• ベストアンサー

教えてください!

R_Earlの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

今解いていますが、他にも答えがあるのでは? 219 × 1 = 219 219 × 2 = 438 219 × 3 = 657 私の解き方ですが、それほど効率が良いわけではないです。 ある程度探す範囲を狭め、最後はしらみつぶしに調べる方法です。 まず求める整数が何桁かを考えます。 とりあえず2桁以下のものや、4桁以上のものでは条件には合いません。 これは明らかなので、今回求める整数は3桁だと考えます。 尚、1~3の数をかけた答えも3桁になります。 この『答えも3桁』となる条件と、『1,2,3の、3つの数でかける』 という条件から 『答えの中に1~9の数字が一回ずつ出てくるという』 ↓ 『答えの中に0がなく、1~9の数字が1回しか出てこない』 ということになります。 次に○、△、□に入り得ない数や、存在しえない組み合わせを考えます。 1)○、△、□に0は入らない なぜなら、1をかけた答えの中に0が入るから。 2)○、△、□は別々の数(○ ≠ △ ≠ □ ≠ ○) なぜなら、1をかけた答えの中に、2回以上でてくる数があるから。 例……255 × 1 = 255 、5が2回でているので× 3)○に4以上の数は入らない(○ = 1,2,3) なぜなら、○が4以上だと、3をかけた時に4桁になるから。 4)□ ≠ 1,5 □ = 1の時、1~3をかけると1桁目に1~3の数が出てくる。 また、○ = 1,2,3なので、1をかけると(位上がりも無いので)3桁目に 1か2か3が出てくる。 すると、1桁目のどれかの数が、3桁目の数と一致するので×。 □ = 5だと、2をかけた時に0がでるので×。 5)○ = 1の時、□ ≠ 1,7 □ = 7の時、3をかけると1桁目に1が出る。○ = 1なので×。 6)○ = 2の時、□ ≠ 2,4,6 □ = 4の時、3をかけると1桁目に2が出る。○ = 2なので×。 □ = 6の時、2をかけると1桁目に2が出る。○ = 2なので×。 7)○ = 3の時、△ ≠ 3,4,5,6,7,8,9(つまり△ = 1,2) 4≦△だと、3をかけた時に4桁になるので×。 8)△ = 5の時、□ ≠ 1,2,3,4,5 □ = 1,2,3,4の時、2をかけると2桁目に0が出るので×。 等々、ある程度条件を求めたら、あとは考えられる組み合わせに 1~3の数字をかけ、答えに1~9の数全てが出るものを探します。 今回は8つの条件を挙げましたが、探せばまだ見つかります。 ですがそれほど多く条件を探す必要はありません。 ある程度範囲が狭まってきたら、しらみつぶしに探しても、 それほど時間はかからないでしょう。

foxfoxfox5
質問者

お礼

ありがとうございました! 頑張ってみます!!

関連するQ&A

  • 場合の数

    (1)11の100乗を100で割った余りを求めよ。(答;1) (2)0,1,2,3,4,5,6,7の中から異なる4個を選んでつくることができる4桁の偶数の個数は?である。(答;750個)(3)0から5までの数字を利用して、4桁sのの整数をつくることにする。何個の整数ができるか。ただし、同じ数を何度利用しても良い。。(答;1080個)←これらの解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 公務員試験 数的処理

    問題 1、2、3、4の5枚のカードがある。この中から3枚を選んで3桁の整数を作る。このようにしてできる3桁の整数をすべて加えるといくらになるか 解答  カードを3枚並べてできる3桁の整数は全部で、5・4・3=60通り 100の位、10の位、1の位とも1-5の数字は同じ回数だけ使われるから各位の数字は60/5=12回ずつ出てくる とあって、自分は整数を全部書き出して各位の値を計算して答えを出しましたが、解答にあるように同じ回数だけ使われるのがわかっていたときの計算、 60/5=12 がわかりません お願いします

  • 確率の問いです

    6個の数字0、1、2、2、3、3の中から4個の数字を使ってできる4桁の整数について、このような整数はいくつあるか できれば解法を詳しくお願いします

  • 有効数字につて

    有効数字を含む数値の計算についての質問です。 有効数字に指定はなく、実験で測定した値から有効数字を自分で導きださなくてはなりません。 そこで計算したところ誤差を含む数字が整数値(一の位)にきてしまいました。 有効数字の計算において、値が整数にくることはあり得るのでしょうか。 他の方の質問答えも拝見したのですがどれも私の頭の悪さでは理解できませんでした。 ちなみにその計算というのが 0.1(0) ÷ 0.300(3) × 100 = 3(3) といったものです。 丸で囲まれた数字が誤差を含んでいます。 式に対する答えがあっているのか本当に自信がありません。 どなたか本当にお願いします。助けてください。

  • 確率?

    1、1、2、2、3、3、3の7個の数字を用いて次のような整数は何個できるか。 (2)3個選んで3桁の整数 解法が分からないです。回答、よろしくお願いします。

  • どう計算したらいいのかわかりません

    □×10= □×30= □×50= □×100= □×150= 上記の□にあてはまる数を、下記の条件をクリアして入れるにはどうしたら良いでしょうか? ・条件(1)10000という数を、5つの□に割り振る ・条件(2)5つの計算の答えが、平均的になるように、□の数を決める イメージとしてはこんな感じです 元の数は32 20×10=200 7×30=210 5×50=250 答えの平均はこれだと230なので、これじゃちょっと誤差がありすぎですが・・・ 上記は、単純に、10,30,50という数字は固定されているので、3倍、1.6倍されているので それに合わせて□の数を決めました。 ただ、これは32という数字で、3個の計算なので、うまく割り振れただけで、これを本来の問題で 適用できるとは思っておりません。。。 エクセル関数でも構いませんし、何か定理でも構いません・・・ どうしてもわからずに悩んでおります・・・

  • 整数と分数の割り算について

    整数と分数の割り算について教えてください。 学業から暫く離れていたので、分数の計算の仕方を忘れてしまいました。 ひっくり返して掛け算するというのは分かるのですが、どうしてそうなるのか分かりません。 6÷1/3という問題があり、答えは18になるらしいです。 ひっくり返して6×3にしているのでしょうが、何故そうなるのですか? 私が計算すると答えは3になります。 6÷1/3=6/6/ / 1/3=36/12 / 6/6=3 この後また3を掛けるのだと思うのですが、6は既に使用しているので掛ける数字がありません。 恐らく、確実に私の計算式が間違っているのだと思います。 どなたか分かりやすい解説をお願いいたします。

  • エクセルの整数表示

    大変お手数ですが下記お願いします。 ビスタに搭載されているエクセルについて、知り合いが困っているので、分かりにくい質問内容だと思いますが、よろしくお願い致します。 あるセル内の数字にM6×H6×F6÷1000という計算式をいれて、 2099という数字を出しております。これをさらに千で割って、整数表示の2という数字を導きたいと思っています。整数表示のやり方は、セルの書式設定でできると思うのですが、この2099という数字を、計算式を使わず(2099を計算式で1000で割るのではなく)に、2.099という数字に変換することはなんらかの設定などで可能でしょうか。 お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 算数(公立中高一貫校用)

    私は、今、公立中高一貫校の算数の勉強をしています。 下記の問題がありました。 ルール1 □の中に1から20までの好きな整数を入れます。      ただし同じ数字を2回使うことはできません。 ルール2 たてと横の6つの計算式の計算をします。計算式は、左から      右へ、上から下へ進みます。それぞれの計算結果を○に      記入します。 ルール3 ○の中の一番大きい数と一番小さい数をそれぞれ◇に記入      し、引き算をします。計算結果を△に記入します。      その数が答えです。ただし、その答えを4未満にしなければ      いけません。 □ + □ - □ = ○ +     |    + □ + □ + □ = ○ +   +    | □ + □ - □ = ○  ∥    ∥    ∥ ○   ○    ○ 一番大きい数◇ - 一番小さい数◇ = 答え△ 昨日、授業中に先生が、これは簡単だから家でやってきてといい、私はず~と考えたのですが、時間が来てしまい、今日の授業の時に 答えあわせをしました。 なにかやり方があるのかなと思っていたのですが、これはただひたすら計算するしかないとのことです。 本当にそうなのでしょうか? 何かやり方があるのではないかと気になって仕方がありません。どうかわかる方教えて下さい。 ちなみに、答え△は、2です。      

  • 数学 場合の数 

    0~3までの4つの数字を使って、3桁の整数 を作る。同じ数字を何度使用してもよいとき、 何通りの整数が考えられるか。 という問題ですが。 4^3=64で総数が決まってそれから0が先頭に 来るパターンを引けばいいと思うのですが、 0が先頭に来るパターンを計算する方法が 解りません。それとも考え方が間違ってるのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします! ちなみに答えは48通りです。