• ベストアンサー

昔の徴兵は数え年だったか

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.1

日露戦争ではなく、「シベリア出兵」に行ったのだと思います。 シベリア出兵は1919年から1924年にかけて、ロシア革命により連合軍から離脱したロシアの共産勢力に対して牽制する目的で日本をはじめ、アメリカやイギリス、フランス、イタリアがシベリア地方に軍を送った事です。 徴兵は満年齢で行われていると思いますし、数え年にしても1~2才しか違いません。

roku1221
質問者

お礼

申し訳ありませんが生まれた年が間違ってました。正しくは1889年です。でも徴兵が満年齢だということが分っただけでも良かったです。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日露戦争には少年兵は出兵したか

    1896年生まれの祖父が日露戦争に行ったと、祖母から聞かされていますが、年齢を計算すると当時、16,7歳ということになります。

  • 数え年と四柱推命について

    ネット上で四柱推命や九星占術などの東洋占いをするときには、数え年を考慮すべきでしょうか? 例えば2000年1月1日生まれの人が占いをする時には今年で13歳になりますが、数え年を考慮した場合、今年で14歳になりますので生年月日の入力欄には1999年1月1日とすべきでしょうか? 私の友人(外国人)の国では普段から数え年を使っているようで、実年齢での占いより、数え年での占いの方が当たっているような気がしました。 私達は日本人なので占いをするときは実年齢を使いますが、私の友人のように数え年が一般的な人達とっては、それに合わせたやり方が必要かと思います。 でも2000年を1999年とするように生年月日を変えるのは占い的にはどうかなーと思いましたが、実際どうなんでしょうか?

  • 年齢・学年で、数え年って余り使いませんが・・・

    旧暦と新暦の使い分けと同様に、数え年は特殊になり、満年齢に収斂しているように思います。 ただ、数え年は簡単に言えば、皆の誕生日が1月1日のような物で、干支で年齢が分り便利だったり、歴史小説の人物の年齢表現もどちらか分らない場合もある。 そこで、質問ですが・・・ 1.何時から、どんな理由で、満年齢での標記が主流に(統一?)成ったのでしょうか? 2.歴史上の人物の元服や初陣とか病没(享年)は、数え年or満年齢どちらに成っているのでしょうか? 3.現代の早生まれは4月1日までだったでしょうか、これって何時から何故なんでしょうか? 何時で区切っても、1日違で学年が異なり、矛盾や疑問もありますが・・・

  • 昔の、"生後◯◯日" の数え方について

    昔の、"生後◯◯日" の数え方についての質問があります。 昔の "生後◯◯日" の数え方は、生まれたその日を1日目として数えたのでしょうか? 数え歳では、生まれたその年で1歳です。 現在の年齢の数え方では、生まれてから1年未満の間は0歳と数えますが、数え歳では、その間は1歳です。 そして、生まれてから1年経つと、数え歳では2歳となります。 つまり、数え歳では、現在の年齢の数え方よりも+1歳、歳をとっているように数えます。 同じ様に、昔の "生後◯◯日" の数え方は、生まれたその日を1日目として数えたのでしょうか? つまり、昔の "生後◯◯日" の数え方は、生まれたその日を1日目として数えて、現在の(生まれたその日を0日目として数える)"生後◯◯日" の数え方よりも "+1日" 多く数えたのでしょうか? 例えば、昔の "生後◯◯日" の数え方では、X月10日 に生まれたとしたら、X月20日には、生後11日となったのでしょうか? 教えてください。

  • 数え歳で米寿のお祝いしていいでしょうか

    こんにちは もうすぐ祖母の誕生日で87歳になります。(大正9年生まれ) 祖母のお友達にアドバイスを受けながら米寿のお祝いをする準備を しているのですが、親戚に連絡したところ 「来年じゃないか」といわれました。 数えでは88歳、満年齢で87歳ということで 正式には87歳になるのですが。このまま祝ってしまって いいのでしょうか。あるいは、来年に延ばしたほうが いいでしょうか。

  • 11月生まれの七五三について

    友人の子供の七五三で相談されて過去の質問を参考にしようと思ったら・・・ますます分からなくなってしまいました!どなたか助けてください。 平成11年11月下旬の生まれの女の子です。 ”数え年”だと現在もう4歳なんですよね? で、”満年齢”だと今年の11月下旬で満3歳? ということは、来年の11月にお祝い???・・・でいいのでしょうか?でもそれだと、数え年で5歳のお祝いになってしまうから、女の子だとちょっと変??? なんてアドバイスしたらいいんでしょう??? 困ってます。ぜひよろしくお願いします。 年の数え方あってますか?そのあたりのご指摘もぜひお願いします。

  • 還暦って?

    私の父は、昭和19年12月10日生まれなんですが、還暦のお祝いっていつするのですか?満年齢なら来年、かぞえ年なら今年ですよね。満年齢?かぞえ年?どちらなんでしょうか?

  • 1930年(昭和5年)2月生まれの人の年齢って……

    カテゴリーがここでよいかもわかりませんが、ちょっとわからなくなってしまったので質問させてください。 タイトル通りなのですが、昭和5年2月生まれの人の年齢って、84歳でよいのでしょうか? 私の祖母が2月15日に誕生日で、ちょっと耳が遠いので手紙を書こうと思ったのですが、いくつかわからなくなってしまって(*_*) 早生まれなので、混乱していますf^_^; 教えてください! お願いします[;*_*;]

  • 七五三、12月生まれの子は?

    過去の質問なども見てみたのですが、 もっと具体的に聞いてみたくて質問いたします。 今年の12月初めに3歳になる娘がおり、 七五三の時期を迷っています。 春や夏生まれの同級生は去年 数え年でやっている方が多かったんですが それだとうちの子は一歳でやることになってしまうので さすがに見送りました。 さて今年、と考えていたのですが 娘は体も小さく髪も薄くまだまだ赤ちゃんという感じですし おとなしく着物を着たり写真を撮らせてくれるとは思えません。 七五三は数え年でやるのと、満年齢でやるのと それぞれ地域や考え方によって違うようですが 12月生まれだとどうなるのでしょうか? 例えば満年齢で、という場合 「3歳になる年」になるのでしょうか。 それとも「11月時点で3歳」ということでしょうか。 教えてくださる方いらしたら嬉しいです。

  • 昔の日本人は優しかったか?

    私は疑問に思う事があります。それは昔の戦争時代から日本人は優しかったのか?ということです。(終戦前の事です。) 私は外を歩いているとよくお年寄りの方を見ます。その時私が感じることは、物凄く優しいオーラだ!なんてオーラだ!と思います。(ものすごく癒されます。もし若かったら一目惚れして付き合いたいぐらいです。というか若かったら私以外の人からも好評価で絶対モテルはず。) 私はネットで歴史の勉強をするとこんなことをよくききます。「日本人が残虐だという内容の情報はプロぱカンダだ!」「昔の日本人は素晴らしかった!」 でも学校では日本人は残虐だったと教育するし・・・・(左翼?反日教育を行う日教組?) 私の、戦時中生きていたおばあちゃんに昔の日本人って優しかった?ときくと今より優しかった人が多い気がするといいました。(驚きました。皆が自分に余裕がないし人殺しの戦争時代にそんなことがあるのか!?と思いました。) それが本当なら相当凄いことだしこれからもそういった国民性を伝統のように引き継がなければ習いと思いました。 しかし私の祖父がいるんですけど、私の祖父は中国人を遊んで殺した人が回りに結構いたとか行っていました。どれぐらいが結構なのか分かりませんが・・・・・ 昔の日本人を否定するという考察ならば、戦争があれば味方同士は仲良くして当然だとか年をとると人は丸くなる。といったことが出てきます。 有力な情報をもって回答してくれる人がいたら助かります。