• ベストアンサー

都内いい物件が・・!でも入居時期が早すぎる・・?長文です

noname#19073の回答

noname#19073
noname#19073
回答No.2

気持ちはわかりますが、契約を急かす不動産業者の話は話半分位に聞いておいた方が良いでしょう。 その物件が無くなることはない、と言いたい訳ではありません。契約を急かすのは常に営業トークである割合の方が強いと言いたいのです。 もちろん1月2月、と時期が移れば4月に合わせた世間一般の移動時期と重なり、賃貸市場もせわしなくなるでしょうから、その時期に突入する今の段階で物件を押さえてしまう、というのも一案です。 しかし見方を変えれば、現在では無いような物件が出てくる可能性も、そういう移行時期だからこそ出てくる可能性があるとも言えます。 じゃあどちらの時期を目標としたら良いのかは何とも判断の難しいところですが、一つ言えることはもう少し冷静になった方が良いのではないかな、というところですね。 無意味(と言っては大袈裟ですが)に早い段階から家賃が発生するのは、あまり賢い方法でないことはご質問者もよくわかってらっしゃると思いますが、事実その通りです。 いいタイミングでいい物件を押さえることが一番ベストなわけですから。 長々書きましたが、結局のところ価値観で決めるしかありません。早々決めることにも一理あることも間違いありません。(何のアドバイスにもなってないな・・)

vevron
質問者

お礼

早々とご回答ありがとうございました。申し込みする前に他の物件も内見させてもらったのですが、今回見たものは他と比較しても「良い物件だなー」と思えたのです。なので一番のネックは早い時期に契約金を払い続けることになる・・ということだけなんですよね。 不動産会社の人は急かすよりむしろ「他も見てみます?まだ探しますよ!」と言ってくれているのですが、私自身この物件が気に入ってしまって・・笑。 確かに煩雑期は物件も多くなりますよね。悩み中です。。

関連するQ&A

  • 都内でいい物件を探す時期

    社会人になって数年 そろそろ一人暮らしをしようと思うのですが 私の場合 急いでないので不動産で探す時期は特にこだわってません そこで 何月ごろが都内でいい物件が見つかるでしょうか?

  • 仮契約物件で、一方的に入居時期を変更され困っています

    先々週に4月上旬退去予定→4月中旬入居可能な物件の仮申込をしてきました。 (分譲賃貸なんですが、必ず内見をしないと本契約は出来ないと言われ仮申込を) 昨日仲介不動産から「管理不動産からの連絡で『入居者の方が、退去時期を1ヶ月延期したいとオーナーに申し入れてオーナーが了承したので4月中旬は無理です』」と連絡が・・・。 名古屋から東京への転勤で5月10日までには必ず引越しを終えない状況なので、他を探すべきなのでしょうが納得がいきません! 市場にでも出回っている物件で仮契約もしたのに、現入居者が延期申込をするよりも先に仮契約をしていたのは自分なのに、一方的な通知に怒りすら覚えます! 仲介不動産の方に、入居時期を4月末&礼金値下げor家賃値下げ交渉をお願いしています。 このような場合って、本契約ではなので法的手段は通用しないのでしょうか? 困っていますし、悔しいです・・。

  • 物件探し、引越し時期についてアドバイスお願いします

    来年3月までに引越しを検討しています。 現在の物件は退去申告を2ヶ月前にしなければいけません。 ということは、例えば12月1日付で書面で申告したら 1月末までの家賃が必然的に発生します。 そこで悩んでいるのが 今から申告しておいて遅くとも1月初旬~中旬に 新しい物件を決めて、退去日となる1月31日までに引越しをした方がいいのか 物件が多く出始める1月までは待って 1月に申告して2月末までに引越しを済ませたほうがいいのか、 それとも、物件を決めてから引越しをするのか悩んでいます。 現在住んでいる家の家賃が高いので、 新しい家を借りて家賃がかぶると生活がちょっと厳しくなってしまいます。 なので、あまりいいことではないかもしれませんが 退去申告をしてから物件探しをした方が その分出費を抑えることができるのではないか?と思っているんです。 でももし決まらなかったら・・・というリスクを考えると迷います。 どのように進めるのがベストでしょうか。 知識のある方回答お願いいたします。

  • 入居申込中の賃貸物件について

    入居申込中の賃貸物件について この度一人暮らしを始める予定です。 年収約240万~250万です(月手取り160000~190000円)。 先日15軒程度内覧して、気に入った物件を見つけました。 札幌市内で、中心部まで地下鉄で10分以内、築2年の家賃月54000円のマンションです。 両親に相談したところ、50000円以内にしたほうがいいと言われました。 私も生活できるのか不安になり、不動産屋の営業担当者に相談したところ、 管理会社(オーナー)と家賃交渉してくれ、52000円になりました。 私の収入で家賃52000円は高いでしょうか?無難でしょうか? 私の彼氏は稼ぎがいいので、月20000円援助してくれる予定なので、 その収入を足せばおそらく問題無いのですが、私の収入だけだとどうなんでしょうか? 周囲の環境を含めてとても気に入った物件なのですが、 生活できるのか心配です。

  • 即入居可の賃貸物件の家賃発生のタイミング

    3月後半に賃貸マンションか賃貸一戸建ての引越しを考えています。2月にも入ったし、そろそろ不動産屋さんで物件を探そうと思うのですが、「即入居可」の物件の場合、引越しを待たずして、契約を交わした時点で家賃が発生してしまいますか?理想的には引越しの日に契約が発効され、日割りで家賃が発生するのが一番いいのですが。 一般的に、即入居可の物件は何ヶ月先まで入居(家賃の発生)を待ってもらえるのでしょうか。

  • 入居時の必要出費

    今引っ越しを考えておりいろいろ調べたのですが、 不動産を通して契約した場合、入居時に必要な費用は ・敷金 Aヵ月分 ・礼金 Bヵ月分 ・仲介手数料 1か月分 ・当月の家賃(物件によっては翌月の家賃) 1~2か月分 これくらいでしょうか? もしこれくらいならよく不動産サイトにのっている物件を見るときに、 (A+B+1+1or2)×家賃で必要な出費が計算できるかと思いますが。。。 見落としている部分があれば教えてください! よろしくお願いします。

  • 引越し先物件を探し出す時期は?

    お世話になります。 来年の7月に引越しすることになっています。 場所は都内(山手線の内側)です。 住みたい地域もだいたい決まっており、家賃相場なども把握しています。 実際に不動産屋さんに相談し、物件を探し始めるにはいつ頃からが良いのでしょうか? 過去に半年前から探したら、不動産屋に相手にされませんでした・・・。

  • 物件を探す時期について

    11月末に今住んでいるアパートの更新なので引越しを考えています。 この場合いつごろから不動産屋をまわって物件探しを始めるべきでしょう??(いつ契約するのがベスト??) それと、賃貸物件を探す上でのアドバイス等ありましたら教えて下さい。(なんせ、前回失敗したもので・・・) よろしくお願いします。

  • 申し込み書を出すだけでなぜ申し込み金を取られるの?(長文です)

    都内で賃貸不動産をたずねました。 気に入った物件があったのですが、 申込書を出す際、申し込み金として 家賃1か月分を払ってもらいます、と言われました。 その申し込み書を出し、審査に通らなかったら 申し込み金は、銀行口座に振り込み返金されるとのことですが、どうも怪しいと思っています。 不動産業者いわく、「申し込みの意志を はっきりしていただくために、お金を 払ってもらっている。以前は(お金を)とっていなかったが、 申込書を出してやっぱりやめます、というお客さんが 多かったので、こういうやり方をしている」との 説明でした。 払ったお金は、契約時にかかる費用の一部として 計算されるとのこと。 もし入居審査に通らず、契約不可能になった場合は、そのお金は返金されますが、振込み手数料 500円分ぐらい差し引いて返されるとのこと。 500円って高くないですか? そしてこういったことは当たり前なのですか? 実は過去に、同じように”申し込み金”と題して 家賃一ヶ月分を支払い、 その物件は入居しなかったのに、一銭も 返してもらえなかった苦い経験があります。(6万) その時、領収書をもらったのですが あなたのために物件を(他のお客さんに紹介せずに) 差し押さえしていた期間分として、 お金を返すことは出来ない」と言われ、 悔しくて領収書も捨ててしまったのです。  これに関しては、いまさら返してもらうことは 不可能でしょうか? ちなみに、もう7年ぐらい前のことで、 その会社は存続していますが、私がお金を払った という証拠は、会社が隠滅しようと思えばできますし 私のほうにも領収書はありません。

  • 物件探しを始める時期

    新生活を始めるにあたっての質問です。 9月中旬の入居を目標に引っ越しを考えています。 インターネットにて物件探しを行い、 居住予定エリアの家賃相場の調査、希望条件等が整ってきた段階にあります。 そこで質問ですが、 9月中旬入居予定の場合、いつ頃から不動産屋さんへ足を運べばよいのでしょうか。 なお、同棲を予定しており、相手とは休日が異なります。 その分も考慮して、少し早めの時期から足を運ぶべきでしょうか。 すみませんが、ご教示願います。