• ベストアンサー

ルシフェラーゼアッセイについて

初めてルシフェラーゼアッセイを行う予定の初心者です。 コンストラクトの作製から実際にアッセイを行うまでに上手くいって大体どのくらいの期間が予想されますでしょうか。論文などをみて大体のステップはわかったのですが、周りにルシフェラーゼをやったことのある人がいないので、もしやられたことのある方いらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

プロモーターアッセイを行うということでしょうか。 コンストラクトの作製はプラスミドの切り張りなので、 pGL3などのルシフェラーゼ発現ベクターがラボにあるか、 事前に入れたいプロモーター配列などが適当なプラスミドにクローニング済みか、 ルシフェラーゼ発現ベクターにプロモーター配列をサブクローニングするためにいいサイトがあるか、それともPCRで制限酵素サイトを入れてサブクローニングするか など、どこまで材料があるのかによります。 既にpGL3などがあって、プロモーター配列もすぐ切り出せるのでしたらコンストラクトの作製は2日以内に終わりますし、 まずプロモーターをクローニングしたり、ベクターを買うところから始めるのでしたら数週間かそれ以上かかるかもしれません。 コンストラクトが出来て大量調整さえ出来たのならば、 後は、トランスフェクションに数時間(前の日に撒くのを入れても2日) トランスフェクション後に何時間後にアッセイするのかは実験次第ですが、 細胞を回収後は1~2時間(タンパク質濃度を測るのならば+数時間)で測定可能です。 自分でやっているのはベクターは既にあるものを使っていて、 初日にトランスフェクションする細胞を撒く(1時間弱) 2日目にトランスフェクション(待ち時間を含めて計3時間位) 3~5日に細胞回収(それぞれ1時間弱) 5日目に全部まとめて測る(待ち時間を含めて1~3時間) 位のタイムコースでやっています。

yukanch
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。私はCYP2B6のプロモーター領域の多型についてアッセイを行う予定です。pGL3のベクターは研究室にあるようです。となると、コンストラクトを作成して大量調製までが山場という感じですね。そこまでなるべく早く行えるように頑張ってみます。

関連するQ&A

  • ルシフェラーゼアッセイの統計処理についてです。

    ルシフェラーゼアッセイの統計処理についてです。 私の研究室は人数が少なく、先生も曖昧でしたので質問させていただきました。現在SNPsが転写活性に及ぼす影響の程度を見るためにルシフェラーゼアッセイを行っており、n=6で同じ実験を三回行いました。ウミシイタケを補正に使っております。しかし、三回で得られたデータは、傾向はほぼ同じものの、値(ホタルとウミシイタケの比など)はかなり異なるものでした。と言いますのは、おそらく試薬(PromegaのDualを使ってます)が凍結・解答を繰り返したことにより、ホタルの値が高かったり低かったりしてしまいました(例えば多型1と2と3のホタル/ウミシイタケの値が一回目では10、20、30だったとすると、二回目は30、40、50となってしまったような感じです)。そこで二点疑問に思い、未だ統計処理ができておりません。疑問は以下の通りです。 1.統計処理を行う際、n=6の実験を三回ということで、n=18で処理してよいのでしょうか。経代数など少なからず条件は変わっているのに一まとめで考えていいのでしょうか。論文を見ると、n=3を三回がほとんどな上、統計処理は一まとめで行っているものが多い気がしています。 2.ホタルの値の補正は行わないのでしょうか。恐らくウミシイタケで補正を行うのみが普通だと思いますが、ホタルの値は試薬(ホタルを発光させる試薬、Promegaで言うとLAR2)の状態やlotで少なからず変わるはずです。ウミシイタケとの比を求めることで細胞数や手技的な補正は行えますが、ホタルの発光させる試薬の状態によるホタルの値には影響しないはずです(初めに述べたように傾向はほぼ同じですが比の値が異なってしまいます。再度詳しく言わせていただきますと、一回目は試薬を二回解凍したせいか多型1、2、3でホタル値がそれぞれ5、10、15、ウミシイタケ値が0.5、0.5、0.5であったとしたら、二回目は試薬を新しく調製したものを使用したらホタルの値のみ上がり、ホタルがそれぞれ15、20、25となりウミシイタケは0.5、0.5、0.5のままで、グラフとしての傾向は同じだが値はかなり異なってしまいました)。 これらを一まとめで考えますと、エラーバーがとんでもないことになります。しかし、それぞれ一回のアッセイずつでグラフを書くと、ほぼ同じグラフになります。ホタルの値についても補正するため、何か一定のホタル発光強度があるものもそれぞれの系列で測定し、補正をする必要があるのではないでしょうか(mockのホタル値などで)。むしろホタルの補正を行わなければ三回のデータを一まとめで考えてはいけない気がします。またその補正方法を論文に記載する必要があるのでしょうか。勉強不足で、また長々と大変申し訳ないのですが、非常に困っております。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • ルシフェラーゼアッセイの細胞について

    ルシフェラーゼアッセイを今度行おうと思っている初心者です。 プロモーター領域を入れたプラスミドを発現するのに使う細胞についてなんですが…。 目的のタンパクがニューロンで発現する、ということで(実際には他の組織でも発現しますが、問題にしたいのは神経細胞においての発現なので)、人神経細胞由来の細胞を使いたいのですが、あるのでしょうか? 理研のバンクを覗いてみても、アストロサイトなどのグリア系のやつしかないように見えるのですが、どうなのでしょうか。

  • 50%阻害濃度について

     こんにちわ。初めて投稿します。  バイオ関係の論文(gene deliveryについて)を読んでいるのですが、IC50という言葉が出てきました。luciferase遺伝子をもつプラスミドをデリバリーポリマーに内包させ、BHK-21というセルに加えたという話なのですが、MTT(?)という物質を加えて生育状況を見た、と書いてあります。  私は化学初心者でバイオにも疎く、このIC50の意味がわかりません。化学大辞典なども調べましたが、見当たりませんでした。何が50%で、何が阻害されるのか教えてください。できれば、MTT assayについても教えていただければ幸いです。

  • ルシフェラーゼレポーターアッセイ

    ルシフェラーゼレポーターアッセイをforward orientationとreverse orientationについて行う、という意味が理解できません。 どなたかご教授ください。。。

  • スパッタ用ターゲットの作製について

    かなり初心者な質問でお恥ずかしいのですが ターゲットってどのようにして 作製するものなのでしょうか? 某先生より、ターゲットは 2種類の希土類のものを混ぜて作れと 言われたのですが、 情けない話ですが、 この辺の技術について まったくうといためわかりません。 調べたいのですが 何を調べていいのかもわからない状態です。 どなたか教えてください。 1.混ぜるって、ホントに2つを混ぜればいいのでしょうか? 2.希土類を混ぜ合わせて作った前歴あるのか? etc. よろしくお願い致します。 参考になる 論文や本でもいいのでお願いします。 できれば日本語でよろしくお願いします。

  • FLP/FRT(もしくは Cre/Loxp)に替わるシステム

    分子生物学の研究に関する質問です。 プロモーターA(-FLP)が働く状況でのみ、プロモーターBによって誘導されるタンパクXが作られるというようなシステムを考えています。 現在は以下2つのコンストラクトを作製しています。 1.promotorA-FLP 2.promotorB-FRT-GFP-pA(stop)-FRT-proteinX(=HSTK) Aが発現すればFLPタンパクが作られてGFP-pAの両端にあるFRTをcleaveし、結果として(GFPの代わりに)HSTKが発現され細胞がアポトーシスを起こすというものです。 ある事情により、全体の配列を出来る限り短くする、もしくはこのシステム自体を考え直さなければなりません。 少しでも配列を短くするため、GFP-pAの代わりにストップカセット(ストップフラグメント)を挿入することも考えましたが、論文を読む限りこれだけでも約1.3kbpあるので、現在のコンストラクトとほぼ変わりません。 どなたか、問題を解決できるようなアイディア等をお持ちではないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 一次面接後の採否連絡について

    通常、一次面接を行い、企業から次のステップ(二次面接)に進めるかどうかの採否連絡はどのくらいの期間(日数)が来るのでしょうか? 知り合いに聞くと、だいたい面接日の翌日か3日以内に連絡がくると言っていました。 実際はどうなんでしょうか?

  • ディズニーランド ハロウィンの時、

    お世話になります。ハロウィンの期間中にランドへ行く予定です。予想になると思いますが、開催されるイベント、ショーなど教えてください。昼、夜のパレードの大体の時間もわかる範囲で教えて欲しいです。

  • F-1ビザ取得までの大体の期間を教えて下さい。

    4月頭あたりにアメリカ大使館に面接を予約する予定なのですが、(今はI-20を申請中)面接を予約してからビザ取得まで、スムーズにいったとしてどれくらいの日にちを予想しておけばいいですか?面接予約から、実際面接を受ける当日までの日にちやビザ取得までの大体の期間が予測できません。宜しくお願いします。

  • ネガティブデータで大学院を修了することは出来ますか

    就職が決まり、来年3月に大学院を修了予定のM2の学生です。 ある電子デバイスの作製と研究を行っているのですが、デバイスの作製段階でつまづいており、データを得るどころか、動作確認すらままならない状況で現在焦りを感じています。 作製中のデバイスは、他研究機関でも研究開発が進められている物で、論文を読んで作製プロセスなどを参考にしています。 しかし私の研究では、従来の作製プロセスとは異なる全く新しい手法(前例がない)を用いているため、そういった論文はあくまでも参考程度にしかなりません。 従来の手法を模倣しようにも、そのための装置が研究室や学内に存在せず、今取り組んでいる手法を大きく変えることは不可能です。 そのため、助教とも相談を重ね、一日も早くデバイスの完成と動作確認を目指しているのですが・・・。 担当教授からは、デバイスを完成させ、動作させないことには卒業させることが出来ない、と厳しく言われております。 土日も休みなく毎日毎日サンプルを作製しては失敗することを繰り返している。 あの手この手と手法を変えてみた。なのにデータが出ない。 大学院までは、ネガティブデータ(どうして完成しなかったのかなどの考察)だけでも、半ば追い出す形で修了させる、と聞いたことがあるのですが、実際のところ本当にデータが出ないと修了が認められないものなのでしょうか? ちなみに、過去の先輩で修了することが出来なかった学生はいませんが、ネガティブデータで修了した学生はいないようです。(テーマ変更など、何かしらあったようですが詳しいことは分かりません。) ご回答よろしくお願いします。