• ベストアンサー

社会保険料控除について

社会保険料控除は、どのような場合に使えますか? 国民年金、健康保険(健康保険証のやつ)を毎月支払っているのですが、フリーターでは控除されないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19624
noname#19624
回答No.2

会社で年末調整の時に国民年金、健康保険の支払い明細書を持って行けば税金の控除が受けられます。 但し、年末調整を行っていない会社の場合は、自分で確定申告をします。 国民年金、健康保険の納付書をもって行きます。 その他に「源泉徴収表」もお忘れなく。 又、国民年金基金のようにフリーターでも入れる国民年金上乗せ型公的年金も全て控除に使えるので有利です。 基本的には会社員、公務員、フリーターに関係なく社会保険料控除は受けられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

社会保険控除は、対象となる社会保険の保険料を支払った場合に、その全額が控除金額として使えます。 どのような場合というのは、確定申告や年末調整で使えます。 職業は関係ありません。 ただ、厚生年金や会社の組合健保だと、会社経由で加入しているので給与天引きされますし(これは控除とは違います)、会社で給与天引きした事実も(=支払日も)加入団体も金額も把握しているので、黙っていても年末調整では控除して計算しといてくれます。 フリーターでも、社会保険控除は、年末調整や確定申告でも使えます。 ただし、国民年金や国民健康保険は自分で払っているため、バイト先では支払い事実も金額も支払日も分かりません。 ですから、年末調整でやってほしい場合は、自分で申し出る必要があります。 年末調整でやってもらえない場合は、自分で確定申告します。

06250625
質問者

お礼

ありがとうございます。年末調整の仕組みなど全くわからなかったので助かりました。 現在、2社の派遣会社に登録している状態ですが、どちらも年末調整をやってもらえなさそうなので、自分で確定申告しようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19624
noname#19624
回答No.4

#2、#3です、補足続きでごめんなさい。 #3では、源泉徴収をやらない会社について述べました(つまり、給与から税金が引かれない場合)。 ここでは、「源泉徴収されている場合」です。 源泉徴収(給与から税金が引かれている)されている場合は、年末調整時で年金、保険支払いを証明できる書類を会社に提出すればOK。 「年末調整をやらない会社」の場合は、税務署で源泉徴収表、年金、保険支払いを証明できる書類と印鑑と通帳を持って税務署で「確定申告」をすればOKです。 これで社会保険控除が受けられるので、税金を払い過ぎた場合は取り戻せます。 但し、年末調整だけで税金を取り戻せる場合は、確定申告をする必要が無いので、それと引き換えに住民税申告をやります。 やり方は区役所(市役所)の課税課に源泉徴収表を提出するだけでOK。 この問題は色んなパターンがあるので、複雑になってしまい申し訳ありません。 この件は税務署の人が詳しいので、分からなければ税務署に聞いてやってみるのも一策です。 質問者様のケースが分からない為、幾つかのパターンを想定して述べさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19624
noname#19624
回答No.3

#2です、補足です。 確定申告は税務署で行います。 注意点は給与から税金が源泉徴収されている場合は良いのですが(会社から源泉徴収表を貰いましょう)、最近の会社は源泉徴収すらやらない会社があるので、その場合は確定申告の義務が発生するのかどうかは税務署に聞いてやってみてください。 源泉徴収表が無い場合は今年全ての給与明細を持っていきます。 確定申告の義務が発生した場合は、国民年金、国民年金基金、国民健康保険の納付書(支払い証明書)と、源泉徴収表(無い場合は給与明細書)も一緒に持っていって確定申告をしてください。 又、確定申告の義務が無い場合は、今度は区役所(市役所)の課税課に同じ物を持っていき、「住民税申告」を行います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「控除」とは、税金を払うにあたって「こういう理由があるから税金おまけして」というものです(笑)。  よって、フリーター様の所得(年収)が「基礎控除」を差し引いても税の支払いが必要である場合に使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険控除について

    社会保険控除についてどなたか教えてください。 確定申告で国民年金と国民健康保険の社会保険控除をしたいと思っております。国民年金については国民年金料控除証明書というハガキが届いておりますが、国民健康保険については特別何のハガキも届いておりません。確定申告に提出するには年金と同じような証明書が必要なのでしょうか。支払い明細書でも大丈夫なのでしょうか。

  • 社会保険控除について

    すみません。社会保険控除について、確かめたい事があって投稿しました。 今住民税と所得税の計算をしているのですが、この二つを計算する際に、社会保険控除があると思うのですが、これは私が支払っている国民健康保険と国民年金の金額を控除しても良いという意味でしょうか? 国民年金は社会保険だというのは分かっていますが、国民健康保険も控除対象でしょうか? もう一つ質問がありまして、私は去年まで扶養家族なのですが、今年から 給料が発生しまして、また平成20年(今年)に私は過去の免除されていた国民年金をまとめて支払ったのですが、この場合、(平成20年)今年の所得税と来年の住民税は安くなるのでしょうか?

  • 社会保険料控除

    確定申告の書類をつくっています。 扶養がいる場合、その人の国民年金保険料などを負担した場合は 社会保険料控除にいれてもいいのでしょうか? また、健康保険料もしかりです。 世帯主ではないにしても、健康保険料を負担したのが自分ならば すべて社会保険料控除として申告できるのでしょうか?

  • 社会保険料控除についての質問です

    年末調整の社会保険料控除の為に 自宅に社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が 届きました。 あと生命保険からの控除証明書も届きました。 私は国民健康保険に入っているのですが、 社会保険料(国民健康保険料)控除証明書 というのも在るのでしょうか? あるのならいつごろ届くものなのでしょうか? よく分からないもので、よろしくお願いします。

  • 社会保険でも控除証明書が届きますか?

    去年まで国民健康保険と国民年金だったのですが、今年の三月から社会保険に加入しました。 去年の国民年金の控除証明書は届いたのですが、 これから先、社会保険に加入してからの控除証明書は届くものなのでしょうか? あと社会保険に加入してからの年末調整は控除証明書は必要なくなりますか?会社側が把握していると思うので。

  • 社会保険料控除について

    源泉徴収の保険料控除申告書の 社会保険料控除には, 国民健康保険の金額も書くのでしょうか? 私は,親の国保に入っていて 世帯主でないのですが… 書くとしたら,何月から書けばいいのでしょうか? 国民年金は,昨年の11月から書けばいいのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 社会保険料を一括で支払うと社会保険控除は変わりま

    社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を今年中に翌年の3月分まで一括で支払った場合は受けられる社会保険料控除の額は上がって、課税総所得の額は変わりますか?

  • 社会保険料控除について

    「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除」 の社会保険料控除についてです。 今年3月末で会社を退職しました。 4月~6月迄は旦那の扶養に入っており、 7月~10月迄は失業保険を貰っていたので、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。国民健康保険は3ヶ月分支払ったのですが、国民年金の納付書が12月上旬になるようで、まだ支払っておりません。 旦那に支払って貰ったのですが、控除の対象になるのでしょうか? あと今年の収入が103万円未満となるのですが、 何をすればよいですか?

  • 確定申告と社会保険料控除

    「確定申告書A」を手引書を見ながら書いていますが、「社会保険料控除」のところ(手引書15頁)に「あなたの配偶者が負担することになっている国民年金保険料などで、あなたが支払っ保険料は控除される」とあります。私の妻は無収入ですが、毎月国民年金保険料を払っています。つまり、実質的には私が払っているのですが、保険料は毎月、彼女名義の銀行口座から引き落としされています。この場合、どうすれば控除の対象となるのでしょうか。お教えください。

  • 社会保険料控除について

    昨年の8月に会社を退職し再就職はしていません。 年末調整を受けていないので、確定申告しようと思っています。 国民年金と国民健康保険の保険料は社会保険料控除の対象になると思いますが、 国民健康保険料は何期までの分が対象になるのでしょうか?

NFCがつながらない
このQ&Aのポイント
  • NFCの印刷ができない。プリンターもスマホもNFC機能の設定がしてあり、スマホにブラザーのアプリもインストールされています。
  • お使いの環境は、WindowsとAndroidです。接続はNFCです。
回答を見る