• 締切済み

退職したいのですが…

先日退職したいという事を上司に話しました。 返ってきた答えは後がまが見つかってからならよいとの事でした。 ですが、その上司は今まで人が少ない時でも、人を募集すると言って、3ヶ月ぐらい平気で募集もかけなかった人なので、そんなの待っていたら何ヶ月も先になってしまうのではと不安になってしまいます。 この会社に入り2度ほど腸炎になっており、今回も腸がとても痛く、やばい状況です。 毎日仕事も9時から帰れるのは0時、休みも週に一回というような感じで働いています。 また、会社で保険などは一切入っていません。 このままはっきりとしてくれない状況が続くようならば、そのまま飛んでしまってやめようかとも考えております(そんな風な終わり方は極力したくないのですが…) やはり今の体の事を考えてこのような状況が続くとまた腸炎になり入院という事になりかねないので、早急にやめたいと思っております。 良いアドバイスなどもらえたらと思っておりますので宜しくお願いします

みんなの回答

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.9

No.2です。 > 特にうちの会社は何日前にという細かい規定はないんです。その場合ですと > すぐに辞めてしまっても構わないでしょうか? No.5さんが指摘しておられましたが、民法627条の規定により会社と質問者さんの雇用契約の終了は会社への退職申入れ後2週間です。 この条文は「退職申入れ後2週間経たないうちに辞めた場合それによって会社に損失があった場合、会社は損害賠償を請求するかもしれない」という意味を含みます。 したがって会社をお辞めになるときは、 1・文書によって退職予定日を会社に申し入れる(退職予告)。 2・退職予告から2週間後(退職予定日)に退職します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.8

>>6です。 >やっぱりそういう文書で出したりとかして辞めないといけないものですかね? それはあなた自身の交渉能力およびやる気にもよると思います。 話し合いで穏便に退職できて、自身も特に残業代で争うとか何も無ければ 必要ないと思いますよ。ただですね、私は某任意団体で相談回答なんかも していたりするんですが、例え上司とは穏便に済んでも最後の給料が支払 われなかったり、今辞めたら損害賠償請求されるとか、性質の悪い会社も 多いんですよ。 後になって困ったり、後悔したりしないで済むように出来ること(後に なっては出来ないこと)はしておくべきとの観点から助言しています。 文書で申告するにしても荒立てたくないということでしたら、内容証明 郵便は止めておいたほうが良いでしょうが、いつ提出したとか、提出した 文書の控えを取るとかはしておくべきと思います。 ついでにもう一つ補足 >有給休暇を取る理由は当然自由ですし、取る時期も会社の正常な運営に影響を与える場合以外は、 この条件は、一般の人が思っている以上に狭いものです。業務が忙しい という程度では時季変更権は認められません。基本的にはいつ誰が休んで も運営に問題がない体制をとることが経営者側に求められています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.7

No5です。 電話では証拠が残りませんし、上司も聞く耳持たずの人のようですので、文書で退職届を出されたほうがよいと思います。 2年半働いている場合1年6ヶ月経過時に11日、2年半経過時に12日で、 全く休んでいないなら昨年の11日と今回の12日で合計23日の有給休暇も取れるはずです。 (一昨年発生したものは時効の関係で使えませんが前年度発生したものは繰り越せます) 年6日しかないという時点で労働基準法第39条違反になります。 有給休暇を取る理由は当然自由ですし、取る時期も会社の正常な運営に影響を与える場合以外は、自分で指定できます。 診断書云々とうるさいことを言われるなら思い切って診断書を書いてもらったらいかがでしょうか? まずはご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.6

さらに補足します。 もうプッツン寸前だと思いますので、基本的に強行案です。 ご自身で確認していただきたいのですが、期間に定めのある契約であった 場合、期間の中途で退職すると損害賠償請求される場合もあります。 この場合であっても「仕方ない事由」があれば認められますので、まず は、病院(内科および神経科など)へ行って出来れば「業務が主因と 考えられる」旨の診断書をもらっておくこと。期間に定めが無くても 診断書はもらっておいた方が良いとは思います。どうせ辞めるんだから 「病院へ行くので休む」と言って、承認が得られなくても休んで構い ません。出来れば有給を使うと言った方が良いですが。 実際の労働状況(時間)について記録を確保すること。タイムカード などがあるならそれの写しを、無いなら手帳にメモでも可。今までの 分は覚えてる分だけでも今すぐ記録しておく。他に就業規則などや、 労働時間の証拠になりそうなものは確保しておく。 申告から退職までの期間については>>5の通りでOKですので、内容証明 郵便にて「○月○日(2週間後)をもって退職します」と送達。その 際に有給休暇(多分あるでしょうから)を取得することと、その消化 日数後に退職するよう書けば、即出社しなくて良いです。 ちなみに会社には有給休暇の時季変更権がありますが、適用される範囲 はかなり狭いと思っていて下さい。基本的には労働者が希望した日に 取得させなければならないことになっていますので。 以後会社から電話、文書での通知があれば録音・保存しておくとさらに 良いです。

nao_mikan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 昨日の夕方に病院に行かせてもらい診断してもらった所、急性胃腸炎と言われました。4日ぐらいは自宅で療養と言われたのですが、それを上司に話した所、『そんなの俺も何回もなってるよ、毎日通院しながら、食事を抑えれば治るだろう』との事… 全くもって話しになりません…… 会社の仲のいい経理の人に急に飛んだ場合とか何かある?と聞いた所、大丈夫だよ。と言っておりました。 また、有給休暇も2年半近くは働いているのですが、毎年、年に6日しかありません。しかも使えるのは、不幸があった時や病気で休んだ場合(診断書が必要)のみです。法律上ではこれだけ働いていれば12日ぐらいはつくはずですよね? ほんとう最悪な会社です… やっぱりそういう文書で出したりとかして辞めないといけないものですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.5

ほぼ回答が出揃っているようですが補足まで。 まず、会社の就業規則の退職規程をご確認ください。 もし、何日前に、という規程がなければ民法の規定に従って退職が可能です。 あったとしても「1ヶ月前までに」という程度なら会社の規定に従うほうがよいですが、仮に3ヶ月とか6ヶ月前という場合には、労働者の意思に反する労働を強制することになりかねません。 民法の規定については、 (期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 第627条 第1項 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 第2項 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。 第3項 6箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、3箇月前にしなければならない。 民法の規定によれば、退職の申出をした日の翌日から2週間以上経過した日には、退職できることになると思います。 労働基準法の規定については (強制労働の禁止) 第5条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。 退職に関しての相談は、総合労働相談コーナーへ。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html を。 (お住まいの都道府県名をクリックして連絡先をお控えください) まずは上記で「あっせん申請をしたい」と言って相談を。 こじれるようなら退職届を配達証明付の内容証明郵便で郵送するという手段もあります。 ただ、本人名義だとなめられることもあるようですので、行政書士に内容証明郵便の作成を依頼したほうがよいこともあるかもしれません。 補足まで。

nao_mikan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 同じ会社の仲のいい経理の人に、聞いた所特に規定はないとの事です。やはりちゃんと手続きをしてやめるのが一番とは思いますが、直接会社で色々いうとまた色々言われそうで直接いう勇気がりません…電話で色々言ってというのではダメなものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4994
  • ベストアンサー率19% (95/487)
回答No.4

口頭での連絡のみでなく、きちんと退職届を渡すべきかと思います。(控えもとっておきましょう) あと、いつ上司(名前)に口頭で伝えたか、上司の対応などなど経過を書いておきましょう。 退職届は、会社社長宛がいいかもしれません。 退職届に記載した日になれば止めていいかと思います。 何か不都合や疑問は労働基準監督署へ相談したらいいかと思いますが、上司(会社)に聞いてないとか言われないように書面で残すようにされたらいいかと思いますので・・

nao_mikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一番初めにちゃんと退職届を出しておけばよかったのにと反省しております… かんり強く色々と言われまた直接渡したりする勇気がありません。労働基準監督署に相談してみます。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddgood
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

おそらく、労働契約書なども交わしていないのでしょうね。 ここに相談してみたら、いかがでしょか? 東京労働局 総合労働相談コーナー 電話03-3814-5311 厚生労働省のホームページにいけば、各都道府県の労働総合コーナーが 表示されています。 労働契約はいつでも解除できますが、できればおだやかにやりたいものです。ただ、残業代とかももらっていないのではないですか? それならば、労働相談をしてみるべきです。知りすぎる必要はありませんが まったく知識がないのも問題ですよ。

参考URL:
http:/www.mhlw.go.jp/
nao_mikan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 労働契約書なども交わした記憶がありません。 平日一日のみ休みなのでその時にでも聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.2

会社との信頼関係がある場合はお互いの理解のもとに辞めるべきですが、信頼がないときは法律上は「いつ」辞めても構いません。 ただし会社との間に辞める時期について特別な契約がある場合はその内容を考慮しなければなりません。 就業規則に「退職の場合は○○日前に会社に予告する」というような文句はありませんか。 > 返ってきた答えは後がまが見つかってからならよいとの事でした。 繰り返しますが、社員(被雇用者)が辞めることについて会社(雇用者)の承認は要りません。

nao_mikan
質問者

補足

回答ありがとうございますm(__)m 特にうちの会社は何日前にという細かい規定はないんです。その場合ですとすぐに辞めてしまっても構わないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nbys_goo
  • ベストアンサー率16% (53/326)
回答No.1

条件をつけて見るのはどうでしょうか。 なるべく早くというのは、相手が見つかってないからと理由をつけられるので、今であれば、12末には相手が見つかってなくても辞めさせていただきますと。 それまでに見つけてくださいと言えばいいと思います。 また、体調が悪いのですから、次が見つかるまでの間、フレックスを自由に使える権利や、有休消化の権利など、それまでは働いてあげるという条件をつければいいんです。 それができないのであれば、即退職をさせていただくと。たぶん会社での規則で何日前には連絡しておくことと言うのが決まっていると思いますので、それさえ守っていれば、質問者様は悪いようにはならないはずです。 早くゆっくり体調治す環境が作れるといいですね。

nao_mikan
質問者

補足

回答ありがとうございますm(__)m 今年いっぱい続ける自信が正直ありません… 会社での契約などで何日前までに連絡をという事が 特に書いてなかった気がするのです。 その場合は即やめても構わないという事なんですかね? 仕事を早く辞め少し体を休めたいと思っております

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職を伝えたら色々言われました。

    7年務めた会社をこの度退職したいと思い上司に告げました。 退職理由は、以前から他にやりたいことがあり学校に通うためと、体調が慢性的によくないこともあり今の業務が厳しい点です。 その話し合いの場で、次々とキツイ事や個人的に不本意な事を言われてしまいました。 上司は普段から人を見下すというか、平気で失礼な事を言うことで評判なのである程度言われそうな事は予想していたんですが…いざ言われると返し方に困ってしまいました。 ちなみに以下のようなことです。 ・今から勉強なんてうまくいくわけがない ・恩をあだで返すようなものだ。自分勝手だね。 ・みんな体調悪い中でもやってるんだけど? ・お前をここに入れてやったのに(人事に関わってたらしい)、今まで好きな事やらせてやってたのに。 ・途中で逃げるなんて卑怯だ。そんな奴だと思わなかった。 ※そのほか、今までしたミスなど引き合いにだされたりしました。 その時は「自己都合でご迷惑おかけしますが…」というのが精いっぱいで、向こうからまた改めてと無理やりその場を終わらせられました。 後日また話し合いになりますが、また同じような事を言われると思います。 今抱えてる案件があるのと、特殊な業務が多く後釜を探すのが大変だからというのもあると思います。 なので引き継ぎの多さも含めて規定より早く申し出ており、いろんな条件を出されても辞める気持ちは変わりません。上司の発言も一理あるという事もわかります。…が、スルー耐性があまりないせいか次の話し合いで上記のような事を言われた場合どう切りにぬこうか困っています。下手すると冷静さを失って反論して泥沼にもなりかねません。 退職をされたことがある方、同じような経験された方、、また切り返しにすごく自信がある方! ぜひアドバイスと勇気をください!お願いします。

  • 退職に関する相談

    退職に関する相談です。 今いる会社を辞めようと考え、退職の話を職場上司に伝えたところ、 「代わり(後がま)見つけてくることが条件。」みたいなことを 言われました。 その後は話にも取り合ってもらえません。 後がま(労働者)探しって経営者側がやることですよね? 労働者のすることではないですよね? 経営者の仕事放棄っていえませんか? どうか、相手が言い返せない具体的な文言を教えてください。 例えば 「じゃあ、僕、経営者にさせてもらえるんですか?」 「見つけたら成功報奨あるんですか?」などはどうでしょうか。

  • 偽膜性腸炎と腹膜炎

    今1歳3ヶ月の娘が入院しています。別の病院で最初風邪の診断だったのですが5日たっても変わらないので再度見てもらうとCRPが9になってるということで入院、菌をやっつけましょうと言う事で約1週間抗生剤を投与されてました。退院して2日目熱が40度になり大きい病院に行って下さいと言われました。 そのまま違う病院に移りまして病名は偽膜性腸炎と言う事でした、入院時かなり症状は悪く、白血球3万台、CRP17.5,熱が38~40度、嘔吐、下痢、腸の炎症での腫れです。抗生剤は止め点滴とバンコマイシンと乳酸菌のお薬ですかね?を使ってます。 絶食、腸の便を出して(炎症部分に少し残ってるかも)5日目ですが熱38度、腸の腫れが引きません;;CRPは7位までは下がってたのですがお腹がパンパンに膨らんでたのですが利尿剤で少しましになってきてます。 このまま腸の腫れが引かなければ穴が開いてしまうのでしょうか? その際、腹膜炎になると思うのですが生命の危険性はどの位なのでしょうか?

  • 退職について

    現在勤めている会社を退職しようと考えています。 去年の5月1日に採用され、今まで我慢してきました。 入社して3ヶ月くらいから上司や同僚からの冷遇が主な理由です。 上司に退職を申し出ましたが7月まではやめる事は出来ないと言われました。 採用時に会社から示された「退職に関する事項」により自己都合による退職手続には3ヶ月以上前に届け出る事と書いてありました。 退職を決めた以上、少しでも次の事を考えたいし、このまま3ヶ月間我慢を続けなくてはいけないでしょうか?普通は1ヶ月前と聞いた事があるのですが・・・

  • 会社都合で退職できるでしょうか?

    会社都合で退職できるでしょうか? -----長文です------- 今の職場を退職することになりました。そこで、会社都合にできるか伺えればと思います。 退職の経緯はこうです。 まず私は結婚をしていて、5月の初め頃、主人に「近々転勤があるかもしれない。」と言われました。 転勤先によっては退職をしなければならないので、直属の上司にその可能性があるという旨を伝えました。(うちの会社は退職願いは辞める1ヶ月前に申請する決まりなので、もし決まったら、そこから1ヶ月は働いて引継ぎして辞めるとも伝えました。) それからしばらくして専務に呼ばれ、「もし辞めるのであれば、人の準備もしなければいけない。募集するのには何十万もお金がかかる。今丁度他の部署で募集をかけている所だから、もし決まっているのなら一緒に募集してしまいたい。」と言われました。 私は可能性はあるが、転勤はまだ決まっていないので今はなんとも言えないと答えたのですが、その後も何度か呼び出され、まだ決まらないのかと聞かれました。 転勤はまだなんとも言えない状況だったのですが、仕事中にいちいち呼び出されて聞かれるのにも疲れたので、5月下旬に辞める旨を伝えました。 結局今のところ転勤はなく、主人だけの稼ぎではやっていけないので仕事を探すつもりです。 正直、上司に可能性の話をしただけなのに、いきなり専務が出てきて退職に至ることになり、 なぜこうなったのかよくわからないのが本音です。 「退職を促された場合は会社都合になる」と友人に聞いたのですが、この場合、会社都合は認められるでしょうか? ちなみに、あれだけ急かしたのに未だに募集はかけていません。 そんな対応にすごく腹が立ち、何とか会社都合にしたいのです・・・ 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 退職できるでしょうか?

    転職を考えていた矢先に、父の会社の上司から新規で事務員を募集してると話があり待遇もよく、今の仕事と職種は違うのですが希望していた仕事なので転職しようと思っています。 来月には研修が始まるのですが、今の会社を今月で辞めたいと上司に伝えたところ、次の人が決まってきちんと引継ぎをしてからといわれ、実際に人手不足で私がやめてしまったら大変なことになるなと思うと申し訳ないという気持ちがあります。けれど次の人がいつ決まるか分からないし、会社の規約では2ヶ月前に退職の申し出をすることと書いてあるので転職がダメになるんじゃないかと不安です。やはり難しいでしょうか?

  • 退職すべきか?

    ここ2ヶ月くらい上司と全く会話なし。近づけない状態が続いてます。 また、10月末に契約更新を迎えます。仕事はきちんとこなしてるのに、上司に「契約更新しない。次を探してください」と言われてショックでした。私は、もう少し頑張りたいと思ってますが、数ヶ月、上司と全く会話のない状態が続いており、何も相談できず、仕事はしたいけど、転職した方がいいのか悩んでます。仕事で解らない事があっても「そのままにしておいて」と言われ、最近は、解らなくても聞いてません。全くコミュニケーションなしで仕事するのも辛くなってきました。 その上司は、誰かと会話してるのも見たコトないくらい無口で感情がない人です。それでも仕事を続けたい気持ちはありましたが、そろそろ耐え切れなくなり転職しようか考えてます。しかし、今の職場は、まだ6ヶ月しか勤めてません。簡単に辞めてしまったら、どこに言っても同じなので、もう少し辛抱しようか迷ってます。精神的な苦痛で辞めてしまった場合、やはり転職には不利ですか? 上司以外の人とは、普通に会話してるし、会社は楽しいですが、上司とのコミュニケーションがなくて仕事がしづらくなってきました。

  • 退職したい・・・

    以前、相談させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6330653.html その節は、アドバイスありがとうございました。 皆さんにいただいたアドバイスを参考にしながら、できる努力はしてきたつもりですが 状況は何も変わらず、今だ、曖昧な事ばかりです。 引き継ぎ期間は延長になり、まだ前任の方も勤務されています。 上司には辞める覚悟で一度相談し、その時は「状況を変えるから退職を思いとどまるように」 と説得されました。 状況を変えるからと言いながら、以前と何も変わっていない。 結局、上司も「どうにかなるだろう」位の気持ちなのでしょう。 私の仕事は専門職です。資格は持っていますが、何十年も前に取得したもので 実務経験もなく、入社の際、その事は伝えてあります。そのうえで、採用になりました。 なので、素人と変わりません。 わからない事を聞くと、的外れの回答で理解できない。しつこく聞けば、少しキレ気味になって余計、理解できないことを言ってくる。 「会社流の仕事のやり方」は、前任の人しかわかりません。 このままでは前任の方が退職された後、会社も私も困ることになります。 退職することを決めていますが、上司達は私に期待していると、他の社員から聞きました。 社長を始め、社員達も良い人ばかりなので、言い出せずにいます・・・ どうしたらいいものか、悩み過ぎて心が折れそうです。 アドバイスやご意見をいただければ幸いです。 。

  • 病気による、退職

    3年ほど今の職場で働いてた矢先、お腹の調子がおかしくて我慢出来なくて、婦人科へ行きました。 子宮筋腫と卵巣もおかしくて、要開腹手術で入院だけでも約半月、と言われました。全快まではかなりかかると思いますが、復帰まで1カ月以上掛かるかな。。と思い、今の会社を退職する決意をして、上司に言いました。病気で手術なので、そこは考慮してくれるはずかな?と思って・・ そしてこの年末の中、お忙しいのは百も承知の事なので、せめて2月頭か3月頭に手術をしたいので、その前に、会社からの配慮でなるべく早く辞めさせて欲しい、と凄く早いですが、先月の末に言いました。 しかし、帰ってきた言葉は「他の人に代わって貰ったって、それぞれの事情が有るし、困ると思う。丁度忙しい時期なんで、募集は年内には無理。年明けに募集をして、引き継ぎで今年度まで(3月末)協力して欲しい」と言われました・・・ お医者様は年内は手術は準備で無理だけど、卵巣が心配だから年明けにも取った方が良いから、とにかく年明けには手術日を決めましょう、と言う話だったので、上司の話の様に悠長な事は言ってられないのです。  職場でも、病気の話が何故か皆にわたってるようで肩身の狭い想いをしてて、とうとう耐えられなくて主人の前で泣いてしまいました。主人は「嫌ならサッサと辞めさせると思う。辞められたら困るから、渋ってるんだと思うよ?手術までしないとならない人にそう言う事を言うって事は、切羽詰まってるんじゃない?泣くまでもない事だから、心配しないで。そして、病気になって手術する身なんだから、誰だってそう言う事は有るんだから、大きな顔して休む時は休む。給料が発生する間だけ、頑張れば良い事なんだよ。」と言ってくれました。そして、「もう一回、上司に辞める期間を確認して、それでもグチャグチャ言うなら、俺が話させて貰うから。緊急の話だから仕方ないよ」と言ってくれました。それを聞いて、少し収まりましたが・・  明日、話してもらちが明かないと思うので、退職届と文面で「00さんが仰った期間までは身体が持たないので、00までには辞めさせて下さい」と書いて渡そうかと思ってます。 他の同僚に聞いたら、違う人は転勤で2回の引き継ぎで辞めたよ、とか、3回の引き継ぎで辞めた人も居たよ、とか、すんなり辞めたみたいなのに、何で私はこんな緊急なのに、文句を言われながら受諾してくれないのだろう・・と悔しいのと、不安でたまんないです・・ ご意見をお待ちしてます、長々と済みません・・・

  • 面接時の退職理由について

    私ではなく夫の事ですが、面接時の退職理由がうまくまとまらずに悩んでいます。 本音での退職理由としては、 ●社員が次々に辞めてしまうにもかかわらず、新しい求人募集を出さないので残った社員の仕事の負担が大きすぎる。(残業3時間等) ●上司の傲慢ぶり。 ●ボーナスの減少。 ●会社が買収された事。 ●経営状況の悪化・・などがあるようです。 今の仕事内容自体は好きなようですが、このまま続けても経営が上昇する見込みもなさそうですし、仕事の状況も変わりそうにないので年齢が30才前という事もあり転職するなら今だと思っているようです。 面接時にはマイナス要素になってしまうような理由ばかりで、前向きな退職理由というのがうまくまとめられません。 仕事の内容は違いますが、現在の会社も希望している企業も製造業です。 何かいい退職理由がありましたら教えてください!

このQ&Aのポイント
  • ファストリの株価上昇に対して疑問を呈している記事があります。
  • 記事では株式専門家の解釈や予測があてにならないことを指摘しています。
  • ファーストリテイリングの株価は連日上昇を続けており、現在の株価は専門家の解釈に反して高すぎるとされています。
回答を見る