• 締切済み

ルシフェラーゼアッセイの統計処理についてです。

ルシフェラーゼアッセイの統計処理についてです。 私の研究室は人数が少なく、先生も曖昧でしたので質問させていただきました。現在SNPsが転写活性に及ぼす影響の程度を見るためにルシフェラーゼアッセイを行っており、n=6で同じ実験を三回行いました。ウミシイタケを補正に使っております。しかし、三回で得られたデータは、傾向はほぼ同じものの、値(ホタルとウミシイタケの比など)はかなり異なるものでした。と言いますのは、おそらく試薬(PromegaのDualを使ってます)が凍結・解答を繰り返したことにより、ホタルの値が高かったり低かったりしてしまいました(例えば多型1と2と3のホタル/ウミシイタケの値が一回目では10、20、30だったとすると、二回目は30、40、50となってしまったような感じです)。そこで二点疑問に思い、未だ統計処理ができておりません。疑問は以下の通りです。 1.統計処理を行う際、n=6の実験を三回ということで、n=18で処理してよいのでしょうか。経代数など少なからず条件は変わっているのに一まとめで考えていいのでしょうか。論文を見ると、n=3を三回がほとんどな上、統計処理は一まとめで行っているものが多い気がしています。 2.ホタルの値の補正は行わないのでしょうか。恐らくウミシイタケで補正を行うのみが普通だと思いますが、ホタルの値は試薬(ホタルを発光させる試薬、Promegaで言うとLAR2)の状態やlotで少なからず変わるはずです。ウミシイタケとの比を求めることで細胞数や手技的な補正は行えますが、ホタルの発光させる試薬の状態によるホタルの値には影響しないはずです(初めに述べたように傾向はほぼ同じですが比の値が異なってしまいます。再度詳しく言わせていただきますと、一回目は試薬を二回解凍したせいか多型1、2、3でホタル値がそれぞれ5、10、15、ウミシイタケ値が0.5、0.5、0.5であったとしたら、二回目は試薬を新しく調製したものを使用したらホタルの値のみ上がり、ホタルがそれぞれ15、20、25となりウミシイタケは0.5、0.5、0.5のままで、グラフとしての傾向は同じだが値はかなり異なってしまいました)。 これらを一まとめで考えますと、エラーバーがとんでもないことになります。しかし、それぞれ一回のアッセイずつでグラフを書くと、ほぼ同じグラフになります。ホタルの値についても補正するため、何か一定のホタル発光強度があるものもそれぞれの系列で測定し、補正をする必要があるのではないでしょうか(mockのホタル値などで)。むしろホタルの補正を行わなければ三回のデータを一まとめで考えてはいけない気がします。またその補正方法を論文に記載する必要があるのでしょうか。勉強不足で、また長々と大変申し訳ないのですが、非常に困っております。何卒よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.1

いきなり最終的なコメントで申し訳ありませんが、 同じような実験をしている論文があると思います。 同じようにルシフェラーゼアッセイをして結果を掲載した論文があると思います。 それではどのように解析したのかを参考にされる方が、一番の近道だと思います。 そのような論文は、査読の際、その道のプロたちが「そのアッセイは正しい」と判定したものです。 それを参考にされると、一般的に受け入れられるというものです。

emujei
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございます。 おっしゃる通り、私の努力が足りない部分があり、大変申し訳ございません。何報も読み上げれば見えてくるかも知れません。 ただ、大変申し訳ないのですが、私の場合、24wellを使用したことから勝手にn=6で行ってしまい、実験終了後に統計処理を行う際に多くの論文を読み、そして通常n=3で三回行った平均値をとっていることを知りました。より多くのデータがあるにも関わらず、n=3にするためにデータを三個ずつ選んで抽出するのはどこか違和感があり、また今回の私のようなケースや標準化を誰かが行ったことはあるのかを知りたく思いました。しかしながらtatoo様のおっしゃることは正しく、私の無知さを痛感しております。誠に勝手ではありますが、よろしければ皆様のルシフェラーゼアッセイの統計処理についてどのように行っており、私の場合はどのようにするのが良いのかもう少しご指導・ご意見をうかがわせいただいてもよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 2重あるいは3重データの統計処理について教えてください。

    専門的ですが、培養のin vitro実験で一つの薬剤につきウエルを2つあるいは3つ使用しました。つまり、duplicate 、triplicateですね。で、その上清中のある濃度をそれぞれduplicateで測定し、平均濃度を出しました。その実験を5回繰り返した場合、統計処理としては、まず、各実験毎の2つあるいは3つの平均を出して、その平均が5個そろい、統計的有意を出すのでしょうか(つまりn=5になる?)。それとも、2X5(回)=10あるいは3X5(回)=15の値を用いて、統計処理していいのでしょうか(つまりn=10あるいはn=15になる?)。詳しくご解説してくださいましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • GFPを使ったプロモータ活性測定

    プロモータ活性を測りたい時、今の主流はルシフェラーゼアッセイですねよ。 でもGFPのほうが発光試薬も必要ないし、遺伝子サイズも小さいしで、 おんなじことをGFPでやったほうが便利なように思うのですが。 少数ながらGFPでプロモータ活性を測定している実験もあるみたいですがあまり一般的ではないようですし、 そういうキットを発売しているメーカーも見つからないです。 やはりルシフェラーゼにはGFPには変えられないメリットがあるのでしょうか? ダイナミックレンジが広いとか?測定機器が比較的安い?シグナルが強い? 何かご存知の方、GFPでプロモータアッセイしている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • クロスチェックの統計処理について

    シロップに試薬A及び試薬Bをそれぞれ濃度がC1、C2になるように添加し、均一性を確認したものを試料として5つの検査機関に配布しました。 それぞれ5回の併行試験を実施してもらったデータのとりまとめ方について御教示ください。 当方が実施した統計処理は、標本平均、標本標準偏差、変動係数、範囲、zスコア、 Xbar-R管理です。 この場合、それぞれの平均値の差を比較するのに、一元配置分散分析が使えるのでしょうか。それで有意差が生じた場合、どのように説明すればよいのでしょうか。 また、試薬Aと試薬Bの間で繰り返しのある二元配置分散分析が使えるのでしょうか。 それとも、上記の検定以外に最適な検定手法があるのでしょうか。 データのまとめ方について一般的な定法も教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Triplicate で ELISA したあと、どのように処理していますか?

    ちは、詳しい方や経験豊かな方にお願いしたいです。 ELISA で サイトカイン濃度をはかっているんですが、Tripricate で OD 値を出したあと、みなさんはどのように処理しているのでしょうか。 わたしは、生データー(検量専用サンプルを含む)の OD 値を EXCEL98 で平均値・標準偏差を出して、検量線を書いたのちグラフから値を読み取っています。読み取った値を Cricket Graph に再び入力して、棒グラフを書いています。 この方法だと誤差線が書けない(書けるのでしょうか?)ので EXCEL で標準偏差を出す意味がないと思いますし、なんども入力・コピペするのがめんどうなんです。 いろいろと統計ソフトがあるのは知っているのですが、生データーを一気に誤差線ありの棒グラフに変換できるものは、ありますか?検量線のことも処理してくれるものがあれば、便利だなと思うのですが。 ELISA に詳しいかた、教えていただけませんか。

  • ルシフェラーゼレポーターアッセイ

    ルシフェラーゼレポーターアッセイをforward orientationとreverse orientationについて行う、という意味が理解できません。 どなたかご教授ください。。。

  • 細胞増殖の比較

    細胞の増殖をMTT assayで比較しようと思っているのですが、結果のグラフを作成するときの"n"って、どう数えたらいいのでしょうか?例えば、triplicateで2回やったら、n=6になるのですか? いくつか、論文をみたところでは、有意差はあるのに"n"は書いておらず、この実験系では必要ないのでしょうか?説明を読んでも特にその辺のことは書いてないのですが、これは、一度に数wellの実験を何回かやったうちの、代表的な一回の実験の平均を示しているのでしょうか? 基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • Re: 生化学系論文の和訳の添削 その14

     kasudako様の「生化学系論文の和訳の添削 その14」がなぜか消えてる。 「QNo.7155219の続きです.今回も,これまで頂いたアドバイスを私なりに解釈して, 自然な訳にもチャレンジしました.誤訳していないか,お気づきの点があればアドバイス を」という書き出しでした。  検索では5日前に質問されています。エディタに保存してぼちぼちやっていたら、質問が消えてました。  仕方がないので、添削してみて、皆さまからの添削を仰ぎたく存じます。引用符のが元のご質問です。 >(1)Firefly luciferase (62 kDa) is a light-emitting protein that is available immediately upon synthesis because it requires no post-translational processing. >(1)蛍光ルシフェラーゼ(62kDa)は翻訳後プロセッシングを必要としないので,合成後ただちに使用できる光を放出する蛋白質である. 「ホタルルシフェラーゼ(発光酵素 62kDa)は、翻訳後プロセッシングを必要としないため、直ちに合成に使用可能な発光タンパク質である。」 >(2)Photon emission is achieved through oxidation of luciferin in a reaction, which requires ATP, Mg2+, and molecular oxygen as cosubstrates. >自然な訳:光子の発生は反応中のルシフィラーゼの酸化過程で起こるが、ATP、Mg2+および分子状酸素を補基質として必要とする。 「光子放出は、反応過程でのルシフェラーゼの酸化によって起こる。それには、ATP、MG2+、及び酸素分子が補(助)基質として必要である。」 >(3)Because optimum temperatures for luciferase activity are approximately 20 – 25°C, even though synthesis is optimized at 37°C, and because the luminescence is normally a flash of light that decays rapidly after the reaction, it is difficult to quantify the amount of luciferase from real-time measurements of luminescence during synthesis. >自然な訳:合成温度は37℃で最適化されたが、ルシフェラーゼの活性の最適化温度は20~-25℃である.合成の最適化温度は37℃であるが,通常,発光反応は急激に低下するので,合成時の発光のリアルタイム測定でルシフェラーゼを定量化することは困難である。 「合成は37℃で最大となったが、ルシフェラーゼが最も活性化されるのは20~25℃であり、その冷光反応は一瞬輝いた後に急速に減衰する。これらのことから、合成過程での冷光を即時的に測定することによるルシフェラーゼを定量的に測定することは困難である。」 >(4)Therefore, the synthesized luciferase was once collected at the outlet reservoir to cool down to 20°C for 30 min and then dropped and mixed with the luciferase assay reagent (Steady-Glo, Promega Corp.) containing all cosubstrates to measure the amount of luciferase. >自然な訳:合成したルシフェラーゼを、20℃に冷却するために30分間一度流出口の受器に集めた後、(合成されたルシフェラーゼを)滴下し、測定に必要な全ての補気質を含むルシフェラーゼ分析試薬(Steady-Glo, Promega Corp)と混合した。 「このため、合成したルシフェラーゼを、いったん流出側容器に蓄え、30分かけて20℃まで冷却し、ルシフェラーゼ定量試薬(Promega Corp.のSteady-Gloを使用)に滴下して混合した。同試薬は、本ルシフェラーゼ量測定に必要な補器質を全て含んでいる。」 >(5)Luminometric measurement was carried out under a microscope with the ICCD camera mounted on top, as described above. >自然な訳:先に述べたようにルミノメトリック(光量)の測定はICCDカメラを上部に搭載した顕微鏡で行った。  これはいいのではないかと思います。 >(6)Luminescence data were obtained from eight independent syntheses for every 20 min, which corresponds to the start time (0 min) + 20 min × 7 reactions equal to 140 min of observations in all. >自然な訳:ルミネッセンス(冷光)データは、個別に採取した8個の試料(合成物)から測定したもので,スタートから20分毎に反応物を採取した、140分間の経時変化である。  これはいいのではないかと思います。 >(7)The intensity of luminescence versus the synthesis time is shown in Fig. 4. It shows clearly that luciferase was synthesized in proportion to the reaction time. >自然な訳:ルミネッセンス(冷光)の強度と合成時間の関係を図4に示した。図4より,ルシフェラーゼは反応時間に比例して増加していることがよく分かる.  冷光ですんで、「強度」を「輝度」にしてもいいかなあ、というくらい。「増加」かどうかは述べていないので、削除してもいいですけど、おそらくは増加は自明と思いますので、このままでいいかと。  でもともかく、これも、いいのではないかと思います。

  • グラフ作成時に元データの"N/A"を取り込まない方法について

    Excelである集計データからグラフを作成しようとしています。集計データの中には値が"N/A"となっているものもあります。グラフに"N/A"を取り込みたくないのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。 また、可能ならば、その処理をマクロで行いたいのですが、マクロを実行して行う場合にはどうしたら良いのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 看護研究での統計の仕方がわかりません

    看護研究なのですが、どのように統計処理するればよいのか、どなたか教えて下さい。 糖尿病患者に対して、看護師と栄養士で指導を行い指導前と6か月後のHbA1cの値(A群)と看護師と栄養士と薬剤師が指導を行い指導前と6か月後のHbA1cの値(B群)を調査しました。どちらもn=10です。B群の方が効果的であったと証明したいのです。 A群の指導前と6か月後の差とB群の指導前と6か月後の差を対応のないT検定すればよいのでしょうか? また、A群の指導前と6か月後の値を対応のあるT検定し、B群の指導前と6か月後の値を対応のあるT検定して、P値で比較してもよいものなのでしょうか?

  • 画像処理においてグラフカットに詳しい方に質問します

    現在、医療画像処理の研究を行っています。 その中でグラフカットを使用するのですが、n-link,、t-linkの値は全て出ていると思うのですが、最後のカットの仕方がどうしてもわかりません。 フォード・ファルカーソンのアルゴリズムでカットしようと思っています。アルゴリズムは理解できているんですが、実装の仕方がどうしてもわかりません。全探索しないといけないのでしょうか? 詳しい方がいれば、ぜひ教えて頂きたいです。わかりやすい参考URLなどがあればそちらも教えて頂ければ幸いです。使用言語はC++です。 よろしくお願い致します。