• ベストアンサー

就職について

現在、四年生大学1年ですが、就職について教えて下さい。 1.就職活動はいつ頃から始めるべきですか? 2.学歴差別はありますか? 3.公務員を希望しているので、その勉強はすぐに始めるべきですか? 4.アルバイト経験はどのくらい重視されますか? です。上記で公務員といいましたが、他に銀行とJR西日本を考えています。 ちなみに、資格は普通免許・珠算1級・漢検2級・時刻表検定3級・スキー検定2級を所持しています。 また、編入試験を受験予定なので(経営学部希望)、編入で不利になったりしないかなども教えて頂けませんか? アルバイト経験はあまりなく、単発のバイトをちょくちょくやっています。長期休暇にはやるつもりです。 ちなみに、今の大学には1浪して入りました。偏差値は48くらいです。 できるだけ具体的な回答が欲しいです。1つだけでも構いません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vision01
  • ベストアンサー率54% (17/31)
回答No.4

1、一般的には3年の夏くらいに軽く流れを掴んで、秋あたりから徐々にはじめ冬に本格化、4年の春に内定という感じです。 最近は2~3年にかけての春休みや3年の夏や冬にインターンなどをやってる会社も多いですから そういうのに参加するために2年や3年の早いうちから準備をする人も増えてきてると思います。 2、大手の場合はほとんどあります。 昔の就活はエントリーシートを1枚1枚手書きで書いて、受ける会社1社1社に郵送して応募していました。 手作業ですから時間もかかり、郵送するにはお金がかかりますから、 あんまり興味ないけどとりあえず応募しとこうというのはあまりありませんでした。 今はネット経由のエントリーが主になり、内容は基本的な部分はコピペですませ、企業に合わせて若干修正するだけで済むようになりました。 またリクナビなどを通じて多数の企業に一括エントリーをすることも可能で、冷やかしとまでは行かなくても名の知れた企業の場合とりあえず応募だけしとこうみたいな人も増えました。 その結果1社あたりの応募が激増して、その1人1人を細かくチェックすることは不可能になり、選考可能な人数までは大学名を基準に切り落とすということをやっています。 ほとんどの場合はリクナビを通じてエントリーすると思いますが、リクナビ本体に大学名から学部学科、ゼミまで詳細に登録してあるため、仮に会社のエントリーシートに大学名を書く欄がなくても企業には丸分かりです。 大学名を書かせないのは世の中に学歴重視はダメだという風潮があるのでその批判を避けるための単なるパフォーマンスにすぎず、そんなことやってる企業に限って実は学歴にこだわっているという評論家もいます。 たとえばソニーはエントリーシートに大学名を書かせないようにしてから、より高学歴化が進みました。 また、リクナビの場合、企業が大学によって見える画面を変えて表示してるそうです。 その辺の事情は↓で http://www.geocities.jp/gakureking/aera.html http://www.geocities.jp/gakureking/pre.html http://www.geocities.jp/gakureking/gakuf.html 大手の場合 「学歴だけで採用される」という意味での学歴社会は終わりましたが 「学歴のないものが切られる」という意味での学歴社会はむしろ強くなってきてると思います。 極端にいえば昔はたいして選考をせずに偏差値順に上から順に内定を出していっていたのが 最近は一定の学歴ラインで下を切り落として残ったものに関してはその中の偏差値序列は関係なくしっかり選考を行うといった感じです。 3.公務員の勉強を始めるのは早ければ早いほどいいです。 教養科目なんかは高校で習う科目の総括で大学受験でやったのと範囲が被ってるので忘れる前に維持しておいた方が得です。 銀行は採用の大半はリクルーターによる採用(↑の3つ目のサイトに説明があります) が大半ですし、JRは現業は学歴関係ないと思いますが総合職はかなり学歴を重視しますから大きいコネでもない限りは厳しいかと思います。 学歴重視といっても学歴さえあればいいわけではなくJR西日本やJR東海の総合職は70人前後と採用が少ないため、高学歴同士で熾烈な争いになるのです。 500人とか700人とか採用する大手メーカーや200人300人総合職の採用がある金融なんかよりも入りにくさという点では上になるかと思います。 4.アルバイトの経験はアルバイトをやったことそのものが評価されるわけでなく、 アルバイトを通じて言葉遣いであったり礼儀であったりが身についた人は面接などでそれが自然に出るので「あ、こいつはしっかりしてるな」という感じで評価されるのです。 そういう意味では同年代の学生とわいわいやるバイトではなく、テレホンアポインターとか営業、事務系など大人の社員の人と接する機会の多いバイトをやった方言葉遣い、マナーや面接官相手に堂々と話せる力が身につきやすいと思います。

tomimune
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、就活始動時期は皆さん仰せのとおり3年後期からが多そうですね。 今日でもやっぱり学歴重視の傾向はありますよね?私は現場・総合職どちらも興味がありますが、現場(プロフェッショナル職)の方に高い興味があります。 >最近は一定の学歴ラインで下を切り落として とありますが、どのランク(偏差値)が足きり最低ラインでしょうか?私は編入試験で信州経済・神戸経営を志望しております。 アルバイトは経験だけではだめですか。私は大手予備校主催の模試監督のバイトを何回かやらせてもらっただけなので。 それと、資格はどの程度評価されるのでしょうか?昔は銀行等に就職の際は珠算を持っていた方が有利と聞いたんですが、実際どうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sbm
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.5

はじめまして。 1.自分は公務員試験1本だったのでわかりません・・。 2.正直、あるみたいですよ・・・。 3.早ければ早いにこしたことはありませんが、3年生からでも夏や秋からでも大丈夫ではあります。ただその場合しっかり勉強しないといけないと思います。 4.それほどまでは重視されませんが、やはりアルバイトの経験から学んだものなどを面接のときなどにうまく話せるとプラスにはなると思います。逆にアルバイトをあまりしなかった場合は、それなりの理由を考えていた方が良いかもしれませんね。 あと、編入で不利になることは基本的にはないと思います。公務員を目指しているのであればその勉強時間が減ってしまうようであるとまた別になりますが・・。ただ、面接などで編入のことを聞かれるときのためその理由を考えていた方がいいかと思います。 また、1「浪」もさほど気にしなくて良いかと思います。1「留」(留年)の方は場合によってはまずいですが・・。 頑張って下さいね。

tomimune
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。 アルバイト経験は皆さんにの言うとおりあまり重要視されないようですね。でも、あまりやらないとその理由をきかれるんですか。面接でプラスになるように、やってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyauma
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

1・・・就職活動は3年の10月ごろからですかね。そんなに急がなくても大丈夫ですよ。それまでにたくさんやりたい事を見つけて大学生でしか経験できないことをするのが大事だと思います。 2・・・私はまだ根深く残っていると思います。なぜなら学歴差別・学歴社会を生き残ってきた方が役員やお偉いさんになっているから当然の事だと思います。また、履歴書やエントリーシートでその人の個性を見抜くなど不可能です。そんな似たり寄ったりの人間を選別する方法は大学名を見るのが確率的にも一番でしょう。無くなったと言われながらも、実際、就職活動をした人間はひしひし感じているはずです。銀行や大企業のほとんどはまだまだ学歴重視です。心して頑張ってください。 3・・・私のサークルの同回生は1回生から必死で勉強していましたよ。おかげで全員希望通りのところに合格しました。 4・・・アルバイトで経験はそこまで重視されないと思います。ただ、なぜあまりアルバイトをやらなかったのか聞かれてあやふやな答えだと1発で落とされますよ。 編入についてはよくわかりません。ごめんなさい。 JR西日本などの大企業を目指すなら、あなたに余程のコミュニケーション能力やコネが無い限り有名大学に行かないと入れません。悲しいようですが、これが現実です。公務員もランクによりますが、国Iなどを目指すなら1回生から必死に勉強した人だけが合格します。就活の世界では努力は報われます。 あと、勉強・資格も大事ですが「アルバイト、クラブ・サークル活動、ボランティアなど」も就活では大きな武器になります(活動内容にもよりますが)。そこであなたの学生らしさ・大学生活で得たことを思いっきり面接官にぶつけましょう!!熱意が伝わればいい結果が待っていますよ。

tomimune
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりまだまだ学歴重視ですか。私の在学大学は県内ではそれなりに知名度がありますし、就職率もいいですが、大企業に入っている人は少ないです。私の所属学部はキャンパスが離れていて(全部で3つあります)、他の学部との交流がほとんどありません。また、学生の質も低くて会話が合いません。サークルも少なく、やりたいサークルがありませんでした。これが編入を目指す理由の1つでもあります。 コミュニケーション能力は正直あまりないです。でも自分が行きたい企業なので頑張って上げます。厳しい現実を教えていただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は就活終わったばっかりの大学院2年生です。いろいろ辛いこともたくさん経験してきたのでアドバイスしたいと思います。 1.就活は院1年の10月から自己分析行いました。エントリーはリクナビ中心で11月ごろから説明会にちょこちょこ行きました。友達は内定もらっても、会社に公務員試験があるのでそれまで待ってください!って言って正式に内定もらうのを遅くしていました。待ってくれない会社もあります。 2.学歴差はないといいますが、結局は人を見るのに学歴しか見る場所がないので、ある程度学歴をみられます。なぜかというと、高校までは生まれ持った才能っていうか能力みたいで、大学は努力したかどうか。よって学歴を見られるとしたら、高校。履歴書を最終まで出さないところはあんまり見ないと思います。 3.公務員を目指すなら最低でも試験を受ける1年前から。そうじゃないと間に合わない。 4.バイトの経験は会社による。私は大手自動車メーカーで面接いってきたとき、年配との交流はあったか?ってきかれました。会社は自分のお父さんたちと同じ世代の人とも一緒に働きます。そのため学生という殻に閉じこもらずどれだけ社会経験してきたか聞かれます。 編入はかえっていいかも。いまは自分の能力に合わせて仕事をする時代。だから自分がやりたいことを常に目指して努力しています!って言えばOK。ま、それも会社によるけど。 会社によって求める人は違います。JRはオタクは採用しません。運転中に他の電車を見入ってて、事故を起こしたいけないから。トヨタなら完成車を作りたい人。本当に車を一から作りたいなら、部品メーカ。 新しいアイデアが浮かんで行動も速ければ、マクドナルド。いつまでも愛される商品で味にもこだわるならモス。 このように会社が求める人材が違います。 だから企業をよく調べて、自分はどうゆう人間かわかった上で就活してください。 会社が求める人材とあなたの性格が合わなければ難しいものです。 会社名とか、規模とか気にしないであなたの性格にあった会社を選んでください。そうじゃないと会社で働くのは辛いですよ。 私だって偏差値少ないです。でも、普通の人じゃできないようなバイトをやったり、大きなイベントをやったり、活動してきました。それが評価されましたよ。 頑張ってね!あと「みんなの就職活動日記」これいいですよ。あんまり下手に書き込みすると内定取り消しされるかもしれませんが。

参考URL:
http://www.nikki.ne.jp/
tomimune
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公務員対策は最低でも1年前から始めないと間に合わないようですね。1年のうちから初めていきたいと思います。 JRはオタクは採用しないんですか?まぁ、当たり前ですか(笑)私は決してオタクではありません。 バイトは長期休暇にやる予定です。ホントは駅員のバイトをやりたいのですが、あいにく私の住んでいる地域では募集しておらず(愛知在住)、少々がっかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onegstar
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

こんばんわ。 1:活動は、早い方で3年からですね。でも3年の時点では面接など募集はほとんどありませんから、将来どんな会社に入りたいか、どんな仕事をしているのか、その会社の雰囲気はどうか…などの情報集めの期間ですね。 一概には言えませんが、大体の人が3年の冬休み前後から本格的にはじめるんじゃないかなぁと思います。 2:最近はなくなっていますが、古い体質の会社ではまだまだあるようです。そこらへんの見極めはやはり情報集めでわかると思います。 3:大学主催の公務員講座とかに参加していますか?公務員といっても、いろいろありますからね。それによってまちまちですが…たとえば教職などでしたら1年時からカリキュラムをとっていなければ免許はもらえなかっったと記憶しています。 勉強はいつ始めても早くはないと思います。 逆に言えばどんなに遅くてもやれば何とかなるものですよ。 4:参考程度だと思います…長く続けたバイトがあれば、それはアピールポイントにもなると思いますね。 結局は、どんな企業も最終的には人柄を見るとおもいます。履歴書は面接まで行く為のふるいをかける為にだけにあるものです。応募者が多すぎると、面接しきれませんからね。あとは面接時の話のネタなどに… その企業に対して、どんな熱意があるのか、何がしたいのか、そういったものを伝えることができれば、企業はどこでも入れると思いますよ。

tomimune
質問者

お礼

回答ありがとうございます。就職活動は概ね3年後半から動き出しますか。この時期に分かって今後の対策が立てやすくなりそうです。学歴社会はなくなってきてはいるが、まだまだ老舗会社を中心にあるようですね。公務員対策はすぐに始めたいと思います。アルバイト経験は参考ですか。数より質ですね。ただお金のためだけではでは通用しないよいうことでしょうね。インターンシップなどを通して成長していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職に大事なもの

    就職に一番必要なものはやる気だとよく聞くのですが本当でしょうか?他にも大学の成績や資格などあると思うのですが本当に必要なものは何なのでしょうか?やる気さえあればあとはいらないのでしょうか?まあ、全部あれば一番いいのでしょうが。あと資格を取るとすればなにが就職に有利に働くのでしょうか?職種によって違ってくるとは思いますが。大学2年なので勉強する時間はあると思うのですがもう遅いでしょうか?持ってる資格といえば珠算検定の資格と普通免許くらいしかないもので・・・

  • 就職に有利な資格や検定って何でしょうか?

    今年から大学生になるので、できるだけたくさん資格や検定を取りたいと思っています。ただ、知人から「資格や検定をたくさん持っていても就職で有利になるわけではない」と聞いたのですが、資格や検定を取ってもあまり意味がないんでしょうか? まだ大学に入ったばかりでちゃんと勉強できるのかわからないのですが、教員免許、図書館司書、漢検2級、P検2級、英検2級、秘書検定2級を目指そうと思っているのですが、就職で有利にならないのなら受験料の無駄なように思います。 何か就職に有利になる資格や検定ってありますか? 逆に、持っていてもあまり意味のない資格や検定ってありますか?

  • 漢検について

    私は今漢検について悩んでいます 今現在まで検定そのものも持っていないので一番取りやすいだろう漢検を考えています(取るならまずは4級です、基礎から順番にいきたいので) 友達も漢検を取っているし、先生も進学や就職に役立つと言いますが、大学に受かる(就職する)ためには本当に必要なものなんでしょうか? 『検定はオマケ程度にしか見ない』 『検定より学校行事や活動を重視』 という学校もあるらしいので勉強をしてでも取るべきか悩んでいます 『検定とるくらいならその気力を授業に使って成績を上げる』 という意見もありました 皆様なら取りますか? 因みに現在私は高1で芸術系大学希望しています

  • 公務員の採用について

    私は一浪しても希望の大学に入学できず、今大学2年生なのですが、やっぱり希望の大学があきらめきれず今年度2年次編入を考えています。しかし、就職先として公務員を考えていて、もし編入に成功して卒業したとしても現役の人に比べ2年も年齢が上になってしまいます。そこで公務員に詳しい方に質問なのですが、公務員の採用では新卒でも若い方が有利なんですか?アドバイスお願いします。

  • フジテレビへの就職について。

    フジテレビへの就職について。 現在高校三年生でフジテレビへの就職を希望しています。一般職としてADやディレクターとして働きたいと思っています。 入るのがとても難しいと聞いたので、今のうちから 就職のとき有利になるような準備をしていきたいと考えています。そこでもっとここをこうした方がいい、などのアドバイスを頂けたら幸いです。 まず、色々なデータや掲示板などをみたらやっぱり早慶出身者が多いので、今は早慶を目指して勉強に励んでいます。しかし、フジテレビのHPを見ると、大卒以上であれば大学・学部は関係ない、見たいなことが書いてあるのですが実際どうなのでしょう? 大学に入ったら、フジテレビの下請けの製作会社や、ラジオ局などでアルバイトをしメディアの仕事の経験を積んで行きたいと思っています。 また、大学生中に、沢山の文化や人に触れたり、さまざまなことを経験したほうがいいと思うので、アルバイトで貯めたお金で、大学を一年休学し世界各地に旅行したいと考えています。語学のスキルアップという目的もあります。 もちろんアルバイトだけでそんなにお金が貯まるとも思わないので、できたら各地でも少し働いたり、生活は最低限の質素な生活にするつもりです。 あとはTOEICでなるべく高得点を取ったり、漢検英検をとったり・・。 今自分が考えられる、フジテレビに入るために必要な準備はこのくらいです。 もっとこうした方がいい、これもやっておいた方がいい、などのアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 就職浪人

    こんにちは。 就活中で公務員志望の大学生24才です。 就活しましたが希望のところから内定を貰えませんでした。 そして、今現在内定を貰っている所へ就職するか、公務員浪人をして塾講師のアルバイトをするか迷っています。 そこで、質問なんですが、就職して公務員の一次試験の結果が出る6月初旬に仕事を辞める 若しくは、卒業後から塾講師アルバイトしているので、どちらが面接での経歴的には不利になりますか?

  • カレッジ卒での就職について

    私は、現在アメリカのカレッジに通っているのですが、準学士号を取得後、日本で就職したいと思っています。しかし、いろいろ調べていると、カレッジ卒での就職は不利という情報をよく聞きます。 カレッジ卒でも、アルバイトで経験をつんだり、資格を取るなどして、就職活動をするというのは、甘い考えなのでしょうか? また、個人的には、アメリカの4年大学に編入するほうが、就職活動という面では不利なのではないかと思っているのですが、それは間違いなのでしょうか?年齢も相当いってしまいますし、就職情報も入りにくいと思います。 長くなってしまってすいませんが、どなたか知っていたら、教えてください。 ちなみに仕事は、できれば航空関係や観光などの職場につければいいなと思っています。

  • アルバイトの履歴書の資格欄

    大学1年生です。今度、飲食系のアルバイトを始めようと思っているのですが、履歴書の資格の欄にはどういったものを書けばいいのでしょうか??どれも中途半端なものばかりで、書いてよいものなのかわからず、アドバイスください。 持っているのは、英検5級、珠算3級、漢検準2級、数検3級、以上です。

  • 就職に有利な資格とは?

    私は生物系の大学に通う3年生です。 将来は、大学院に行った後、研究職につければなぁと思っています。 教職もとっておらず、卒業しても特に何も資格がありません。 就職の時に箔を付けたいと思い、加えて、今は自由になる時間が多いので、何か資格を取る決心をしました。 就職に有利に働く試験や資格、検定があったら教えて下さい。 今の所、普通免許とTOIEC(スコア680)、漢検2級を持っています。

  • 就職するときに有利な資格・検定

    私は大学二年なのですが、就職に向けて色々な資格を取ろうとしています。 疑問に思ったことがいくつかありましたので、質問させていただきます。わかるもののみでも構いませんので、意見をいただけるとうれしいです。 ○行政書士の資格は、就職試験ではあまり評価されないと聞いたことがあるのですが(いずれ独立するという印象をもたれてしまう)、事実なのでしょうか? ○秘書検定・漢検・日商簿記・日商文書技能検定はどの程度まで持っていればよいでしょうか?(そもそも簿記検定・日商文書技能は必要でしょうか?) ○宅建を持っていると、どの分野で有利になるでしょうか? ○その他で、何か取っておいたら良い検定・資格等はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • M-XPT1MRBKのフライホールについて質問があります。フライングスクロールの設定がうまくできず、動作しないことがあります。解決策を教えてください。
  • エレコム株式会社のM-XPT1MRBKのフライホールに関する質問です。フライングスクロールの設定が変更できない問題があります。解決方法を教えていただけますか?
  • M-XPT1MRBKのフライホールに関するお悩みです。フライングスクロールの設定が反応せず、たまにしか動作しないことがあります。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る