• ベストアンサー

保険の知識と約款について教えてください><

旦那が1億円の生命保険に加入してると聞いてますが証券等は見たことがありません。証券は実家にあるとの事。今回受取人名義を変更してほしいと手続きを進めていく中でわからないことがあるので教えてほしいです。 まず、受取人変更に私の印鑑証明は本当に必要?なのですか。 毎月主人の地方銀行の口座から保険料の引き落としをしていたそうですが私が家計を運営することになり、銀行を変更してほしいとお願いして12月分から変更になったところそれまでは今までのでよいということでしたが、今月確認したら引き落としされてないので、私は慌てて主人に確認しましたが、慌てる様子もなく、実家に電話して聞くとそれだけ。 数日後、その返答が外資等が入り約款が変更するということで、今月来月は保険料なしって・・・。その負担は担当者?保険会社?みたいな・・・。そんなことってありえるのですか?私は主人が保険に入ってないとしか思えなくて・・・。この疑問はどうしたら解決できるのですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • evepa2
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.2

外資が入って保険料がないってことはありえません。日本社が外資系に変わって約款が変更になっても、保険会社が約款が保険会社側が代行して払うことはありえないし、保険料支払猶予に関して約款の変更はありえません。それ以前に、日本社から外資系に変わった保険会社最近ありましたっけ? また、担当営業が払うこと(自腹を切る)もありえません。もしあったら保険業法にて罰せられるほど大変なことです。 ANo1さんの言われるように、 受取人変更で受取人の印鑑証明は絶対必要ありません。

0615
質問者

補足

既に印鑑証明は1部用意して旦那に渡してしまいました。ので現在不安です。前に保険やのおばちゃんに聞いたこともありましたが、やはりそのようなものは必要ないといってました。けど旦那は昔入った保険で・・・なんとかいって必要だというので私はそうなんだと思って渡してしまったのです。涙 確か第一生命だったような?調べないと確かではありませんが。終身の積み立てみたいな保険らしいですが、10年前くらいにはいったとか・・・。とにかく証券ですよね。それにしても2か月分払わなくていいみたいなのがきになって・・・。いろいろな知識本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

ご主人へ確認する方法の一つとしてのアドバイスですが、 生命保険では、「指定代理請求人制度」という制度があります。これは、被保険者が(意識が無いなどの理由で)自分で給付金や保険金を請求できないときに、あらかじめ請求代理人を指定できる制度です。 現在、各生命保険会社では、指定代理請求人を指定していない契約に対し、指定しておくようアドバイスしています。 ご主人が、大きな病気やケガ、介護状態などで、せっかく加入している保険を代わりに請求できるよう、妻であるあなたを指定しておいた方が良いのです。 という話し方で、ご主人の保険内容を確認し、手続きをすすめるといかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toppin
  • ベストアンサー率36% (46/125)
回答No.5

●受取人変更は、契約者の署名捺印で行ないますので受取人の印鑑証明は不要です。 ●保険会社が合併等で保険料が2ヶ月間無料になることはないです。 ●心配なのは印鑑証明の用途です。保証人等に悪用されないように注意が必要です。 ●保険ですが生命保険と傷害保険で掛け金がことなりますが、この掛け金が分かればある程度推定がつきます。例えば、各社へ電話をしてこの補償額でこの掛け金の保険は存在するかを聞けばよいと思います。 ●実家に別件で電話をして、この保険の種類、会社、掛け金を聞いてみられたら如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.4

ご主人が保険に本当に入っているのか。 消極的な方法ですが、以前に引き落としをしていたという地方銀行の通帳を見せてもらうというのはどうでしょうか。その通帳は保険以外にも色々な公共料金とかの引き落とし口座になっていたら「これからの家計の参考にしたい」とか話して。まさか保険専用の口座ではないと思うのですが。 そうでなければ「記帳してきてあげるよ」とか。 通帳に保険会社名の記載があればとりあえずどこに加入しているのかは確認出来ますよね。 受取人の変更をされた(らしい)とのことですが、届出住所も実家ではなく自宅にしてもらいましょう。そうでないといつまで待っても(実家から渡してくれないと)証券は手元に届かないかも、ですよ。 大抵の保険会社は1年に1度は契約者宛に保険内容のお知らせ等を郵送していますので、証券がなくてもそれで加入内容を確認出来ます。 その郵便物も届出住所に届きます。 本当はご主人ときちんと話した方が良い事ですよね。ただ、保険のことをあまりしつこく聞くと「俺が死んで金がいくら入るかそんなに気になるのか!」と逆切れする方もいるので・・・奥さんも気を使いますよね。 1億の保険と言っても、災害時の割り増しが付いての1億だったり、生命保険ではなく傷害保険だったり勘違いされてる人も実際いたりしますよ。やっぱり夫婦で内容は確認しておくのは必要ですよね。 「あなたが入院したら色々な手続きや(保険会社に)連絡したりは私がするんだからちゃんと教えておいてね」とでも言って確認しておきましょう。 質問からズレましたが参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

受取人変更に印鑑証明は必要ありません。 また、外資が入るからとういって、保険料不要なんて事はあり得ません。 他の目的に使うのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177513
noname#177513
回答No.1

ご主人に問い詰めるしかありませんね。 受取人については、契約時・変更時とも受取人の承諾を必要としませんので不要です。 2ヶ月分の保険料なしは解りません。有り得ないとも言えません。 さて、加入しているのか加入していないのか不明で、不安な日々をお過ごしになるのであれば、 新しく生命保険に加入することをお勧めします。 とりあえず見積もりで取って突き進んでみましょう。 ご主人が1億円の生命保険に加入しているから十分だと言うのであれば、 十分かどうか、今のままで得か損かを確かめる為に実家から証券を取り寄せて比較しましょう。

0615
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえず、もう一度旦那に聞いてみます。それにしても証券を早く確認したいです。現在は切り替え中みたいな事で実家にもないみたいな・・・こといわれてます。一日も早く保険やから新しい約款が届くことを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険金受取人は変更できるのか

    現在私の死亡保険金の受取人が義姉になっているのを私の弟に変更したいのですが証券と印鑑を義姉が返してくれません。 このような場合・・・ (1)一度決めた受取人って変更できるのでしょうか? (2)変更手続きには、当初の証券・印鑑は絶対必要なのでしょうか?保険会社にある控えの証券では不可能なのでしょうか? (3)印鑑変更もできるのでしょうか? (4)どうしても返してくれない場合、「証券・印鑑を紛失した」と言うことにして保険会社は再発行してくれるのでしょうか?

  • 昔の生命保険約款

    これって詐欺じゃないの!?っていうような転換契約をさせられてしまいました。 説明された内容と後々保険証券やら約款を確認したものとで大きな違いがあることに気づいたんです。 転換前の契約と詳細に比べて検討したいのですが、以前の契約の約款は返却してしまって、もう発行してもらえません。。。 その保険は昭和50年代のものなのでずいぶん古いのですが、取り扱っていた保険会社がだめだったので、違う方法を探しています。 昔の保険の約款を手に入れる方法や、情報を掲載しているインターネットのサイトなどありませんでしょうか?

  • 印鑑&証書を紛失した保険について

    困っています。 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。 主人名義の保険についてです。 彼はバツイチですが、極度の面倒くさがりやで、 離婚に伴った諸変更を全くやっておらず、 彼に委任状を書いてもらい、 私が受取人の名義変更や前妻名義の保険の解約を 行なっています。 が・・・、ある1社に加入している保険3口の 証書の1通と印鑑が紛失しており どういった手続きをすればいいのかもわかりませんし、私が代理人として手続きできるのかもわかりません。 内訳は 【契約者/主人・被保険者/主人・受取人/前妻】×2口 の受取人変更がしたい。 で、これのうち1口の保険証券が紛失。 【契約者/主人・被保険者/前妻/・受取人/彼】×1口 の解約がしたい。 以上3口とも、登録の印鑑が紛失してます。 どういった手続きが必要かをその保険会社の コールセンターにも問い合わせしてみたのですが 本人でない為、具体的な回答がもらえませんでした。 複雑な手続きになりそうですが、 こういった手続きは、委任状があれば 私でもできるのでしょうか。

  • 年金保険の受取人変更期限

    契約者が夫、受取人が妻、の終身年金保険の保険料支払いがこの9月で終了し、1年後から年金が出ることになりました。今日、保険会社の人が来て「実は贈与税がかかります。受取人を契約者に変えれば贈与税はかからなかったのですが、各種変更は払い込み終了日の1年前が期限なのでもう変えられません」とのことで、贈与税を無くすために解約して別の定期年金に入ることを勧められました。 約款には変更は1年前までなどとは書かれていないのですが、営業マンには今は規約があってこの種類の商品はこうなっていると説明されました。 約款に書かれていなくても20年の間にどこかで決まってしまえば従わなくてはならないのでしょうか? 約款を貰った20年前の保険会社は今は吸収されて外資です。

  • 保険料の支払いについて!期限が迫ってます!

    現在、アリコの保険に加入してますが、9月に保険料の支払い口座の変更をしたくて変更の書類をアリコへ出しましたが、印鑑相違とのことで再提出になり、11月のはじめに正しい印鑑でだしなおしました。しかし、今日、保険代理店より電話があり、10月が未納の為、旧口座の方へ引き落としがかかるとのことでした。 11月のはじめに提出したので、新しい口座から今月は引き落とされると思ってましたが、こういうケースの場合は、旧口座から引き落としがかかるのでしょうか?そもそも印鑑相違とはいえ、一度、変更手続きをしているので、旧口座から引き落としはかけられないのではと疑問に思い質問させていただきました。またアリコからは郵送で11月から新口座に変更となると書いてあったと思うのですが、破棄してしまったようで手元にありません。今月も未納となると失効してしまうようですし、期限も迫っているので急いで質問してしまいましたが、どなたか教えていただけますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 印鑑証明について

    保険について無知なので どうか教えていただけませんか。 母が契約している生命保険の 受取人名義変更の為、印鑑証明が欲しいと 母から連絡がありました。 受取人 ○○花子→結婚→××花子(同一人物) への変更です。 結婚の為、私の姓が変わったけど 手続きをしていなかったからと母にいわれました。 母の保険なのに、 なぜ受取人である私の印鑑証明が必要なのでしょうか? (保険会社の外交員に私の印鑑証明も必要と 言われたらしいのです) ちなみに、母が契約している生命保険のHPを見ると 名義変更の欄では特に印鑑証明には触れられていません。 受取人変更についてのページには 問い合わせくださいとしか 書かれていませんでした。 今まで印鑑証明の印鑑を作ったことがなかったのですが、 この機会につくろうともおもっていますが、 上の疑問が残り、気持ち悪いです。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 保険申し込み書の印鑑

    生命保険の加入申し込み書にある保険料引き落としの際に銀行の届け印とありますが銀行の届け印か判らない印鑑を押しても問題ないのでしょうか?? 銀行の届け印が分からなくなってしまいました…

  • 生命保険の乗り換え、解約について

    生命保険会社を乗り換えようと思っています。新しく加入予定の初回保険料引き落としの案内の電話が本日ありました。取り急ぎ現在加入している保険会社の引き落としを止めることを考えています。新しく加入する保険会社の引落日と、現在加入している会社の引落日が同じ日だからです。引落口座は郵便局(ぱるる なのですが、郵便窓口で引き落とされないようにする手続きはできますか?銀行はできますが、郵便局はできないと聞いたことがあります。 できない場合、保険会社に電話で引き落とし停止を依頼すればよいのでしょうか。 また、保険証券を紛失したようです(家の中を探しています)。証券を紛失した場合、解約するのには印鑑証明が必要なのでしょうか。(引越しをしてから新しく印鑑証明の登録をしていません) ちなみに、現在加入しているのは第一生命で、新しく加入するのは損保ジャパンひまわり生命(フェミニーヌ)です。

  • 結婚後の生命保険の受取人変更について。

    私は、結婚2年目の専業主婦(26歳)です。 主人は、実家の家業を継いでます。(30歳) 子どもは今年の5月に、赤ちゃんが生まれる予定です。 結婚当初、生命保険の受取人変更をしようと思ってましたが、 主人の保険は、義母が管理してて証書もくれないので、いずれ子どもが生まれてからしようと思い 保留にしてました。 でも、この5月に子どもが生まれることになり、 そろそろお互いの生命保険の変更をしたいなぁ~と思い、主人に相談しました。 主人は、「俺は、まだまだ死なないから慌てんでも・・・。もし死んでも、両親はお前にちゃんとくれるはず。」って言ってましたが・・・。 私的には、そんな考え甘いと思うんです。 主人の受取人は義父になってます。 いざ、主人が亡くなったところで義父にお金が入るわけで、一銭もくれないかもしれません。 子どもが生まれるのに不安になり、「子どものためにも両親に話をして!」と言って 主人から、両親に話してもらいました。 月々の保険料は、実家より給料より天引きにしてもらってます。 なので、私達の家計から支払ってます。 主人が両親に話をした所、義母は「旦那の姉も、独身の時に掛けてた保険は受取人は旦那さんに変更せず 私が管理してるんやで~」と言ってたそうです。 だから、私達が変更するのに難色を示したそうなんですが、 結局は、納得をしてくれました。 でも、そこから何も言ってきてはくれないし、証書もくれません。 今後、どうするべきなのでしょうか? 月々の保険料も、結構な額を払ってるので 自分達で違う保険に入るのは厳しいです・・・。 みなさんのご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 生命保険の受取人の変更手続き

    私の親族に関する話しです。 年老いた母親(85歳)が長年かけてきた生命保険(死亡時受け取り生命保険)の受取人の名義を長男としてきましたが、諸般の事情により、受取人名義を長女に変更したいのですが、受取人名義の変更は可能でしょうか? 可能なら手続きはどのようにすればよいでしょうか? なお、年老いた母親は足が不自由な程度で、行為能力も責任能力も充分な状態です。

専門家に質問してみよう