• ベストアンサー

他言語との違い

日本語と他言語との違いはどのようなことがありますか? 今自分が思いつくのは主語と述語などの位置関係が他言語と異なっていると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

表記方法。 漢字、ひらがな、カタカナなど、表音文字と表意文字を組み合わせて使う。 そのため漢字には読み方が一つではありません。 よく「主語と述語の位置関係」と言いますが、トルコ語系の言語は日本語と文法構造がよく似ています。 知人の、中国の新彊ウイグル自治区内のモンゴル人自治県内で育った人は、モンゴル語、ウイグル語、中国語、英語、日本語など、8カ国語位会話ができるそうですが、彼曰く「一番難しかったのは中国語」だそうです(彼の国籍は中国です)。理由は、文法構造が違うから。モンゴル語、ウイグル語、日本語はトルコ語系言語なので、文法構造が似ているので「日本語がそんなに難しいとは感じなかった」そうです。 「他言語」と言っても色々ありますから・・・。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E とか http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%A8%80%E8%AA%9E もご覧になってください。

hiro0825
質問者

お礼

皆さん回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#20688
noname#20688
回答No.5

英語と日本語の決定的な違いは語順とは単純には言えません。というのは 英語と同じヨーロッパの言語でも 場合によってはSOVを取ることもあります。それよりも、言語を分類する上で重要な要素は屈折語、膠着語、孤立語の区別です。英語は屈折語に入ります。でも、屈折語というのは名詞や動詞が複雑に語尾変化するんですが、英語の場合はかなりシンプル化してしまい、屈折語の性質が薄らいでいます。日本語は膠着語に属します。膠着語というのは名詞や動詞を中心に助詞や助動詞がくっつく性質があります。日本語の他には韓国語やモンゴル語があります。そして、孤立語の代表には中国語が挙げられます。中国語が分からなくても漢文を見れば分かるように、活用というものが一切なく、また声調を伴う言語が多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.4

金田一春彦著『日本語』上巻に書いてあったと思うのですが、日本語の特徴を個別に見ていったとき(語順、発音、敬語等)、日本語にだけあるような特徴はないのだそうです。しかしそれらをあわせ持つ言語としては、日本語しかないようです。 #3さんのおっしゃるとおり、日本語の語順はヨーロッパ言語から比べると珍しいのですが、世界の言語全体からするとありふれたものです。 日本語の書き方、つまり表意文字に表音文字を混ぜて書くという方式は、現存の言語としてはかなり珍しいのではないかと、私は思いますけど…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

主語をS,目的語をO,述語をVとすると, 日本語と同じようにSOVの語順を取る言語は世界の言語のおよそ50%を占めると言われており, この点で日本語はけっしてユニークではありません。 ちなみに英語と同じようにSVOになる言語はおよそ40%, アラビア語のようにVSOになるのはおよそ10%, このほかVOS,OVSになる言語はごく少数見つかっていますが, OSVの順になる言語は発見されていないそうです。 そもそも「日本語と他言語との違い」という問題設定が大雑把すぎます。 他言語と言うときに自分の知っている外国語だけを想定していませんか? 世界には数千の言語が存在していると言われ, その中で日本語だけにユニークな特徴を述べるためには 日本語以外の数千の言語を知らなくてはならないのですから。 日本語と英語の違いだとか,日本語と朝鮮語の違いだとかを問うのなら 意味があると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-ka
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.2

英語は26文字(大小別で52文字)だけで構成されているが、日本語は3000を超える文字で構成されている。 ひとつひとつの事柄について、英語は一通りの表現でも日本語は多数の表現ができる。 たとえば、「私」をあらわす場合英語では「I」だけだが、日本語だと「私、俺、僕、朕、某、・・・」といった具合。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

英語には敬語がないらしい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主語・述語以外の表現方法を中心とした言語はあるの?

    日本語の文章は主語と述語を中心として構成されるのが普通ですが、主語と述語による制限は受けていないのでしょうか? 主語と述語による表現方法しかとれないのなら、それ以外の表現を私たちはできないことになります。 もし、主語と述語による文章が表現方法の一形態にすぎないのなら、私たちはとても偏った表現方法をとっているのではないでしょうか? 表現方法;適切な言葉が思いつかないです、すみません 高校の古文で品詞の勉強をしている際に疑問に思いました よみにくい、わかりにくいかもしれませんが回答よろしくおねがいいたします

  • 他言語

    VB.net、Delphiなどでアプリケーションを作成する時に、中国語や韓国語を表示させたいと思います。次の2通りで検討していますが、経験がないのでやり方が分かりません。どなたか教えて下さい。(1)日本語Windowsで、画面表示やメッセージだけを他言語にする (2)中国語(韓国語)Windowsで開発する

  • 文法の勉強をし直す

    日本語の文法を、いちから学びなおしたいと思ってます。 主語、述語とか形容詞とか… 基本的なことを丁寧に説明されているサイトがあれば教えてください。

  • 【日本語】私は〜です 私は が主語で 〜です 

    【日本語】私は〜です 私は が主語で 〜です は述語です で、主語の は 、はがをに とかあります。 この はがをに は何と言うのでしょうか?

  • 括弧の中の部分を日本語でどう言えば正しいでしょうか

    「主語+述語+目的語」 は英語の基本文型のひとつです。括弧の中の部分、喋る時どう言えばいいでしょうか。 文中の「+」の記号は「加える」の意味に相当すると思いますが。つまり、主語に述語を加えてさらに目的語を加えるとの意味です。括弧の部分を普通に他の人に伝えるとき、「主語に述語を加えてさらに目的語を加えるという構造は英語の基本文型の一つです」>>>> ちょっと変だなと思います 「主語や述語や目的語」は英語の基本文型の一つです。>>>>これも ちょっと変だなと思います それとも「主語プラス述語プラス目的語」は英語の基本文型の一つです。>>>> これもちょっと変かなと思います。 どのように表現すれば通じますか。 「主語+述語+目的語」 を見て、普通に日本の方がどう言いますか。括弧の中の部分を日本語でどう言えば正しいでしょうか。どのように表現すれば通じますか。生の日本語を教えてください。誰かすごい方教えてくださいませんか。

  • 象は鼻が長い。

    象は鼻が長い。 という文について、昔(35年~40年位前)、小学校の国語で、 「象が」が主語で、「鼻が長い」が述語 述語の中の「鼻が」が主語で「長い」が述語と習った記憶があります。 これに対し、「象は」は主語ではなく、主題という説があり、かなり有力になっています。 中国語の文法で言えば、 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 に加えて、主述述語文があります。 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 の3つは日本語にもあります。 中国との2000年以上の深い関係を考えると、 日本語にも、 主述述語文 があり、その典型例が、「象は鼻が長い。」となる思います。 これなら、小学校で習った考えと合致します。 にもかかわらず、最近、「象は」は主語ではなく、主題という説が有力になっているのはなぜなんでしょうか?

  • 小学六年生に文法を教えます。

    小学校6年生に主語、述語、修飾語を教えたいのですが、いまいち説明ができません。特に、主語・述語の3つの関係  (1)何が どうする  (2)何が どんなんだ  (3)何が 何だ とくに(2)が苦戦してます。どんなんだっていったい、何と説明してよいのでしょうか。

  • 中国語の副詞の位置について

    中国語の副詞の位置について質問なのですが、 これは概ね日本語の副詞のように述語の前に置き、 英語のように動詞のあとに副詞を置かないと思います。(たぶん)。 ところで主語と副詞の位置関係はなにか決まりはあるのでしょうか? (日本語の場合は原則とくにないと思います) 例えば 我明天上午五点起床。 明天上午五点我起床。 の二つはどちらも正しい文でしょうか? 基本的過ぎる質問で申し訳ありませんが今一テキストを見ても ハッキリと書いていないので教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 「日本語に主語はない」のわかりやすい説明の本

     日本語には、西欧後のような主語述語の関係はないとの説を、素人でもわかりやすく説明した本で、現在手に入れやすい本を教えてください。

  • 話の主語とは?

    『主語』 よく仕事の報告業務で「お前は話の主語がない!」と上司に注意されます。 『述語』 「主語」がある報告とはどんな報告だと思いますか?出来るだけ論理的に教えてください。 ※この『主語』と『述語』だけで質問しても、 分かりきった答えしか返ってこないと思ったので『悩みの詳細』『補足情報』を追加します。 下記も読んだ上でお答え下さい。 『悩みの詳細』 「主語がない」と言われる時の「主語」は小学校でやった「主語・述語・目的語」の「主語」とは違うように感じます。 (そもそも、報告なら自分が喋っているのだから、主語は「私は」目的語は「〇〇の事を」述語は「〜だと思います」ですよね。) 「自分が」そう思った、なのか「取引先の〇〇さんが」そう思った、なのかが分かりにくいことを「主語」がない、という意味で言っているのでしょうか? それとももっと大きい意味で、話の組み立てや言葉の選び方が悪くて「話の主題」が見えにくい事を「主語」がないと言っているのでしょうか? のべつまくなし「主語」と言われている気がしていつもモヤモヤします。 わかりにくい話は全部「主語がない」と言ってませんか?「主語」って何ですか?「述語」がないとか「目的語」がないと言わないのはなぜですか?どの部分が「主語」なんですか? 本を何冊読んでもいまいちピンと来ません。 『補足情報』 ちなみに、雑談では「主語がない」と言われることはほぼありません。 同僚に相談すると「普段喋ってるように喋れば良いじゃん!」と言われ、余計に混乱します。