• ベストアンサー

コンセントのアース側と電気の流れについて

長年の疑問なのですが、過去ログを呼んでもイマイチ分かりません。 コンセントの白側が確実にアース側になっていると仮定しての話です。 2ケ端子のコンセントのアース側(一般的には白い方)は電柱を通じて柱状トランスにトラブルがあった場合等に備え、家庭内に異常な電気が流れないように大地にアースされている。 そして黒い方はプラスマイナスが定期的に入れ替わって家電に電力を供給している。このような解釈(一部あやふや)で良かったと思うのですが、ここで疑問が。 (1)つまり通常アース(白側)は家電に電力が供給されている間もあくまで非常用という事になり、通常は使用されていないという事になりますよね。 と言うことは仮に使用中の家電品の電気コード(2本組)のアース側や、接続されているコンセントのアース(白)側を切断してしまったとしても(仮にです)そのまま家電に電力は供給され、普通に使えると言う事でしょうか?また、同じく家電使用中にコンセント内の白側線を切断して両手に持っても(仮にです)感電しないと言う事ですか? (2)また、電気は電位差のある場所に流れますよね。コンセントから1本の黒線のみで電力が供給されているとすると、家電品の場合、どこで電位差が発生し、どのように電気が通っていくのでしょうか?コンセントの黒線1本のみでやりとりしているのでしょうか・・・。 中途半端な知識ですみません。出来れば専門家の方にお願いします。

noname#26782
noname#26782

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.7

No.6、No.7です。補足質問にお答えします。 > 黒から白へ行くのはわかりますが、 > 白線は電柱を通じて大地にアースされているのに > 何故白から電流が黒側へと流れるのでしょうか? アース線は大地につながっているので惑わされますが、 アース線が空中に浮いている大きな銅板につながれていると想像して下さい。 銅板には少しは電流は流れ込んでも流れ続ける事はできません。 行き止まりだからです。 電流は2本の線がないと流れ続けることができません。 鉄道(や飛行機)では下り便と上り便が必ずあります。 一方だけだと機材が1箇所に集まってしまって終わりです。 これと同じだと思ってください。 別の説明をすると、白線と大地の間には電位差が無いから電流が流れない という言い方もできます。 上で銅板に少しだけ電流が流れ込むと書きましたがこれがコンデンサの原理です。 コンデンサの説明は省略します。

noname#26782
質問者

お礼

ありがとうございます。な、なんとか理解出来た気がします。

その他の回答 (6)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

No.6です。補足質問にお答えします。 >> 白線は常時使用されています。黒線から来た電流がそのまま戻っていきます。 >> あと、交流の話ですが黒線から白線、白線から黒線という流れが交互に起こっていますが... > そうすると黒白両方の線からトランスまで電気が帰っていくように思えるのですが、 > 白線だけで帰って行くのでしょうか・・・?? > そこが一番知りたかった部分なのです!! ちょっと説明が中途半端でしたね。 変圧器で考えると混乱するので、100Vの電池で考えましょう。 最初は黒線がプラス、白線がマイナスになるように電池が接続されています。 黒線から機器を通って白線から電流が電池に帰って行きます。 1/100(又は1/120)秒たつと電池の向きを逆にします。 電流は白線から機器を通り黒線を通って電池に帰ります。 これが延々と繰り返されるのが交流です。 50ヘルツ又は60ヘルツということになります。 実際の交流は最大値141Vで滑らかに変化しますが 行きと戻りに関しては同じ考え方です。

noname#26782
質問者

補足

をを!そうだったのですか!よく分かりました。 そこでまた疑問が・・・。黒から白へ行くのはわかりますが、白線は電柱を通じて大地にアースされているのに何故白から電流が黒側へと流れるのでしょうか?理解力が低くてすみません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

> (1)つまり通常アース(白側)は家電に電力が供給されている間も > あくまで非常用という事になり、通常は使用されていないという事になりますよね。 白線は常時使用されています。黒線から来た電流がそのまま戻っていきます。 トランスのところの接地線と大地が非常用で常時は使われていません。 > 仮に使用中の家電品の電気コード(2本組)のアース側や、接続されている > コンセントのアース(白)側を切断してしまったとしてもそのまま家電に > 電力は供給され、普通に使えると言う事でしょうか? 上の理由からだめです。 > 同じく家電使用中にコンセント内の白側線を切断して両手に持っても > 感電しないと言う事ですか? 負荷と直列に人体が入るわけですよね。恐らく感電するでしょう。 負荷の状態によります。 > (2)また、電気は電位差のある場所に流れますよね。 > コンセントから1本の黒線のみで電力が供給されているとすると、 > 家電品の場合、どこで電位差が発生し、どのように電気が通っていくのでしょうか? > コンセントの黒線1本のみでやりとりしているのでしょうか・・・。 上で書きましたように黒線と白線の間に電位差が生じています。 白線を切ると電気がトランスに戻れなくなります。 というか機器に電位差がかからないことになります。 あと、交流の話ですが黒線から白線、白線から黒線という流れが交互に起こっていますが 普通は電柱のアースが無いものとして考えます。 非常時以外アースは何もしていないのですから。 漏電や感電の話のときだけ電柱のアースのことを考えます。

noname#26782
質問者

補足

返信ありがとうございます。 >白線は常時使用されています。黒線から来た電流がそのまま戻っていきます。 >あと、交流の話ですが黒線から白線、白線から黒線という流れが交互に起こっていますが... この意味なのですが、通常はコンセントの黒線まで電気が供給されており、家電が接続されることによってスイッチが入って黒白交互に電流が流れてトランスまで帰っていくということなのでしょうか?そうすると黒白両方の線からトランスまで電気が帰っていくように思えるのですが、白線だけで帰って行くのでしょうか・・・??そこが一番知りたかった部分なのです!!

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.4

少なくとも小中学生とは思えませんので 電圧と電流、電位と電位差についてもう一度、基本から勉強しなおしてください(中途半端な知識で電気を扱うことは非常に危険です) (1)は、根本的に間違っていることはお気づきでしょう、片線が電柱のところで接地されていると言うことは、「電位の基準を大地にした」だけです、器具を正常に流れる電流の経路には影響しません (2)電流は閉回路でなければ流れません、どうしても1本の線で電流を流したい場合、もう1本の線は大地(地球)で代用させます、つまり、1本の電線と器具と大地と電源で閉回路を作ります

noname#26782
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 >中途半端な知識で電気を扱うことは非常に危険です。 扱うのではなく、疑問に思っていたのです。

  • piricara
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.3

電気の供給という分野での専門的意見を述べます。 電位差とは、電圧の差ですから、黒線が6000Vで白線が5900Vの電圧があったとしても、黒白間の電位差は100Vです。 電位差は100Vですから、一般家庭用電気機器は、このような状態でも動作させることができます。(もっとも、機器自体と大地と絶縁しなければいけません) しかし、この状態では、電気機器内部と大地間の電圧は6000Vあります。このままでは、機器を操作する人が感電する恐れがあります。 そこで、白線を大地に接続することで、大地との電位差も最大100Vとなって、感電の危険は低下します。 家庭用の100Vがここで説明した状態になる可能性として、トランスの1次側6600V回路と2次側100V回路がトランス内部で、一箇所触れてしまった場合などに発生することがあります。このような状態になっても、家庭に異常な電圧を送らないために接地されています。 家庭に供給されている電源は、交流で、ご質問のように時間に応じてその大きさ、方向が変化している電源です。しかし、専門家でも、あまり時間によってへんかしているから...とは考えません。直流であれ、交流であれ、電源側(発電所側、トランス側とい言う意味で、黒線、白線という意味ではありません)負荷側(実際に電気エネルギーを消費している機器を指します)で区別します。 黒線と白線は、非接地側、接地側として区別します。電流は、ご質問のように実際あ、時間によって流れる方向が異なるのですが、ここでも、専門的には、非接地側から、接地側に電気が流れていると解釈しています。つまり、時間ごとの状態をそれぞれ検討するよりも、非接地側が最大の電圧になった時点のことのみ検討すれば、その他の時間のことを検討しなくても、非接地側が最大のときを代用してもかまわない。という考え方をします。 したがって、通常、家庭の電気は、トランスの非接地側から、黒線を通って、機器に供給され、白線を通ってトランスに帰る。というように流れている。と考えています。 トランスの接地線には、通常の状態であれば、電気(電流)は流れていません。この線に電流が流れるのは、トランスに異常が起こったときや、家庭の機器に異常が起こったときに流れます。 電気(電流)は電源と負荷が最低2本の電線で接続されていないと流れません。したがって、白線(接地側)であっても、切り離したら、電気は流れません。 >白線を切断して、その両端と両手で持っても感電しない... 白線にも電流は流れています。当然このように持ったら感電します。床に足をつけた状態で、白線の被覆をはいで、片手で触れても感電しない。という事です。 (2)のご質問は、電気は電位差があるところに流れるという仮定はあっていますが、黒線のみで供給されているという点で間違っています。

noname#26782
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >常、家庭の電気は、トランスの非接地側から、黒線を通って、機器に供給され、白線を通ってトランスに帰る。というように流れている。と考えています。 直流と同じような考えで良かったのですね? >白線にも電流は流れています。当然このように持ったら感電します。床に足をつけた状態で、白線の被覆をはいで、片手で触れても感電しない。という事です。 白線を通ってトランスに帰ると考えられるなら、白線で感電した場合、そこにかかっている電圧は黒と同じ100Vなのでしょうか?

  • 245689731
  • ベストアンサー率22% (76/341)
回答No.2

まず(1)の答えは使用されています。 異常電圧がかかったときにその電圧を大地ににがすためであって通常の状態であれば使用しています >と言うことは仮に使用中の家電品の電気コード(2本組)のアース側や、接 >続されているコンセントのアース(白)側を切断してしまったとしても(仮 >にです)そのまま家電に電力は供給され、普通に使えると言う事でしょうか 2本がつながっていて初めて電力は供給されます。そのために電灯などのス イッチがあります。よって質問のようなことはありません。 (専門的になりますが漏電ブレーカーが付いていない。電柱側の接地抵抗が 非常に小さいが克つあなたが非常に接地抵抗の少ないアースを施工してそれ とコンセントの黒側をつなげれば、十分な電力を使うことは出来ます。ただし配線違いをしていないとしてです) >?また、同じく家電使用中にコンセント内の白側線を切断して両手に持って >も(仮にです)感電しないと言う事ですか? それは一応感電しません。正確には微弱な電圧がかかりますが電圧計で測っ たりあるいは足元がぬれた状態(大地との電気抵抗が少ない状態)であれば、あっ、電気が流れていると感じられる程度の電圧はかかります

noname#26782
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 >異常電圧がかかったときにその電圧を大地ににがすためであって通常の状態であれば使用しています 通常の状態というのはどのように使用されているのでしょうか? >それは一応感電しません。正確には微弱な電圧がかかりますが電圧計で測ったりあるいは足元がぬれた状態(大地との電気抵抗が少ない状態)であれば、あっ、電気が流れていると感じられる程度の電圧はかかります ん!?その程度の電流だということなのですよね。と言うことは家電使用中でも100Vはかかっていないという事なのですよね? 質問攻めですみません。

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

電流は3相交流等を除いて、かならず2本一組でないと流れません。 家庭に来ている電線の片方は送電側でアースに成っています。 このアースは非常用では無く、安全の為です。 試しに、もし手元にアース線が来ていたら、電線のライブラインとアースの間の電圧をテスターで測ってみて下さい。AC100V近くが測定出来るはずです。 即ち、家庭電源のライブラインを電気器具に接続し、電気器具の片方をアースに落とせば大地が電線の替わりをしますので、電気器具が動作するかも知れません。(実験をした事がないので、テスターの方はやった事があります) 送電側、及び電気器具側の片方の電線とアース間の電気抵抗が必ずしも0オームにならない為、内部抵抗の低い電気器具は動作しないかも知れませんが、テスター等の内部抵抗の高いものならライブライン片方の配線で(片方はアースを使って)動作する事に成ります。 従って 1) アース側を切断した時は電気製品は動作しません。 ただし電気製品のライブラインでない方の電線を完全アースに接続した時は動作するかも知れません。 電線のアース側を手にもっても感電しないはずです。配線が間違っているといけないので、実際には行わないで下さい。我が家の電気の配線はライブとアースが反対に接続さていました。 2)は仮定が誤っていますので電気は流れません。

noname#26782
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 >このアースは非常用では無く、安全の為です。 非常用というのは、予備ではなく、漏電した時の為と言う意味でした。 どっちみち違っていたようですね。

noname#26782
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すみませんが、都合により今週の土曜日に皆さんと一緒に返信させて頂きます・・・。

関連するQ&A

  • 家電のプラグのアース端子(端子があるもの)と、壁コンセントのアース端子の(接続前)電位差ってどれくらいが正常?

    家電のアース端子(端子があるもの)と、壁コンセントのアース端子の(接続前)電位差ってどれくらいが正常でしょうか? 一部のものでさわるとかなりびりびりして痛いです・・・漏電でしょうか? というのもPCのモニタでは90Vの電位差があり、壁アース-PCコンセントアース間のアースをはずし、手で触れると さわれないくらい痛いです。 アースをはずしたときに、たまたま触れてびっくりしました。 他の家電、洗濯機等(アース接続済)を意図的にアースをはずして電位差をはかると、 50V程度で手で触っても特に感じないのですが・・・。 50Vというのが正常かどうかもご教授いただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • コンセント アース

    添付画像から、この 赤・白・黒のどれがアース線か分かりますか? アースが欲しかったのですが、家中のどのコンセントを見ても一つもありません。 なので、アースを取りたいのですが、ネット検索しても機器側を見ても緑なんですよね、しかし緑線が無いのでこの見た目上白がアースかな?と思っています。 工事士免許の件とかは把握しています。

  • 電気コンセント(NEMA5-15型)について

    電気に関する質問です。家庭用のNEMA5-15と表示されているコンセントですが、これは15Aまでしか流れないのでしょうか。 例えば、電力の供給元が100V/20Aの供給能力をもっていたとしても、NEMA5-15のコンセントを使用していると15Aまでしか流れないのでしょうか。

  • コンセント、アースについて

    最近建てた家のコンセントの差込口は、二つの穴のうち一つは少し長くなっていて、長いほうがアースの役割をしている、そして、それを家電製品のプラグ(2芯)の印のの付いているほうと合わせて繋ぐと、アースを撮っていることになる、とどこかで読んだことがあります。 1.これは正しいのでしょうか。 2.よくPC側に差し込むコードが3本芯になっていて、壁側に差し込むのが2芯のものがありますが、それも同じことなのでしょうか。 3. この差込口に、普通のタップ(いくつもの電気製品をつなぐもの?)を付けると、どちらがどちらか分からなくなって、アースの意味がなくなってしまうのでしょうか。 私の家は12年ほど前に建てたものです。(因みに地デジが見られる配線もしてありました。) 用語が良く分からないので、分かりにくい質問になっているかもしてませんがお許しください。よろしくお願いいたします。

  • 【電気で火花が散った。焦った。】100V電気のコン

    【電気で火花が散った。焦った。】100V電気のコンセントではなく端子が剥き出しになっているところに、Y形端子を止めようとしたら火花が散りました。 電気が通電していたからなのですが、もし仮に3本の線(白線、黒線、アース線)のアース線を付けてから白線端子付けて、黒線端子を付けてたら火花が散ることはなかったのでしょうか? ブレーカーが切になってるか確認してからつけるのは当たり前ですが、無視せざる負えなかった場合についてです。

  • コンセントのコールド側は静電気対策用アースに使えるか

    お世話になります。趣味で電子工作をしています。 74HCシリーズの標準ロジックICなど手でべたべた触っても壊れたことがない(保護回路が入っているから?)ので、静電気についてはそれほど気にしていなかったのですが、おそらく静電気によるICの破壊も何度か経験し、大事なICは静電気対策を十分にして扱わなければ、と思うようになりました。 そこでリストバンドなどで人体アースを取ることなど考えているのですが、困るのは家庭のコンセントにアース端子がないことです。そこで、電灯線のコールド側(つまりB種接地につながっている)を静電気対策用アースに代用することを考えているのですが、これは問題があるでしょうか?1MΩとかの抵抗をかませて静電気を逃がす分にはかまわないような気がするのですが。 また、もっと簡単な静電気対策の方法がありましたら教えていただけると幸いです。

  • アース付きのコンセントにするには・・・・

    普通のコンセントをアース付きのコンセントに直そうと思ったら、誰に頼むのですか? 電気や・・・だろうなと思うのですが、その電気屋って、テレビとか売っている電気屋さん? 違う電気屋さん? ちなみに、幾らくらいかかるのでしょうか。 たぶん、今、2口ついているコンセントを 4つにして、冷蔵庫2台・洗濯機2台を置きたいと、いう事になると思うのですが、さすがに大物4つを蛸足で使うわけには行かないと思うので、直すついでに アースも付けた方がいいのかなあと 思って、ここに来ました。 アンペアの方は、今は30だと思うので、あげて貰うつもりで居ます。その部屋には電子レンジもあるし、IH炊飯器も使います。電気ポットも・・・ どれくらいまであげて貰えば良いのでしょう。 電気の事はさっぱりわかりませんので、細かいことは、ちょっと・・・・ 子供のお遣い状態になると思いますので、よろしくお願いします。

  • 電気回路の中性線とアースについて

    気になったのでどなたか教えてください。 一般家庭の電源というのは、交流の単相3線式が多いと思うのですが、 単相3線式の回路図などを見ると、真ん中の線は中性線と呼ばれ 必ず接地されているそうですね。 で、100V電源の場合は必ずコンセントの片方が中性線になって いるとの事ですが、ここで疑問です。 家電製品などによくアース線というものが付いています。 (エアコン、冷蔵庫、洗濯機等) このアース線は、製品に静電気が溜まったり、漏電した際に感電しない ように接地するものだという事ですが、100Vのコンセントは必ず 中性線が繋がっているのであれば、万が一漏電した場合や、静電気が 蓄積した場合でもこの中性線から大地に電気を逃がしてやれるのでは ないのですか? また極端な話、中性線=接地(アース)された線と考えると、 次のような感じの改造をしたとしても家電製品は普通に使えるのでしょうか? (危ないので絶対にしませんが、考え方としてどうか?をお聞きしたいです) 赤、白、黒の3線のうち、白を中性線とし、赤と白の2本がコンセントとして きている場合、白を外してアース線に繋いだ場合。 (添付画像参照) よろしくお願い致します。

  • ACコンセントのニュートラル(コールド)側と「アース」

    「ACコンセントのニュートラル(Cold)側は、 電柱の変圧器の部分で接地されている」 という認識です。(配線工事が誤ってなければ) 「そこで、家電製品のアース端子の接続先として ニュートラル側を利用できるのでは」 と考えてしまうのですが、これは可能でしょうか? 今、具体的に考えているのは、下記の2用途です。 下記接続に、問題点などはあるでしょうか? 1: CRTディスプレーのフィルタのアース線接続先として、 ACコンセントニュートラル側を使うこと。 2: PC電源のアース線(Hot側Cold側と丸いアース端子がある形状のプラグを、Hot・Cold二穴しか開いてないコンセントに刺すためのアダプタを使用したとき、アダプタからにょろっと出ている線)を、ニュートラル側に結線すること。

  • コンセントとプラグと電気

    家庭用のコンセントに挿す家電品のプラグは小学校や中学校の理科で習ったプラスマイナスということではないそうですね。 片方は実質アースで、電圧差で無理やり?電気を流しているとか。たぶん理科で習ったことがないので、その意味がわからず、長年気になっています。 電圧の差で電気を流しているのに、3本目のアース線(電子レンジなど)を接地することで効果があるのはなぜだろう、とか。 プラグの2本の先は家の外で最終的にどこでどうなっているのですか? 誰かわかりやすく教えてください。またはサイトを教えてください。