• 締切済み

新人看護師です。

kappasan_jpの回答

回答No.1

こんOOは。 リークって英語でleakと書きます。 漏れって言う意味です。手術で繋ぎ損ねたところからいろんなものが漏れたらリークと言われます。 心臓外科は詳しくありませんので、何が漏れたのかは分かりませんが。

関連するQ&A

  • 看護師の放射線手当てについて

    教えて下さい” 私がは手術室に勤務してます 整形外科や泌尿器の手術時 放射線(透視)を使う時があります。 以前は危険手当1回440円でした なので例えば・・・3回入れば440円×3=1320円もらえます しかし 最近婦長が 1日何回透視の手術に入っても1回分です!と言ってきました 私たちナースは 主に整形外科のopでは1日3~4回はあびる事も あります。 そこで質問です この「危険手当」とはどうのように決められているのですか? 特に 庶務等からop室ナースに通達はなく婦長が勝手に決めているのではないかと・・・ ご存知の方ぜひ教えて下さい!

  • 心臓血管外科医、消化器外科医で有名な病院

    今 知人が がん治療中です 昨年の10月に足がむくみ 病院で検査したところ 大腸がんが肝臓に転移しておりました ずっと抗がん剤治療を続けてきましたが 肝臓の癌が小さくならずなかなか手術ができません 肝臓にある癌が心臓につながっている血管のそばにあるようで 心臓血管外科医と消化器外科医が連携して手術できる病院を探しています 今 通っている病院では手術できないといわれ 自分で病院を探していけば 紹介状を書いてくれるそうです 病院では紹介してもらえないというのです どこか 心当たりの病院がありましたら 教えてください お願いします

  • 新人看護師、職場が怖くてたまりません

    はじめまして 私は今年の4月から新人看護師として働きだしました。 勤務先は地元の大きくも小さくもない200床ほどの総合病院です。 こちらの病院を選んだのも自宅から通いやすく本部に大きな病院もあり福利厚生もしっかりしているとのことで通い始めました。 しかし、いざ入職してみると新人は私1人しかおらず、古株の先輩が何人もおり、師長も先輩たちには何も言えないようような働きずらい入れ替わりの激しい閉鎖された空間でした。 部屋決めも、古株の先輩たちは介護度が高い部屋をつけられると機嫌が悪くなってしまうため、比較的自立の部屋を毎回つけてもらっています。 また先輩たちも何も言われないことをわかっているため業務中にお菓子を食べたり、食事介助のときは周りに任せ自分たちだけ記録をしていたり、ナースコールを取らなかったりと仕事が全て新人の私に回ってきます。 確かに新人のため経験が大切だし、仕事が遅いのもわかっています しかし、先輩にはいつも「何で部屋周りがおわらないの?」「もっとテキパキ動いて」「積極性がない」など言われてしまいます また、部屋持ちに加え、入院業務が加わると私の病院では入院をとった人が家族対応やバイタル、内服や書類整理、看護診断などなど全て1人で行わなければなりません 最近になり入院業務も行うようになりましたが 部屋持ちもあるため、とてもとても間に合いません 業務がやっと終わるのも夜10時になったりと辛いです。しかし先輩たちには「入院業務まだ終わらないの?」「部屋持ちあるんだからちゃんとしてよ」など言われてしまい、入院業務が私の中でとても恐怖の対象になってしまいました。 私の病院では入院が多くほぼ毎日入院がきます、すると先輩からは「まだ入院業務ができないなら毎日入院をとったらいい」といわれてしまい 確かにそうなのですが毎日よる遅くまで業務を続け ていくのはとても辛いです。 また新人のため超過勤務を付けると怒られるため残業代も、つけられません。 すみません続けさせていただきます また新人は朝のミーティング時に先輩たちの前で今日の目標を言わなくてはいけません。 正直に言うと、目標も半年間言い続けるともう何を言ったらいいのか、わかりません。 毎日、毎日今日は何を言おうと悩みます。 そして目標も先輩たちからダメだしがあり、私自身何を言ったらいいのかわからないという旨も伝えたこともあります。すると「なら、できないことは何もないってこと?もう全部自分1人でできるんだね?そういうことでしょ?」といわれてしまい、そうではないですが、、、先輩にはそのようにとられたみたいです。 最近は休憩時間も、苦痛で先輩たちの前では食事も喉を通りません。そのため夜にバカみたいにご飯を食べています。 私自身、よく泣くタイプではなかったのですが 勤務を始めてから先輩たちに何かを言われると自然と涙が出るようになり過呼吸になるようになりました。 そんな私を見ると先輩たちは「早くトイレ行って」と呆れた様子です また酷い話ですが、患者さんと関わることは大好きです、しかし排泄介助、オムツ交換や摘便、口腔ケア、などをしている時に大切なこととわかっているのですが、ふと、私何してるんだろう、、、とおもってしまいます。 患者さんによっては殴ってきたり蹴ってきたり唾を吐きかけてきたりする人もいます、その時も何してるんだろう 私はこんなことをしたかったのかな、、、と全てを投げ出したくなります こんな状態で仕事を続けている自分が嫌で、患者さんにも失礼になるので 師長さんにもう続けられる自身がないということを伝えました。 すると辞めたい気持ちはわかったけれど、今は看護師が少ないし、病床も増えるので、すぐに辞めることはできない。辞めるなら来年の3月になると言われました。 わたしはあと半年もここで働かなくてはいけないのかととても怖くてたまりません。 新人看護師というものはこのような、ものなのでしょうか、毎日毎日泣いてばかりで心休まる時がありません。

  • 海外のバンドに強い人いませんか

    シティ・オブ・エンジェルと言う映画の中で、主人公の女性の心臓血管外科医が手術中に手術室の中で、流れる曲の演奏者と、名前を教えて下さい。歯切れの良い、ギターの演奏でした。何卒宜しく。

  • 看護師向けの情報誌について

    看護師向けの情報誌(エキスパートナース、ナーシングトゥデイ、月刊ナース、等)ありますが皆さん、どの雑誌がお勧めですか??現在2年目、整形外科勤務です。よきアドバイスお願いします。

  • トロい看護師について

    看護師歴、20年。 バリバリ仕事をこなす方だと自負しております(#^.^#)。 今まで、たくさんの新人ナースを見てきました。 一緒に働く、25歳の女性ですが、トロくてやってられません・・・・(;>_<;)。 保健師で4年程、アルバイトの経験あり。(実際の業務は事務方だったようです) 看護師としては1年目。 性格は、良いのですが・・・ ナースには、不向きだと思うのです。 そこで、質問です。 同じような経験をした方のご意見をいただきたいのです。 頑張って指導した方、あきらめた方、トロいが頑張っている方、どんな視点でもいいので、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 33歳の看護師です。看護師経験は10年ですが外来経験しかありません。今

    33歳の看護師です。看護師経験は10年ですが外来経験しかありません。今回転職しまして11月から大学病院の心臓血管外科か呼吸器外科に配属されることになりました。年齢的なことや学校での知識も10年前のものであることから内心不安でたまりません。入職するまでの準備期間も少なくあれもこれも勉強しなくてはと焦りだけが増していきます。どのような事を中心に事前勉強をしていったらよいでしょうか。長文で申し訳ありません。

  • 狭心症は手術をすれば治るのですか

    父(77歳)のことです。 数年前に、心臓の血管が狭くなっているということで、カテーテル手術、その後1.5年ほどしてバイパス手術を受けました。 これでよくなったかと思っていたら、最近狭心症の症状、胸がきゅうっと痛くなるなど、が現れてきました。最近の検査では、LDHとCPKの数値が高くなっていました。狭心症は外科手術をしてもこのような症状は出るものなのでしょうか?

  • 76歳の父は、7年前に心臓の大動脈弁と僧坊弁を人工弁に置換する手術を受

    76歳の父は、7年前に心臓の大動脈弁と僧坊弁を人工弁に置換する手術を受けました。それから以後は、50日ごとに心臓血管外科に通院し、定期的に検査・診察をしてもらっています。 先日の心臓血管外科での診察で、父が「胸やけがして食欲がない」「胃酸が逆流してくる」「足がむくんでいる」といった症状を、主治医に伝えたところ、内科に回され、胃カメラを撮ったところ、胃ガンが見つかりました。早期ではなく、かなり進行しているそうです。 前回、胃カメラを受けたのは、一年以上前のことにはなりますが、定期的に受診している心臓血管外科で、胃ガンを早期に発見できなかったのかと疑問を感じずにはいられません。 このことは、病院側の医療ミスにはならないのでしょうか? このようなご経験のおありの方、また医療関係にお詳しい方、教えてください。

  • 76歳の父は、7年前に心臓の大動脈弁と僧坊弁を人工弁に置換する手術を受

    76歳の父は、7年前に心臓の大動脈弁と僧坊弁を人工弁に置換する手術を受けました。それから以後は、50日ごとに心臓血管外科に通院し、定期的に検査・診察をしてもらっています。 先日の心臓血管外科での診察で、父が「胸やけがして食欲がない」「胃酸が逆流してくる」「足がむくんでいる」といった症状を、主治医に伝えたところ、内科に回され、胃カメラを撮ったところ、胃ガンが見つかりました。早期ではなく、かなり進行しているそうです。 前回、胃カメラを受けたのは、一年以上前のことにはなりますが、定期的に受診している心臓血管外科で、胃ガンを早期に発見できなかったのかと疑問を感じずにはいられません。 このことは、病院側の医療ミスにはならないのでしょうか? このようなご経験のおありの方、また医療関係にお詳しい方、教えてください。