• ベストアンサー

申し込み書を出すだけでなぜ申し込み金を取られるの?(長文です)

都内で賃貸不動産をたずねました。 気に入った物件があったのですが、 申込書を出す際、申し込み金として 家賃1か月分を払ってもらいます、と言われました。 その申し込み書を出し、審査に通らなかったら 申し込み金は、銀行口座に振り込み返金されるとのことですが、どうも怪しいと思っています。 不動産業者いわく、「申し込みの意志を はっきりしていただくために、お金を 払ってもらっている。以前は(お金を)とっていなかったが、 申込書を出してやっぱりやめます、というお客さんが 多かったので、こういうやり方をしている」との 説明でした。 払ったお金は、契約時にかかる費用の一部として 計算されるとのこと。 もし入居審査に通らず、契約不可能になった場合は、そのお金は返金されますが、振込み手数料 500円分ぐらい差し引いて返されるとのこと。 500円って高くないですか? そしてこういったことは当たり前なのですか? 実は過去に、同じように”申し込み金”と題して 家賃一ヶ月分を支払い、 その物件は入居しなかったのに、一銭も 返してもらえなかった苦い経験があります。(6万) その時、領収書をもらったのですが あなたのために物件を(他のお客さんに紹介せずに) 差し押さえしていた期間分として、 お金を返すことは出来ない」と言われ、 悔しくて領収書も捨ててしまったのです。  これに関しては、いまさら返してもらうことは 不可能でしょうか? ちなみに、もう7年ぐらい前のことで、 その会社は存続していますが、私がお金を払った という証拠は、会社が隠滅しようと思えばできますし 私のほうにも領収書はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-panel
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.3

7年前の件に関しましては、もうあきらめられた方が良いですね。 もう、今からその話を不動産屋にもっていっても、多分、話をごまかして 返してくれないかもしれません。 >振込み手数料500円分ぐらい差し引いて返されるとのこと これは、ちょっと不動産屋の考え方がおかしいですね。No.1さんも おっしゃられている様に、普通は不動産屋が持つべき事だと思います。 私も、以前大手の不動産会社にいましたので、申し込みを取り消されて 契約に至らなかった事も多々ありました。でも、お客様には、たとえ お振込みでも振り込み手数料はちゃんと、こちらでもっていました。 実際、お申込みの時に何故 申込金なるものを頂戴するかといいますと、 まずはそのお客様に逃げられないためです。もしも、申し込みを取り消され る時にでも、また別な物件で対応しようというような感じで、何とか そのお客様を契約させるみたいな雰囲気はありました。ただこれは、お振込 みの場合ではなくて、不動産会社にまた、ご来店頂いて現金をお返しする ような場合です。お振込みの場合は、ほぼそれが出来ませんので、なかば 嫌がらせみたいな感じではないのでしょうか? 確かに、最近のお客様は紙切れ一枚(申込書)で何でも部屋が止まる(部屋 をおさえておく。)みたいな感じに思っていらっしゃる方は、けっこう 多いですね。 話が長くなりましたが、500円の振り込み手数料は断固、返してもらえる様に 交渉すべきですね。

naoko00800
質問者

お礼

もと不動産屋さんのハッキリしたご意見を伺えて 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tenfu
  • ベストアンサー率26% (46/176)
回答No.4

不動産屋です。 確かに申込みから契約まで日にちがあると「目移り」を嫌い、貸主サイドから申込金をいただく場合もありますが、1ヶ月というのはあまり聞きません。 実際に1万円で1ヶ月止まっています。 一部に仲介手数料なら半月だけど申込金なら1ヶ月とれるので、「とりあえず申込金もらっとけ」みたいなところもあるようです。 どちらにせよ、 説明もろくにせず入金や契約ををあせらせたりするところは避けたほうが無難じゃないでしょうかね。 振込手数料ですが、 どうして預かっているお金返す手数料がお客様負担なのか甚だわかりません。

naoko00800
質問者

お礼

tenfuさま、お礼が遅れまして申し訳ございませんでした。 >>振込手数料ですが、 どうして預かっているお金返す手数料がお客様負担なのか甚だわかりません 素人なので、そういうモンなのかな、 とだまされる?ところでした。 不動産屋さんだそうですが、 同業の方からみても、この会社はおかしいのですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gaont
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.2

物件を押さえるための手付けというわけですので、審査の 結果で、契約が流れたら返すのが当然です。しかし、申込者の 一方的な破棄であれば、返さないということも(以前は) あることでした。 この7年前は、質問者側から破棄したのではないでしょうか。 (「住まなかった」との記述ですが、大家側の言い分から すると、破棄したのは質問者の側のように思いました。 誤解でしたら失礼します。) つまり、手付けとは、「お互いよそに目移りしない」という 約束の担保としての意味があるもの(だったの)です。 今は申込者の一方的な破棄でも、手付けを返金するように 指導されており、手付けの担保価値はなくなっていますので、 申し込み自体受けず、契約は審査待ちも含め、早い者勝ち という業者も多いです。こうなると手付けを打ちたい(物件を 押さえたい)と思ってもできないわけです。 早い話が、「物件をよその人に取られてもいい」、ということで あれば、(手付けの意味は無いので)渡さなくてもいいのですが、 どうですか?審査している間に、誰か別の客に取られても、 いいでしょうか。それよりは、手付けをして物件を 押さえてもらう方が確実ではないでしょうか。 預ける時は、きちんと書類を取り、期限を切って審査して もらいましょう。振込みの場合も、連絡から何日以内とか。 返金の手数料についても書類に明記されていないなら満額 返してもらうべきものです。

naoko00800
質問者

お礼

>>この7年前は、質問者側から破棄したのではないでしょうか。 いえ、それがひどいことに 大家側から入居をお断りされたんです。 そのとき学生だったのですが 社会人の方がよいと。 親を申込者にして、もう一人保証人をつける、 というやり方もありますが。 その大家さんは多分、不動産屋に 「社会人の方を入れたほうがいいですよ!」 と言われたんだと思います。 そして不動産屋は、手付け金と称して まんまと私から家賃一ヶ月分を徴収したわけです。 当時、10代だったので不動産屋にとっては いいカモだったでしょうね。 吉祥寺の不動産屋でした。 gaont様のおっしゃるとうり、返金は満額が当たり前であり、なぜ500円もの振込み手数料を差し引いて 返されるのか納得できません。 7年前の苦い思い出があるので、慎重に いきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nachiguro
  • ベストアンサー率33% (621/1841)
回答No.1

こんばんは 元不動産関係者です。 困りますよね~ こういうバカな不動産屋の存在って… 私も今転居を考えており、審査待ちなんですが申し込み金など取られませんでしたね。(23区内)ですが。 ただ7年前の話を今されても、既に戻る事はないですし、それ自体はドブに捨てた形になってしまうんでしょうけど、本当に許せませんね。 確かに不動産屋の論理も解からなくは無いけど、客あっての商売なんだし、本来は500円の振り込み手数料ではなく、不動産屋自らnaoko00800さんの所に持って来るのが筋であり、持ってこれないなら自分のところで手数料を持つのが通常ですが、このあたりが不動産屋の汚い所ですね。 審査が通らなかったら500円差し引かず返金して貰うよう断固主張してみては如何でしょうか?ある意味詐欺行為ですから。

naoko00800
質問者

お礼

ありがとうございます。 500円差し引かず返金を主張したいと思います。 気に入った物件があったので、他の不動産屋に 変えられないのが悲しいところです。 たかが500円ですが、されど500円。気分悪いですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション賃貸の仲介料が家賃2ヶ月分というのは妥当でしょうか?

     引越しを考えており、いい物件が見つかったのですが、不動産屋から送られてきた入居申込書には仲介料は家賃2ヶ月分と記載されていました。インターネットで仲介料の相場を調べても最大でも家賃1ヶ月分のようです。恐らく大家さんと直に契約している管理不動産屋から斡旋された物件であるため、その管理不動産屋の取り分が含まれていると思いますが、私としては不当な金額であると思います。  その不動産屋と交渉をして、仲介料を下げてもらうことも考えましたが、このような請求をする不動産屋とは今後かかわりたくなく、また、大家さんと直に契約している管理不動産を把握したので、そこの仲介料が相場の1ヶ月以内であれば契約しようと思います(仲介料が家賃1ヶ月が引越し予算の限界であるため)。  質問ですが、  (1)私は、仲介料が家賃2ヶ月分というのは不当であると思いますが、実際、どうなのでしょうか?妥当なのでしょうか?マンションは1LDKで家賃は11万円程度のものです。  (2)入居申込書はまだ送ってはいませんが、入居の希望は不動産屋には伝えています。このような状況で契約をやめて、大家さんと直に契約している管理不動産と契約するのはマナー違反でしょうか?また、問題が発生する可能性はあるのでしょうか?  ご回答・アドバイスよろしくお願いします。  

  • 仲介手数料と駐車場紹介代

    先日、不動産屋で目当ての物件があったので申し込みをしました。 申し込みする前に、家賃・保証金などこれ以上かかりませんね?と念押ししたにもかかわらず、計算書をみると仲介手数料の文字が・・・。 これはやはり仕方がないことですかね?? この物件は家賃8万、共益費5千円、駐車場(1万円)とセット契約で9万5千円という物件で、車はあってもなくても9.5万円ということです。 仲介手数料が家賃8万に消費税がかかり、別途項目で「駐車場紹介料」 で1万500円となっていて、こんな説明も聞いてはいなかったのですが、払わなければならないでしょうか? ちなみに重要事項説明が済み、今入居者審査中で家賃の一か月分のみ はらっている状態です。 入居審査が通りました~っていう電話が入る前(←今の状態です)なら払っている家賃一ヶ月分も戻ってくる状態です。 明日にでも電話が入るかもしれないので、ご存知の方、ぜひよろしくお願いいたします

  • 仲介手数料について

    仲介手数料、及び賃貸の契約について質問があります。 アパートを借りようとしているのですが、気になった物件があり不動産屋さんで申し込みをしました。 その際に、 1.仲介手数料(家賃1ヶ月分+消費税)を支払いました(領収書あり) 2.大家さん(管理会社さん)への入居申込書の書き込みはしました。 3.大家さん(管理会社さん)の入居審査もパスしました。 現在、このような状態なのですが、 私が勝手に、早計に部屋を決めてしまったため、両親の猛反対にあってしまいました。 この物件をキャンセルしたいのですが、可能でしょうか? いくつか似たような質問を探してみたのですが、 「契約をしたあと、礼金、敷金を払ったあとでキャンセルしたい」という趣旨の内容しか見つけることができなかったために質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 2ヵ月後に入居したい物件(現、空室)は今から家賃支払いですか?

    現在、更新が間近に迫っているため、解約をして物件を探しています。 希望する物件があったため、不動産に契約を申し込みをしてみました。 解約は2ヶ月後ですから、2ヶ月は現在のところに住み、1月10日前後に入居したかったのですが、 現在申し込みをすると、審査が降りてから(およそ1週間だそうです)、すぐに家賃が発生すると言われました。 その間は現在の物件と、新居の2箇所の家賃を払わなければならないとのこと。 2ヶ月先から入居するのに今から家賃を支払うというのは当然のことなのでしょうか? 私としては、2ヵ月後に入居を希望して、申し込むのですから入居希望日から家賃が発生するものだと思っていました。 これを回避するなら、現在入居中の別の物件で、同時期に空きそうなもの、 あるいは、現在建築中の物件の内装を見ないで決めるしかない、といわれたのですが、 家を探す時はこういうことが当たり前なのでしょうか。   因みに、現在の住まいは、急いでいたので、こちらとしても即入居したく、 物件も見ないで決めたもので、これが当然と言われ、驚いています。 どうか、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 不動産の賃貸契約のミスについて

    初めて質問させて頂きます。 状況が複雑な為、長々と読み辛いかとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。 インターネットで賃貸物件を検索して、広くて手頃なA万円の物件を見つけました。 その物件のページに記載のあったB不動産へ行き、物件を見せてもらい、契約することにしました。 その際にこの物件はC不動産の管理物件である事が告げられました。(私の住んでいる地域では、どこの不動産でも他の不動産が管理している物件の契約ができる様です。) 担当者は私の前でC不動産に電話をかけ、空きの状況や家賃がA万円であることを確認していました。 そのあとに「入居申込書」を記入しました。この「入居申込書」は以下の様な内容です。 私や、保証人である父の一般情報 物件の所在地などの情報 家賃や敷金など諸経費の内訳 契約解除に関する事項 契約の条件 特約事項 免許を提示され、「入居申込書」の説明を受けたあと、サインをしました。 そのあと、部屋を押えるために一か月分の家賃を払って下さい。と言われ、A万円支払い、「停止条件付手付金」という名目の預り証をもらいました。 また、家賃保障(保険会社が大家に家賃を保証するもの)という、民間の保険会社の審査があり、後に家賃A万円で私、父共審査が通りましたと担当者から連絡がありました。 二週間ほど後に担当者から電話がありましたが、仕事で出られず、夕方不動産へ行きました。 その時に、申し訳ありません。この物件なのですが、家賃がA万円でなく、A万8千円でした。と、言われました。 以下、担当者の言い分です。 ・インターネットへの記載は当社のミスである。 ・C不動産に家賃の確認をした時は、物件の担当者が不在で他の方が対応したらしいのですが、名前を控えていなかった。C不動産とは、言った言わないの話になっている。 ・C不動産に、この状況なので家賃をA万円に下げてもらう様に交渉したが、大家のOKが出ないので家賃はA万8千円になる。 以上が現状です。 私の考えなのですが、契約書ではないにしろ書面にまでしてお金も払っているので、この状況で契約内容の変更なんてありえないと思います。 最悪、不動産側が差額の8千円を払い続けてでもA万円で契約するべきだと思うのですが、みなさんはどうお考えになりますか? また、余談ですが、部屋の寸法取りなどを行い、すでにいくつかの家具を購入済みです。私は入居予定日には実家を出る必要があります。 どうすればいいでしょうか?どうぞ、ご教示下さい。

  • 入金した契約一時金は、返還されるのでしょうか?

    今、本当に不安で困っています。 今回、新居探していて、ある不動産屋に行きました。 そこで、ネットで調べた物件についての説明を受け、物件を見に行きました。納得のいく物件では無かった為に、続いて、不動産屋の勧める物件を見に行き、家賃が少し高かったのですが、内容に納得がいき、その物件で決めようと手続きをする為、不動産屋に戻りました。 その際、帰りに『契約一時金』として、20万円(物件の礼金額)を支払って下さいと言われ、高いと思ったのですが、それが当たり前なのか?と思い、銀行でお金を降ろし、不動産屋に帰りました。 今思えば、本当に軽率な行動をしてしまったと反省しています。 不動産屋では、『重要事項説明書』の説明を受け、審査に通す書類を作成しました。すべて、不動産屋を訪れた日に、お金を支払った形です。 そして、翌日に「審査通りました」と電話がありました。 後日に、契約書が送付されて来ました。 質問事項ですが (1)送られた契約書に記入していないのですが、すでに、これで契約締結になっているのでしょうか? (2)契約一時金で20万円は、多すぎるのでしょうか? (3)契約書が送られたが、諸事情により急遽キャンセルした場合の20万円は戻って来ないと考えるべきなんでしょうか? 実際、事情によりキャンセルをしました。不動産屋からは、「返金できない」と言われ、交渉の結果、何とか半分の10万円は、もどってくるかも??と曖昧な返答をされて、現在、20万円を不動産屋に握られている状態です。 返金についても、「すぐには返金出来ないので、1ヶ月くらいは待ってもらわないと駄目です」と言われました。 なににそんな時間がかかるのかも分かりません。 キャンセルは、契約した2日後にしました。 20万円は、諦めるしかないのでしょうか?

  • (至急)賃貸契約について

    この前家を決めに不動産やに出向きました。 そこである物件に申込書を提出しました。その場で重要事項説明書とやらの説明を受けサインしました。そして申込金として3万円支払いました。 しかし事情がありキャンセルせざる得ない状況になりました。これはまだ本契約を交わしていない状況でしょうか? お金はかえしてもらえますかね?領収書にはいかなる理由があっても返金しないと書いておりますが、本契約を交わしていないならどうなるのでしょう?

  • 賃貸キャンセル出来る?違約金は?

    取り急ぎ質問させて下さい。 以下の場合、キャンセルできますか? また預り金は返金されますか? (先月末)賃貸仲介不動産屋にて入居申込書を記入→ 重要事項説明を受ける (後日)審査が通る ・5/8日入居と伝えていた為、もう清掃は入れてくれているらしい。 ・和室から洋室へ変更してくれる物件だった為、その工事は7日に行われる。 ・礼金・前家賃・仲介手数料等で15万程預り金として仲介不動産屋に渡し済み。 その領収証には、 「預かり金は契約成立後、貸主へ移管されます」 と書かれている。 ・賃貸契約書はまだ交わしていない。(現在保証人の手元に有る) どうかご回答をよろしくお願い致します。

  • 引っ越し、入居の契約について

    現在引っ越しを考えておりまして、先日気に入った物件がある為、入居の申し込みをし、入居審査も通りました。 まだ契約書に印鑑は押してませんが、後は27日に不動産会社へ行き、契約をするだけの段階にきましたが、他にいい物件を見つけてしまい、どうしても他の物件が気になる為、今申し込みをしている物件をキャンセルしたいと思っています。 この場合、契約書はまだ書いてませんし、まだお金も一円も払ってませんが、申し込みは終えてますので、キャンセル料など発生しますか? また、不動産屋の担当の方が何度も一生懸命探してくれた為、キャンセルと言い辛いのですが、心情を悪くされますでしょうか…? できれば今日急いで電話したいと思っています。

  • 信販会社の入居審査について

    信販会社の入居審査について 気に入った賃貸物件があり契約申し込みをした所、オリコの入居審査が通らないと契約が出来ないと言われました。 オリコカードは作っても作らなくても良いそうですが、入居審査の申し込み書には、オリコスリーウェイカード申し込みと記入されており、申し込み者側の保証人が必要で、契約希望者の源泉徴収も提出しなければなりません。 不動産屋さんはカード審査ではないが、結構審査が厳しいと言います。 オリコの入居審査とは、どのようなものなのでしょうか? 家賃やネットショップなどの支払いで、何度も数日遅れがある場合、入居審査はとおりませんか? ご回答を宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EP-707Aプリンターを使用してA4用紙を印刷しようとすると、ハガキサイズで印刷されてしまう問題が発生しています。この問題を解決するための調整方法をご紹介します。
  • EP-707AプリンターでA4用紙の印刷ができない問題について、解決方法を調査しました。本記事では、具体的な調整手順と注意点をご紹介します。
  • EP-707Aプリンターを使用してA4用紙を指定してもハガキサイズで印刷されてしまう問題が発生しています。この問題についての解決策として、調整方法について詳しく解説します。
回答を見る