• ベストアンサー

飛行機の音

jedimasterの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

天気の悪い日に騒音が大きく聞こえることは大いに有りうることです。 理由は着陸に至る飛行コースの違いと、飛行高度の違いの2つ、さらに その両方という場合も有ります。 天気が悪い場合、滑走路を遠くから視認できませんので、計器に頼って 最低降下高度まで進入し、そこで滑走路や進入灯等のVisual Reference が見えない場合、着陸できず再上昇していくことになります。 計器着陸の場合、 1)天気が良ければ騒音回避コースを目視で飛んで着陸できるが、天気が 悪い場合ILSのコース(滑走路の延長線上10km~20kmが多い)を辿って 着陸しなければならない。この場合、自宅がILSコースの真下にあると 天気の良い日は直上を通らないはずの飛行機が天気の悪い日は直上を 通過することになり、騒音が増える。 2)ILSより精度は落ちるが、VOR/DME Approachという方法で着陸する 場合も有ります。ILSとの違いは、降下角を示す電波が無いので、計器 に適正な降下角に応じた「あるべき位置」が表示されないということ。 この場合、Pilotは無線局からの方位だけを辿り、降下については無線 局からの距離に応じて階段状に段階的に高度を降ろしていきます。 通常、ILSもそうですが、着陸前の適正な降下角は3度です。しかし VOR/DME Approachの場合には、早く雲の下に出て滑走路を視認するため に、3度より低い位置まで飛行機の高度を下ろすことが有ります。 日頃から着陸前の飛行機がよく自宅上空を飛んでいて、天気の悪い日 だけ騒音が増えるというのであれば、理由はこちらである可能性が高い です。 天気の悪い日に騒音が大きくなりそうなのは、羽田空港(南風の場合の 江戸川区)、新千歳空港(千歳市内)、福岡空港(空港から南南東方向5~10km辺り)、 佐賀空港の東側など、いろいろ思いつきます。

hidamari7
質問者

お礼

専門的出分かりやすい説明ありがとうございました。 やはり天候により高度が違ったり、するのですね。 普段は騒音回避コースというのがあるのですね。 確かにそのうるさかった日は、いつも遠くを飛んでる飛行機が、頭のすぐ上を飛んでる様に見えました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飛行機 低空飛行について

    飛行機は晴れてる日には高いところで飛んでいますが、 どうして天気が悪い日に低空飛行をするんですか? 低空飛行だと雨や風が邪魔ではないんですか? 天気が悪くても雲の上は晴れてるから逆に高く飛べばいいのにって思います…

  • 凄い音の速い飛行機が飛んで行った?

    2011/10/9 午前11時10分頃 凄い大きな音の飛行機が北から南へ飛んで行きました。 あんな大きな音だからさぞかし低空を飛んでくるんだろうと思いきや、なかなか現れず、それもそのはず現れたら結構な高度があり探したほどでした、ということはあれほど高くともあんな事前から事後にかけて大きな音が聞こえたのだから、時々通る自衛隊機でもなさそうで、一体あの機体は何だったんだろうと今になっても首かしげなんですが、わかる方いらっしゃいます? ちなみに大型旅客機とかでなく、中型旅客機でもなく、セスナ機でもなく、プロペラ機でもありません。 自衛隊の練習機くらいのサイズで、ジェット機であることは確かで、結構な高度をあっという間に南方向へ飛んで行って消えてしまいました。 何という機体なのか、そして何か特別な事でもあったのか知りたいです。 天気晴れ。 

  • 飛行機の揺れについて

    早速ですが、よろしくお願いします。 明日、国内線ですがどうしても急用で飛行機を利用して 行かなくてはならなくなりました。 私はドが付くほどの飛行機嫌いで、どんなに時間を掛けてでも 新幹線などで行くという姿勢を徹底的に崩したことがありませんでした。海外ももちろん経験ありません。 なのに今回は急用で先方さんに勝手にチケットをとられてしまい、 どうしても断ることが出来ません。 それに明日はとても寒く予報では強風が。。。といっていました。 やはり強風の日は飛行機は揺れますか? 飛行機が飛び立つ前にかなり早く加速しますが大丈夫なのでしょうか? 気圧の変化などで耳が痛くなると聞きましたがどれくらい痛いのでしょうか? と、こんな感じで、私は飛行機の全部が怖いです。 明日は強風ですし、冬型の気圧配置のようで、これはかなり揺れるのではないかと、夜も眠れそうにありません。 どなたか飛行機に詳しい方で飛行機はどうして怖くないか知っている方がいらっしゃったら私に教えていただけないでしょうか? あと、強風時に飛行機は揺れますか? どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 飛行機のポーンという音

    飛行機に乗っている時、時々なんでもないときに シートベルト着用サインと同じポン(うまく表現できなくてすみません) という高い音が鳴りますが、あれはなんのサインなんでしょうか?? シートベルト着用の指示があるわけでもないのに鳴ることがありますよね。 いつも気になってしまいます。

  • 飛行機に関して

     飛行機に関して、幾つかの質問をします。 ・飛行機が着陸した直後に轟音(風を強く受けている音)がしますが、あれは何の音なのでしょうか? ・飛行機の翼の先端が少し折れているのと折れていないのがありますが、違いはなんでしょうか?(デザインの違いではないとは思いますけど) ・シートベルトを離陸時にしていないと身体が天井に向かって浮くという話しを聞いたことがありますが、本当でしょうか? ・何故、座席にパラシュートを設置しないのでしょうか?(緊急時の為に) ・飛行機が浮く理由(浮力が発生する原因)が見付かっていないと聞きましたが、本当なのでしょうか?

  • 空から聞こえてくるゴーっという音

    時々、天気に関係なく空からゴーって音が聞こえてきませんか? 飛行機の音かなっ駅もしますが、何キロも離れているはずなので聞こえるかな、って気がします。 空気の流れの音なんでしょうか?

  • 週間天気をよく見ていると、気象庁の過去の気象データ

    週間天気をよく見ていると、気象庁の過去の気象データ検索では結局、雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では梅雨の時期でも雨が降る予報をする事が少ないのですか。そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。「晴れ、時々曇り」、「曇り時々晴れ」、「曇り」などの予報をすることが多く、これらの予報が1日前までずっと続いても結局、当日は雨が観測される日が多いです。

  • 曇時々雨の富士山五合目

    曇時々雨の富士山五合目 今月25日に富士山富士宮側の五合目に行く予定です。 週間天気予報を見ていると、26日に曇のち雨だったのが、 25日に曇り時々雨、降水確率60%に変わっていました。 25日の前後は雨の予報はありません。 24日が曇時々晴れ、26日は曇、27.28日は晴れ時々曇りです。 随分前からこの日に行く計画を立てていたので、とても残念です。 麓から富士山が見れなくてもいいので、せめて五合目から富士山がみたいです。 それから雲海も見るのが目的でした。 以前、五合目に行った時には、下界は曇りでも五合目まで行けば富士山と雲海が綺麗に見えて いたので、天気の心配はしていませんでした。 ですが、曇り時々雨、の予報では、五合目に行ってもガスで何も見えない確立の方が高いでしょうか? 五合目まで行って富士山と雲海が見える可能性はあるでしょうか? 週間天気予報での天気は、前日や前々日になって変わることもよくあるようですが、 山の天気は当たるものでしょうか?

  • イマヒトツな天気の沖縄での過ごし方

    7/19~21に沖縄に行くのですが、台風の影響で 【くもり時々雨、降水確率40~60%】という天気予報です。 特に観光のつもりはなく、マリンスポーツなどをしながら ホテルでのんびりするつもりだったのですが(ANA万座)、 くもり時々雨でヨットクルージング、シーウォークなどはどうなのでしょうか? (飛行機決行の可能性もあると言われています) イマヒトツの天気の沖縄でも楽しめる過ごし方を教えて下さい。 30代女&40代男のカップルで、レンタカーあります。

  • 長野市上空を飛ぶ飛行機は何航路でしょうか

    飛行場のない長野市に住んでいます。今、夜の0時10分。こんな時間に旅客機の飛んでいる音がします。時々聞こえるので定期路線と思いますが、0時を過ぎていますので関西発の国際線の飛行機なのでしょうか。 あと晴れた日の夕方6時頃、結構何機も上空を飛んでいるのがよく見えるのですが、どの航路の飛行機なのでしょうか。上り下りとも通過しています。どうでもいいことなのですが、いつも気になっているので質問してみました。お解りの方教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう