ネガティブデータで大学院修了可能?データが出ない辛い状況とは

このQ&Aのポイント
  • 就職が決まり、来年3月に大学院を修了予定のM2の学生です。
  • デバイスの作製段階でつまづいており、データを得るどころか、動作確認すらままならない状況で現在焦りを感じています。
  • 助教とも相談を重ね、一日も早くデバイスの完成と動作確認を目指しているのですが、担当教授からはデバイスを完成させなければ修了できないとの厳しい言葉があります。ネガティブデータのみでは修了は認められない場合もあるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

ネガティブデータで大学院を修了することは出来ますか

就職が決まり、来年3月に大学院を修了予定のM2の学生です。 ある電子デバイスの作製と研究を行っているのですが、デバイスの作製段階でつまづいており、データを得るどころか、動作確認すらままならない状況で現在焦りを感じています。 作製中のデバイスは、他研究機関でも研究開発が進められている物で、論文を読んで作製プロセスなどを参考にしています。 しかし私の研究では、従来の作製プロセスとは異なる全く新しい手法(前例がない)を用いているため、そういった論文はあくまでも参考程度にしかなりません。 従来の手法を模倣しようにも、そのための装置が研究室や学内に存在せず、今取り組んでいる手法を大きく変えることは不可能です。 そのため、助教とも相談を重ね、一日も早くデバイスの完成と動作確認を目指しているのですが・・・。 担当教授からは、デバイスを完成させ、動作させないことには卒業させることが出来ない、と厳しく言われております。 土日も休みなく毎日毎日サンプルを作製しては失敗することを繰り返している。 あの手この手と手法を変えてみた。なのにデータが出ない。 大学院までは、ネガティブデータ(どうして完成しなかったのかなどの考察)だけでも、半ば追い出す形で修了させる、と聞いたことがあるのですが、実際のところ本当にデータが出ないと修了が認められないものなのでしょうか? ちなみに、過去の先輩で修了することが出来なかった学生はいませんが、ネガティブデータで修了した学生はいないようです。(テーマ変更など、何かしらあったようですが詳しいことは分かりません。) ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#186385
noname#186385
回答No.11

>下品な実学系  さまざまな回答を見ると、次のことが言えそうですね。  ・修士論文なら、課題設定等を調節すれば、何とかなる。  ・しかし教授がその研究を強くおしている。  ・教授のメリットになるからだ。  で、ここからが意見の別れどころで、  ・期待に答えて頑張りなよ、  という人もいれば、  ・なんじゃそりゃ?  と思う人もいる。私は後者だなあ。  助教が手伝って無理なら、院生が無能なので尻を引っ叩いておけばよい、ということじゃないと判断できます。要するに無理なんでしょう。こりゃまさに、飯が無くなっても根性で闘え、とか、竹槍でB29を落とせ、とか言っている指揮官と同じだなあ。こうやって自分の権威を守り、あわよくば成功したら、おいしい思いをしようと目論んでいる。つまり学会発表して、p先生の言う特許を取ろうというわけ。「下品」。まさに適切な形容辞だと思います。  学生相談室などに指導方法が適切かどうかを査定するようにお願いして、「脱走」してみては? しかしそういう研究室が存在する大学だと、大学そのものが封建的で、学生相談室もちゃんとしてないんだろうなあ。査問会議を開け、と言ったところで、そもそも開き方もわからないんだろうなあ。  世の中、いろんな暗黒世界があるものだ・・・。

noname#232424
noname#232424
回答No.10

No.7~9の応答を面白く拝見してましたが,たぶん従来より簡単な製造プロセスを開発するような研究なんでしょう。成功したら学会発表でプライオリティを確保し,特許を申請する手はずなのですか?(それならテーマは詳しく書けませんよね) いまの大学は,そんな下品な実学系がはばをきかせている時代です。 最初に指導教員が,なんと言ったのか。 1.「何回が成功したことがある。安定したプロセスを開発しろ」。こういう改良の仕事なら,修士課程の学生にやらせるのはわかります。 2.「理論的には可能なはずだ。数撃ちゃ当たるかもしれん」なら,かなりヤバイ仕事を押しつけられたんじゃないですか。 3.「理論的にもわからん」なら,竹槍で敵と戦えも同然。ハイリスク・ハイリータンかもしれませんがね。 助教は,状況をどう見ているのですか? 助教が手伝って成功しないなら,もともと不可能だったんじゃないですか? データがでるでない,マスターをだすださないの問題ではなく,研究室運営体制や指導体制の問題じゃないですか? 実験のやりかたのほかに,その点についても相談したほうがいいと思います。少なくとも,学会発表の有無は修論合格の要件ではないはずであり,「そんなこと一介の学生の知ったこっちゃねえ。おれにも特許料の分け前をくれるってえのか?」と開き直る必要もあるように思います。

noname#186385
noname#186385
回答No.9

ある程度予想はしていましたが、さらに補足のお願い。 >従来の方法を模倣するだけでは新規性がなく、学会発表が難しいのです。  新規性がないということくらいは分かります。しかし学会発表? これ、誰がするんですか? 教授か、助教がするんじゃないでしょうね? あなたがするわけではないようだという気がしていますが・・・あなたは卒業するだけで十分という書き方ですから。  ここのところが大切で、あなたが生け贄になっているなら、査問会議でプールしているお金を吐き出させるように決議させて、新しい装置を作ってもらうようにした方がいいと思いますよ。  そもそも、その新機軸のやり方を決めたのは誰なんですか? 

noname#186385
noname#186385
回答No.8

補足 >担当教授からは、デバイスを完成させ、動作させないことには卒業させることが出来ない、と厳しく言われております。 >あの手この手と手法を変えてみた。なのにデータが出ない。 >ネガティブデータで修了した学生はいない >テーマ変更など、何かしらあった  上の四つの情報を総合するとさ、よーするに、次のことを言っているわけだよ。  ・撤退せよ。課題が難しすぎるのなら、下方修正してもよい。何でもいいからネガティブデータはやめてくれ。  やはり「最後の一分一秒まで闘って、留年しろ!」とは誰も言っていないね(笑)。

noname#186385
noname#186385
回答No.7

素朴な疑問を列挙  ・従来と同じものをやらなかったのはなぜなんですか?  ・失敗したら、従来と同じものに切り替えればいいんじゃないですか?  ・それでちょっとした新しいことをやればいいんじゃないですか?  ・今が方針転換のレッドラインじゃないですか?  ・毎日、サンプルを制作しているなら、従来のやつを作るくらい楽勝ではないですか?  ・研究の成果が小さくても、ネガティブデータでないことが大切なんじゃないですか?  ・つまり、卒業させてくれるんじゃないですか?  あなたと分野は違いますが、私の場合、成果が出ないと思ったら、研究課題をマイナーチェンジすることがあります。発想さえ切り替われば、結構、これはぱっぱとできるものですよ。しかしある程度の時間がないと、それもできません。撤退だ!という判断の時期が大切です。研究は、こういう撤退と、進行を繰り返してやるもんじゃないかな・・・。  それともあなたの研究室は「撤退は許さんぞ、最後の一分一秒まで闘って、勝利を収めろ」という旧日本軍式を採用しているんですか? そういうやり方で結果が出るとも思えないけれどなあ。まあ先生たちが、M2なら、M3までやらせてもいいか、と高をくくっている可能性はあるでしょうね。撤退するなら、自分の意志で「脱走」する覚悟も必要なのかもしれません。

everydayhero
質問者

補足

お答えします。 従来の方法を模倣するだけでは新規性がなく、学会発表が難しいのです。私の研究は、従来とは違う手法を用いることを込みにしています。 また、従来の方法で作製する装置もなければ、新たに購入したり外部に委託したりする研究資金もありません。 残念ですが、作製方法を変更することは不可能です。

noname#232424
noname#232424
回答No.6

休日のせいか,文章が一発では決まらん。 >失敗談が聞けるのは,親しい間柄で懇親会の席上 こんなこともありうる: 「条件をこう換えたら,こんな結果がでないかな?」 「ああ,そりゃ試したよ。だめだね。」 それでやめておくか,「おれならできる」と反発するかは,人それぞれ。研究ってのは「くもん式さんすう」じゃないんだよ。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

補足。 >学会ではそんなみっともない発表はできません つまり,人前にでてくる成果の陰には,たくさんの失敗があるのです。あたかも最初から的中したように発表するでしょうが。失敗談が聞けるのは,親しい間柄で懇親会の席上。それがわかっただけでも,修士課程に進んだ意味はあったじゃない。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

半導体や合金のような,物性系なんですか? 配合をいろいろ変えて「数撃ちゃ当たる」と? 笑 かりにそうだとして,「この配合じゃだめだった;特性がここまでしか伸びなかった」というデータは無意味ではないでしょうね。他人がその手間を省くことはできますから。学会ではそんなみっともない発表はできませんけど。 まぐれで当たるかもしれないので,がんばってね。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.3

まあ、精一杯やっているのでしょうが、この時期ともなると、修了を見越して、助教の方が何か形になるような方策を考えそうなものだと思うんですけどねえ。何か良い結果ができたら、その説明のためにもネガティブデータが生きてきますが、ネガティブデータだけの場合は・・・・。 修士修了なら、それなりに形にならないと、ちょっと悲しいような。 まあ、頑張るしかないでしょう。

noname#249717
noname#249717
回答No.2

教授のそのコメントは叱咤激励だと思います。 修士論文なんて実験データさえそろっていれば、ちょと頭をひねって悪知恵・・というと言い方悪いですが、題名・タイトル・テーマを適切に設定すれば、それなりの形になりますよ。 教授はそれくらいのこと心得てます。 ただ教授がそれくらい切羽詰まった言い方をするというのは、本当に欲しいものだからだと思います。 ここは期待に応えられるよう知恵を絞りだしましょう。 装置がないと嘆くのではなく、その装置を持っている企業に折衝してみるとか。 頭脳+行動で!

関連するQ&A

  • 修了できるかどうか・・

    先日修士論文発表がありました。 できは最悪・・・修士論文は中途半端。。 修士論文の差し替えはまだできます。。。 研究のデーターおよび完成度は、まったく駄目。。 学校推薦の就職先ではないですが、 先生の推薦状は提出してます。 修了できるか不安です。 やっぱり就職が決まってても、修士論文の出来がわるいと修了できないんでしょうか????

  • 人間関係?大学院修了の難しさ

    私は国立大学院の修士1年生です。 現在院の修了に関して非常に苦慮していることがあり、投稿することにしました。 研究室のボスから「お前、その程度(のデータ/進捗)で卒業できるとおもうなよ」等の発言を受け、精神的に大変参っています。 近頃、原因不明の頭痛や耳鳴りを自覚するようになり、体が限界を迎えつつある気がして、このことを誰かに聞いてみようと思った次第です。 私は直属の助教から助言を受け、毎日深夜までとは言いませんが9:00~20:00まで研究活動を行っています。 生物サンプルを扱うため、土日もほとんど毎日研究を行っています。 テーマは新しいものを与えられ、解釈が難しいのですが、それでも教官の指導に基づいて実験を進めているハズでした。 ところが、就活を目前に控えた最近になって、ボスが上記のようなことを言い出しました。 それに同調し、私に実験の指導を行っている助教も同様のことを言い始めました。 私は正確な方向へ努力をし、成果もそれなりに出しているはずだと思っていたため、この発言に大変落ち込んでしまいました。 この現状の原因はここ一か月の実験内容が思わしくないことです。 仮説通りの結果が得られず、自力で実験方法を改善してやり直していたのですが、これが気に入らなかったらしくボスの怒りを買ってしまいました。 そこで質問したいのは以下の点についてです。 (1)本当に、研究室内だけの評価で卒業/留年が決定してしまうのか? 私は他の研究室の学生に比べて、実験を多くやっていることはおおよそ確かであり、データ量は決して劣るものではないと状況です。それでも、研究室内で「お前は(気に入らないから/ボスの想定以下だから)卒業させない」という事が現実的に起きてしまうのでしょうか。 (2)このような現状に甘んじている以外にも修了をする手は現実的にあるのか? もうM1のほとんどを現在の研究室で過ごしてしまいましたが、ここから研究室を変更するという事は出来たりするのでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 大学院修了条件の最終試験とは?

    はじめまして。文部科学省の「修士課程の修了要項」というところを見ていて気になったんですが、『研究の成果の審査及び試験に合格することとする』にある試験とはなんでしょうか? ------------------------------------------------------- (修士課程の修了要件) 第十六条  修士課程の修了の要件は、大学院に二年(二年以外の標準修業年限を定める研究科、専攻又は学生の履修上の区分にあつては、当該標準修業年限)以上在学し、三十単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該修士課程の目的に応じ、当該大学院の行う修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、大学院に一年以上在学すれば足りるものとする。 ------------------------------------------------------- 4月から情報系の大学院に進むんですが、知り合いを見ていると2年間研究室に在籍して、研究成果を修士論文にまとめて提出だけしかしていないような気がします・・・ まさか大学院まで行って、最終修了試験が一発勝負の筆記試験と考えたら憂鬱です。大学や分野にもよるのかもしれませんが、参考に聞かせていただけたらありがたいです。

  • 大学院修了と学位取得について

    医学系大学院博士課程4年の者です。 大学院は4年で”修了”となりますが、その4年内に学位がでるのと、4年を過ぎてでるのでは医師のキャリア(留学etc.もふくめ)に何らかの障害となるでしょうか?(4年内に出てないから研究能力が低いと判断されるetc.) 自分で書いてアクセプトされた論文2本(IF1点台)はあるのですが、今行っている別の実験の論文の完成をもって学位論文としよう、などといまさら言われ、それを待っているとあと1年以上は学位取得にかかると思われます。 IF1点以上2本という条件は論文の内容だけでいえば当科の大学院ではこれまで100%学位を貰えているので、上記のようなことを言われかなり不満です。 来年の4月以降は大学を出る予定でもあり、もしキャリアに傷が付く履歴書に”不当に”なるのであれば、訴訟も辞さないつもりでおります。 医学系にかかわらず、大学院修了と学位取得の前後について何か不都合があるのか、ご存知の方がおられましたら教えていただければありがたいです。

  • 博士課程後すぐに助教になれるひととは?

    博士課程を終えて博士号をとってもポストドクターになって助教のポストをまっている研究者の卵は多いと思います。 では、博士課程を修了してすぐに助教になれる人はなにがちがうのでしょうか? ・ものすごく優秀で論文をたくさん書いている。 ・ボスがすごい人で研究者仲間にお願いしてくれたなど、運がある。 僕はこういう風に考えたのですが、実際はどうなんでしょうか?教えてください

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 博士後期課程修了後の進路について。

    現在D2(女性)です。 学部の頃からずっと同じ研究室(理系)に在籍しているのですが、修了後は現在の専門にもとらわれず、また研究職以外の方向に進みたくも思い、悩んでおります。 周囲からは、なかなか参考となる意見が得られず、このサイトを利用するにいたりました。御意見やコメントのほど宜しくお願いします。 1.修士生と同様、博士の学生が、民間企業へ自由応募などにより就職活動を行なうことは、よくあることなのでしょうか? 体験された方がいましたら、是非コメントをお願いします。 2.ドクターの場合、博士論文をほぼ書き上げ、学位取得見込の状態にならないと就職活動は出来ないと言われたのですが、実際のところはどうなのでしょう? また何かしら関連する研究・教育職につく場合においても、見込になって初めて、動くのでしょうか? 3.やはり指導教員の力添えが無いと博士卒の就職先は自分では見つけられないのでしょうか? 4.女性の方におたずねします。博士修了後の結婚についてのエピソードなどありましたらお願いします(学生時代、学位取得と結婚に絡む悩みがあったのか?周囲の異常な心配があったのか?結婚・出産のタイミング、など、関連することなら何でも良いです)。 一つの項目についてでも良いので、回答のほどお願いします。

  • 海外でポスドクをするメリット

    ドクター修了後にすぐに助教になれれば理想的ですが、現実的にはきびしいですよね。 教授が海外でポスドクをしなさいと学生に言う理由はなにが考えられるのでしょうか? 私はハーバード大など一流大学は研究費が多い、英語が上手くなるなどを考えましたが、どうでしょうか?

  • 論文講読の目的について質問させてください。

    論文講読の目的について質問させてください。 (1)自分の研究の特徴を活かした上で、盛り込めるアイディアを検索すること (2)専門知識、論文構成、アイディア、評価手法、分析手法の学習 (3)参考になるデータの引用のため (4)類似研究のデータから比較対象を得るため 等が思いつくんですが、他にどういったことが挙げられるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 来年の3月に院を修了予定の者です。

    来年の3月に院を修了予定の者です。 自分が通っている所では、学生の結束が非常に強く全体の学生の集まりが頻繁にあり、 その結束によって助けられたことも多々あります。 しかしながら、今年~来年にかけて試験を受ける予定なので時間があまりなく、 自分の研究や研究指導以外に時間を拘束されるのは正直ちょっとしんどいです。 最近は、集まりの内容も研究に直接かかわるものではなく事務的なものが多いです。 質問なのですが (1)自分の都合で集まりを休んでも問題ないでしょうか?それとも無理矢理でも あわせるべきでしょうか? (2)普通の院では自分の研究室や研究以外のことに拘束されるのは一般的なのですか? 非常に自分勝手な質問ですが返答をお願いします。 ちなみに論文を提出したら院を去る予定です。