• 締切済み

出産・育児と勉強の両立?

mayumayukeikoの回答

回答No.2

産む前がいいと思います。 3級からのスタートで計画通り合格していけるかは分かりませんが。 また、ご自身の年齢にもよります。 私も妊娠中に無職で暇だったこともあり、宅建、建設業経理事務士2級を受けましたが、勉強不足で落ち、出産後、意地で合格しましたが、試験前1ヶ月は子供の世話より勉強に力をいれ、かわいそうな思いもさせてしまいました。 今になると、こんな資格合格しなくても良かったから、あの時、育児に専念してあげればよかったな~なんて思うときもあります。

関連するQ&A

  • 税理士までの道のり

    現在大学2年で今年3年になります。 将来税理士になりたいと思い、今年の6月に日商簿記1級と7月に全経上級を受験する予定です。 また、今年の9月頃から専門学校で税理士科目の簿記論と財務諸表を勉強しようと考えています。 試しに今年の税理士試験を受験しようと考えているのですが、大学の友達から、酒税法などの比較的ボリュームが少ないものを今から勉強してみればといわれました。 しかし、税理士科目を勉強すると日商簿記合格が厳しくなるのではないか、日商簿記・全経・税理士試験すべて不合格という最悪のパターンになるのではないかとも思っています。また、酒税法などは税理士試験の1科目だが実際に実務ではあまり使わないと聞いたので、どうしようかと思っています。 大学卒業してからは専門学校で勉強し、税理士試験合格を目指そうと考えているのですが、来年からの受験では順調にいっても24~25歳での合格になります。苦戦すれば26歳以降での合格になりますが、この場合の年齢でも税理士としてやっていけるでしょうか? 今年の8月に税理士試験合格を狙ってみるか、それとも日商簿記1級・全経上級に全力を尽くすべきか迷っています。 長文になりましたが、現在税理士として活動の方や目指している方など、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 税理士受験資格について。

    税理士受験資格について質問です。 私は高卒で税理士の受験資格がないのですが、全経上級と日商1級のどちらを受験した方が良いと思いますか?? 日商1級を合格した場合に税理士試験の際に簿、財に有利と聞きます。しかし、日商1級の方が全経上級より難しいとも聞きます。 最終目標は税理士5科目合格です。 高年齢なのでなるべく早く税理士の勉強に取り組みたいのですが、、

  • 11月の日商簿記1級試験と税理士試験の「簿記論」

    11月に日商簿記1級の試験を受けようと思うのですが、今から勉強を始めて間に合うでしょうか? また、独学で可能でしょうか? 現在のレベルは、日商2級程度です。 勉強時間は1日3時間程度取れます。 また、来年夏には、税理士試験の「簿記論」にも 挑戦しようと思いますが、 11月の日商簿記1級をステップにするか、 日商1級はパスして、来年の税理士試験の勉強を始めるのが良いのか、どちらが良い選択でしょうか? どちらも、難関資格であることはよく分かっていますが、あくまでも最終目標は、税理士試験です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級と全経簿記上級の違い

    税理士試験の受験資格を得るため日商簿記1級の取得を目指してきたのですが、 先日に行われた試験の自己採点の結果、たぶん不合格ではないかなと思い、 急遽7月13日に行われる全経上級を受験しようと思っています。 そこで、全経上級を学習する上で日商1級との主な違いを教えて頂きたいのです。 あと私と同じような経緯で全経上級を受験した方で、参考になったテキスト等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 全経簿記2級について

    こんにちは。 今回の6月の試験は日商3級を受けました。 自己採点で90点ほど取れているので多分合格してます。 最終目標は日商2級なのですが、受験の場慣れもしたいので7月の全経も2級を受ける予定です。 そこでお聞きしたいのがこれから日商2級の勉強をするのですが、まずは全経2級が7月で先にある為、日商2級の範囲で全経2級が被っている部分を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記一級からの就職

    今年の6月の試験で税理士を目指したく日商簿記一級を取得しました。税理士事務所に就職したいと考えていますが、高卒、24歳、フリーターで職歴がありません。 これから来年の税理士試験に向けて簿記論、財務諸表論、消費税の受験を考えています。そこでみなさんにお聞きしたいことがあります。 1.日商簿記1級は税理士事務所においてどのように評価されるのでしょうか? 2、税理士事務所においては、合格、不合格に関係なく受験経験者の方が良いのでしょうか? 3、来年の受験が終わると25歳になっているが未経験でも大丈夫でしょうか? 実際に税理士事務所に勤務されている方から他方の面の方まで幅広いご意見お待ちしてます。

  • 初心者から全経1級又は2級

    就活にあたり簿記を受けようと思うのですが、初心者からスタートして来年2月の全経簿記1級に合格することは可能でしょうか?また可能ならどれくらい、どのように勉強すればよいでしょうか? 簿記の難易度について、概ね 全経3級<日商3級<全経2級<日商2級≦全経1級 のように聞いており、履歴書に書く上で日商3級では弱く、全経は知名度が低いのでできれば日商2級を受けたいのですが、 日商の次回試験の合格発表は4月2日となっており、履歴書やエントリーシートの提出期限に間に合わないため、レベルが近い全経1級を受けようと思っています。 自分は理系大学3年生で、簿記については全く知識がないのですが、大学受験やTOEICなどでは継続して勉強し、満足の行く結果を得ているので、努力はできると思います。また勉強時間も十分にとれます。 もし1級が無理そうなら2級にしようと考えているのですが、インパクトに欠けるでしょうか? あわせてご回答お願いします。

  • 全経簿記上級のテキスト

    簿記上級の合格を目指して、勉強を始めようと思います。 勿論、2月は無理なので半年後、あるいは1年後の合格を目標としています。 学生時代に全経1級までは取得しました。 現在は会計事務所に10年勤務しています。 いずれは税理士試験受験を目指したいです。 10年勤務しているので税理士受験資格はあるのですが、どうしてもその前に全経上級に合格し、ある程度の力を付けた上で挑みたいと思っています。 日商1級は商工会議所主催なので、職業柄、受験するのに抵抗があります。 「今更1級?」みたいな。 全経なら、周りに受験したことがバレにくいと思うので。 そこで質問ですが、上級のテキスト&問題集で良いものはありませんか? 実務経験と、受験(勉強)とは違うと思います。 ですから、なるべく理解しやすいものを求めています。 日商1級のテキスト&問題集は書店で数多く見掛けるのですが、全経は滅多に見掛けません。 日商1級のテキスト等でも代用できるのでしょうか? ご存知の方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 日商簿記2級について

    こんにちは。 今月、日商簿記3級と全経2級を受験します。 来年の2月に日商の2級を受験するのですが、 「知識なし~日商3級合格」までの勉強と、 「日商3級、全経2級合格レベル~日商2級合格」までの 勉強量は同じくらいかもっと勉強量が必要か アドバイスを頂けますでしょうか? 全経2級で商業簿記は終了しています。 人によって違う部分もあるかと思いますが、 よろしくお願い致します。 また、現在学校に通っているのですが、学校でワークブックを1冊解きますが、それ以外に(効率の)良い勉強方法、書籍などアドバイスを頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 簿記1級の勉強量について

    来年の2月の全経上級(日商1級と同じ位の内容と伺っています)を受験しようと思っているのですが、時間的にテキスト6冊2回転、問題集6冊2回転、過去問題集2冊1回転したら、受験日を迎えそうなのです。 日商簿記1級、または全経上級を合格された方にお伺いしたいのですが、合格までにどの位繰り返したか、または何冊勉強されたのか教えて頂けますか。 2回転ずつだと厳しいでしょうか。 ちなみにもともと全く違う職種についていたのですが、現在仕事をしないで勉強しています。 宜しくお願いします。