務所へ行った方が早いですよ。ここはネット上。私たち回答者の口を押さえる法律は無いに等しいですから。

noname#35301
質問者

お礼

早々のご返答有り難うございます。 もちろん弁護士では無い皆さんの意見も参考にしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士の職務上行い得ない事件

    以前、ここで、刑事と民事とわかれていても同一事件として扱うというご指摘を受けました(参照 http://okwave.jp/qa/q7580053.html)。この場合、弁護士の双方代理か利益相反になるので弁護士法違反になるようです。 ところで、それとの関係で、こういう質問なのですが A弁護士は、被告人Xの傷害事件の弁護人となった。Aは、早期に被害者との示談を図れば、執行猶予がつくと考え、被害者Yのもとで、示談交渉をした。その席上で、Yは「ところで、A先生。私は遺産相続の件で兄と対立していまして、ちょうど弁護士の方を探していたんですが、事件を引き受けてくれませんか。」と話した。この場合、弁護士法25条3項の「受任している事件の相手方からの依頼による他の事件」にあたらないということですが、民事刑事が一緒の扱いなら、私はあたると思います。なぜですか、理由を教えてください。

  • 示談相手の弁護士から連絡が来ません

    刑事事件で、処分猶予として釈放された被告人の弁護士と、民事で示談をしています。 (刑事曰く、弁護士側から示談をするので処分を待ってほしいと連絡があったとか…?) 一度弁護士と話したのですが、もう一度双方で持ち帰りまた話し合いをしよう、また連絡しますと言われて、早2週間連絡がありません。 刑事や検事の話を聞いていても、こちらに対する態度とはまったく違ってしおらしくしているようで(こちらには開き直ったりしていました)犯人は外面が良いようなので、 もしや釈放されたのを良いことに、うやむやにするべく弁護士を解任してしまったのでは?など疑っています。 弁護士に直接連絡してもいいのですが、本来なら示談ではなく刑事罰を受けてほしいところ、初犯ということもあり検事や弁護士から示談を勧められ(検事は勧めてはいけないようですが実際勧められました)、 刑事罰がないならお金で制裁を与える(示談する)しかないという気持ちで示談するため、 こちらから連絡を取るのは示談してお金がほしいみたいでちょっと癪です。 かといってこのままうやむやになってしまっては怒りがおさまりません。 釈放後弁護士を解任してうやむやになるというようなことはあるのでしょうか。 また、示談の話し合い(弁護士+被告人)にはそんなに時間がかかるものなのでしょうか?

  • 示談金は決まっており、弁護士に立ち会ってもらう費用は?

    刑事事件での被害者側です。相手側の弁護士が示談を提示してきて、示談に応じることにしました。そこで、個人で示談金、保証等の交渉?を相手の弁護士と既に決めており素人なので書類等の不安で弁護士に立ち会ってもらった方がいいかな?と思ってます。 が、お金がない・・・ そこで質問なのですが、着手金は発生しますか?立ち会ってもらって1回か2回(の予想)、その前の打ち合わせは1度します。 着手金があるのであればプラマイゼロ・・・な気がします。(お金関係の事件だったので向こうが用意出来ない+保証人が見つからず、無理やりつけてもブラックリストな人たちのみ) でも不安ですし・・・いくらくらいになるのでしょうか?

  • 法テラスの弁護士解約について

    刑事事件に被害者として巻き込まれていて、特に何も考えずにサクッと弁護士と契約してしまいました。確か法テラスも絡んでた気がします。それから費用は示談金を取った場合の数10%をその人に払う契約です。ただその人はやると言ってたことを期日通りにやってくれないし、やれないならやらないで連絡もよこさない、不信感でいっぱいです。 そこで質問です (1)無料で解除したいのですが可能ですか? (2)また新たな弁護士を法テラスを介してつけられるか (3)そもそも示談になったら自分で交渉可能だと思いますか?

  • 弁護士からの手紙

    現在刑事裁判中の者です。 私が被害者で傷害、恐喝事件になります。 相手の弁護士から示談の話があり、何度も断りました。 そうしているうちに相手の私選弁護士から手紙がきました。 内容は「事件の時に加害者が私に対し恐喝した金額を振り込むか送る、○月○日までに回答がない場合には現金書留で送る」という内容でした。 正直、頭に来る内容でした。こちらの了承なく勝手に送るというのが。 私は刑事裁判終了後に民事裁判も起こそうと考えてます。 そういう場合にはやはりこのお金をもらったら不利になるのでしょうか。それとこの弁護士は何を狙ってお金を返そうとしているのでしょうか。 私的には加害者の誠意ある謝罪が第一なんのではないかと思います。 乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 刑事事件の判決は民事裁判、示談金、慰謝料に関係しますか?

    私は傷害事件の被害者です。 現在、警察が捜査中です。 ですが、警察からは穏便に済ませたらと言われています。 ですが、現実に加害者は反省していなく許せません。 なので、しっかりと刑事的責任は取ってもらいたと思っています。 民事裁判で慰謝料を請求したいと考えています。 刑事事件を示談にしたほうがお金は多く取れるのでようか? それとも、民事裁判をすれば刑事処罰も慰謝料もとれるのでしょうか?

  • 傷害事件 示談交渉の弁護士について

    以前にも質問させていただきました。主人が飲食店で女性店主を全治一週間のケガをおわせてしまい、傷害事件として、示談交渉をしています。警察に拘留されている時に、当番弁護士に会い、そのまま弁護をお願いしましたが、被害者側 との連絡や面会時間などの食い違いから被害者自身を怒らせてしまい、また、弁護士も被害者と愛称が悪いということで、降りたいとの連絡がありました。今、新しい弁護士を急いで探しています。こういった示談に強い弁護士の探したかたについて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 弁護士さんへの不信感

    刑事事件(暴力等)の被害者です 民事裁判(慰謝料請求)の為に弁護士さんに相談して、裁判をする前の段階です(長文です) 相手との連絡がナカナカ取れないとの事で時間がかかってます 連絡を取ろうと思えば取れるのに何故とらないのか?っと弁護士さんに不信感をいだいてます。 勿論、相手との連絡の方法等、こちらから弁護士さんに伝えてますが、 「裁判をする資料をすべて作ってから相手に連絡する(裁判します!と言う)」っと言われました。 そして先日、「あなたの事件は色々資料を作るのが大変だから、別途手数料かかります」っと言われました (着手金等はまだ払ってません) 相手と弁護士さんは1度会ってます。 その時「そっちが訴えるならこっちも訴えます!」っという感じで 相手方が「こっちから連絡します」っと約束したようです。 (相手は刑事事件では弁護士さんを雇ってました。民事部分ではわかりません)(その後約一ヶ月連絡もありませんし、こちらからも連絡もしてないようです) 素人の私には  (1)相手と交渉後の資料作成にしたら? (その方が私にはお金がかからないので有難いのですが・・・) (2)先日の話し合いからして交渉の余地(裁判以外の道)が無いのならば相手の連絡を何故待つの? っと思えてしまいます。 (弁護士費用が心配です。私にあまりお金が無い事は弁護士さんには説明してます) 上記のような対応の弁護士さんは一般的(標準的?心配することではない?)でしょうか? わかり辛い文面で申し訳ありませんが、 専門家の方や、弁護士さんに相談されて裁判をしたことがある方(等)からのご助言いただけると有難いです よろしくお願いします。

  • 示談について

    一方的な逆恨みによる暴力により、警察に被害届けは出したのですが、 相手に対して、そろそろ検察から罰がきます。 刑事告訴した後に、民事でも訴訟をやろうと思っているのですが、 刑事告訴した後に、相手に対して「あなたの行為に対して民事でも裁判を行います」と言います。 そして、「こちらは出来れば時間と労力がかかるので、示談で済ませたいと思うのですが」と相手に伝えます。 ネットなどで検索していると、示談交渉の場合、刑事告訴は取り下げる 変わりに、示談で済ませると言った内容がほとんでした。 私の場合は、刑事告訴が終わったあとに、民事でも裁判を行おうと 思っているので、民事での裁判を取り下げてほしかったら、示談で済ませないか?ということです。 これはおかしい事でしょうか??? 示談交渉は一般的に駄目なのでしょうか?

  • 告訴について教えてください!!

    半年前に友人が傷害事件を起こしてしまいました。相手はタクシードライバーで女性です。行き先を間違えられて、怒って車のドアを反対に押して少し壊してしまいました。直後にドライバーにつかまれたので、振り払ったら相手が怪我をしてしまったとのことです。現在、相手の方と示談の話で進めようとしていますが、示談しても、告訴は取り下げないと言っています。告訴と被害届は同じなのでしょうか??相手が、警察に被害届を出されたのは知っています。その後、警察に呼ばれて何度か事情聴取を受けました。 民事は民事で示談をして、告訴は取り下げずに罰金刑を払ってくださいと言われています。 もし、示談もせずに刑事事件で扱われ、罰金を払い、相手とは示談せず民事裁判でもいいと友人は言っています。 相手の方は、最初は治療費や慰謝料を払ってくれれば被害届は出さないといっていて、最初の話では30万まで提示しましたが、誠意が見られないと言われました。本人は出てこないで、代わりに娘さんと話をしました。その後、金額に納得されずに被害届を出され、半年経ち、今回、再び示談の話になり、相手が金額を提示し、こっちは15万と言ったら、告訴は取り下げないけど、15万で示談すると言っています。示談しても相手が告訴している場合は前科がついて罰金になるのでしょうか??相手の方も、病院を変えたり、友人の会社まで来て文句を言いに来たりしました。 話を聞く中でも、相手側に不信感を覚えますが、このようなことが初めてなのでどうしたらいいか分かりません。警察に相談すべきでしょうか?? 友人の相談した弁護士は、刑事事件になっている以上、民事で話し合わず、示談はするべきでないと言っています。もし、相手が民事裁判を望むなら、弁護士を雇うべきとのアドバイスです。どうしたらいいのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • iPhoneを売りたいけど、身分証が年金手帳しかない。しかし年金手帳の苗字が前のままで困っている。手書きで修正した年金手帳は身分証として使えるのか?
  • iPhoneの売却を考えているけど、身分証がなくて困っている。年金手帳は持っているが、前の苗字のままである。手書きで修正して身分証として使えるのだろうか?
  • 身分証のない状態でiPhoneを売りたいが、年金手帳しか持っていない。しかし年金手帳は前の苗字のままであり、どうしようもない状況だ。手書きで修正しても問題ないのか?
回答を見る