• ベストアンサー

得意先で受けたセクハラ?について

yottiの回答

  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.5

今回のことは とてもあるまじきことです 心に痛い傷を残してしまったこと心中お察しいたします。  皆さんが言われて居ように告訴が一番の方法です。 これをそのまま放置しているとどれほどエスカレートするかわかったものではありません。  すぐにでも行動を起こしてください。  ですが 質問者様の性格上 何となくわかるのですが とてもやんわりとした やさしい性格のようにみえます こういった方は毅然とした態度が苦手で どうして良いかわからなくなる傾向があるとも言えます  そういった性格の女性ほど 今回のケースのようにターゲットにされるようです。     とりあえず 速やかに裏をとってください まだ日も浅いのでしたら周りの方も覚えているはずです。 とりあえず押さえることは押さえて 弁護士にそのことを使えてから訴えてください。  このことでその上司以下の物天誅が下ることを願っております  最後に 裁判になると 証言がどうしても必要になることがあります  その時 セクハラに似た感じととれる状態にされると言うことを聞いたことがあります。 ですがそれは今回受けたあなたのことに比べればほんの少しの痛みです ですがこれをそのままにしておくと、人格等変わることとなり あなたで有ることが出来なくなる恐れもあります  そうなる前に はっきりと決着をつけましょう。  またなにか有りましたら お礼の覧などに書いて ご質問ください  あなたの敵はここにはいないはずですから。

setu0926
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >すぐにでも行動を起こしてください。 告訴は出来そうにないのですが、上司には、早々にはっきり嫌だと言ってみます。 ちゃんと言えば、上司はわかってくれるんじゃないかという思いがあります…。 >とてもやんわりとした やさしい性格のようにみえます 良く言えば、そうかもしれません。。 自信がなくって、周りの人に迷惑をかけちゃいけない、 というところから出てきた性格なんです。。 >毅然とした態度が苦手で どうして良いかわからなくなる傾向がある その通りです。 けれど、ここへ相談して、上司にはっきり言う決心がつきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 得意先のセクハラについて。

    医療機関むけに営業をされてる女性の方に質問です。得意先のセクハラをどう回避していますか?それに対しての会社の対応はどうなってますか? 先日、得意先のDrから抱きつかれキスをされました。前にも誰もいない病院に呼ばれ、ハグをされたことがあり、少し警戒はしていたのですが、いつも私のことを心配してくれますし、とても可愛がってくれているのも感じています。なので、余計に先生がそんなことをというショックが大きく、どう接していいかわからなくなっています。正直、怖いです。 上司(所長)に相談をしたら、「担当を変える。」か、「そのままか。」と言われ、少し大げさな所まで言えば「営業としてやっていけるのか?」と問われました。 この得意先だけでなく、あともう2軒ほど今回ほどはないけれど、ボディタッチがすぎるから得意先があります。それも上司に相談したためか、「おまえ自身にも問題があるのでは?」と言われました。 同じような悩みを抱え、解決できた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 得意先に迷惑な人間がいます。

    去年末、得意先の会社のある社員Aから好意を寄せられていました。 それだけならどこにでもある話ですが、Aさんは口が軽く、Aさんの会社全員、私側の会社の一部の後輩数人に自分の好意を言いふらし、周りからなぜAとつきあわないのかと圧力を掛けられ、私はすごく仕事がやり辛かったので、上司に相談して担当を外してもらいました。 それから半年以上経ったので、もう大丈夫だろうと言われまたその得意先と仕事で関わらなくてはいけなくなりました。 Aさんから個人的にメールが来ていた事もありましたが、はっきり断ってから半年来ていません。 その状態で、また私が勝手に話題に出ているのを聞いてしまいました。 Aさんは私を入れて何またしてるんですか~?と他の社員と談笑していたのですが、 私はその人とやり取りすらしていませんし関わっていません。 関わりたくもありません。 内心迷惑な存在なんですが、この人達はノイローゼなんでしょうか。 私はどう対応したらいわれずに済みますか? 顔も見たくないんですが(*_*)

  • 得意先の人を誘えない。

    仕事で得意先の人がずっと気になっているんですが、こちらで過去にいろんなアドバイスを頂きまして、ずっと誘う機会を待っている状態です。 自分から誘えない理由は仕事が得意先から呼ばれて訪問するサービスエンジニアなので用事もなく行く事ができないからです。近くに来たので寄りましたと言う理由で訪問する事が最大限できる行動です。 悩んでいる事は早く誘いたいのですが、用事もなく訪問してお茶or食事に誘う事はそれが目的で訪問したと思われると辛いのと今までサービスしてきた事も誘いが最終目的と思われる事です。←本当はそうではないんですが。 友達からは得意先から呼ばれたり、何かのキッカケ(携帯を忘れて取りに戻ったりした事があったので)があった時に誘った方が良いと言われました。 P.S 今まで定期的に訪問していたので得意先の上司の方たちには顔や名前は覚えて貰っています。 よろしくお願いします。

  • 得意先だったら何をしてもいいのか

    接待について質問させてください。主人は営業マンで昼は得意先まわり、夜は会社にもどり事務処理をして夜遅くまで働いています。ある得意先Aさんから頻繁に夜飲みに行こうと夜8時すぎに突然携帯で呼び出され(いつもアポなし)主人は得意先だから断れないといいつきあってます。指定された店に行き主人が払ってます。時には月の接待予算をオーバーし主人が自腹をきることもあります。呼び出す理由は仕事の話ではなく自分が飲みたかったから等Aさんの単なるきまぐれで、残業が終わらず行けないと断っても聞き入れてくれないそうです。主人いわくAさんの機嫌を損ねたら仕事をくれなくなるので我慢をしているとのこと。 接待とは前もって日にちを決め店を予約して行うものだと私は思いますが、相手の都合はおかまいなしで得意先だからと言って「いいから今すぐきて酒を飲ませろ」というのはいかがなものでしょうか? それともこういうことはよくあることなのでしょうか?少なくても私が働いてきた会社ではありませんでした。

  • 得意先に対すして「お電話を差し上げる」という言い方は正しい?

    上司が得意先に対して電話した時、 先方へ「○○の件でお電話差し上げたんですが・・」 と言っていたんですが、この言い方は正しいんでしょうか? 私は若輩者なので、なんとなく違和感があるように聞こえるんですが、 どうでなのでしょうか? また他にどんな言い方があるでしょうか?

  • 得意先で無視される

    とある営業をしています。 前任から引き継いだ得意先(A社)の人間関係がうまくいきません。前任者も、うまくいっていなくて、そまま引き継いだ形です。 前任者が数年前、得意先A社のB氏から依頼を受けた件に関し十分な対応が出来なかったことを、B氏がいまだに根に持っているようです。 (但し、先方からの無理な依頼を断っただけで、決して前任者の対応に非があったわけでなりません。しいて言えば、その後のB氏に対するフォローを怠った感があるかもしれません。また、合せて、B氏がとても気難しい人だったということが、今も引きずっている原因に思います。) 担当引継ぎ後は、B氏に対し自分なりに誠意を持って接しているつもりですが、溝が深まるばかりです。仕事上、会って話をして打合せ等しなければならないのに、先方がなかなか会ってくれないので、自分で判断し、先走って行動してしまい、逆に先方の要望することと違う結果となり、更に先方を怒らせる結果を招く始末です。自分のコミュニケーション能力の低さも実感しているところです。 最近、A社のB氏の周りにいる同僚たち(C氏、D氏→私にとっては、同じお得意先会社の社員の方々になります。今まで良い関係だったのですが、上司であるA氏からの指示なのか、A氏と同じく私を避ける傾向が見られます。)の態度もおかしいのです。(携帯に連絡しても出ない、メールにまったく返信してくれない等・・・) このままではいつまで経ってもうまくいかないのではと悩んでいるところです。上司にも相談しましたが、やはり、誠意をもって、先方の1人1人と少しづつコミュニケーションを取り、時間をかけて自分を理解してもらうしかないかなあと思っています。 そう思いながらも、この状況が長く続いているので、精神的にも参ってしまっています。 何か良い方法があればアドバイスをお願いできませでしょうか。

  • お得意先様との会話について

    お得意先様で大手の会社の営業所がありそこにはA支店長(全国転勤で在住は長くて5年ぐらい)さんがいます。 私は初めて会いましたが印象的にはソフトな感じでよさそうな人に感じました。 エリア統括支店にはB支店長さんがいます。 弊社は統括支店と契約を結んでいます。契約書を交わす際も出来る事、できない事を主張もされる方のようです。私は面識がないので実際わからないです。 平常は営業所(A支店長さん)とのやり取りがメインになります。 弊社の取締役(後継ぎ予定)がA支店長と会話する際にフランクな付き合いをしておくほうがこちらも話がし易いと思ってのことか(私の想像です)雑談の中で「ここだけの話ですがお互い上司が大変ですよね」と言う話をしたと聞きました。 私は聞いた時に以下の点について感じました。 ①ここだけの話というのは本当は言ってはいなけない会社の悪口を敢えて得意先の人と話をした=会社の評価を落とす発言。 ②弊社取締役はまだ未熟なのに上司を評価する立場でもない。 ③雑談にしろどこで足元をすくわれるかわからない。 ④取締役とA所長さん(従業員)とは立場が違う。相手からすると「将来が約束された人とは違う」と逆に反感を買う。 ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 得意先からの忘年会のお誘い

    皆様、こんばんは。 30歳女です。 今年9月から現在の職場(営業部)に配属になりました。 特定の得意先担当ではなく、上司の補助的な仕事をしています。 得意先2社から同じ日の(12月4日)忘年会のお誘いがありました。 1社は上司が参加しますが、もう1社は私が参加することになりそうです。 上司(33歳男性)は「無理に参加する必要はないよ」「適当な理由を付けて俺が断ろうか?」と言ってくれています。 実はこの上司とまだ交際までは行っていませんが、何度か食事を共にして良い雰囲気です。 お誘いのあった得意先は私の参加がご指名でした。 (個人的な食事のお誘いもありましたが、彼がいることにしてお断りしました) 私はアルコールに弱く、できれば参加したくありません。 今回は個人的なお誘いではなく、会社の行事のお誘いなので、断れば角が立つような気がします。 世間一般では女性社員1人が得意先の宴席に参加することはあるのでしょうか? 上手なお断りの方法があればお教えください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 得意先の人(女性)をデートに誘う

    27歳♂営業マンです。 某銀行を担当しており、ほぼ毎日訪問しています。 以前得意先で仲の良い人(男性)と飲みに行くことになり、そのとき 何人かの得意先女性も合流し複数で飲んだことがありました。 そのときに1人初めてお会いした女性がおり、最近気になる存在に なってきました(仕事上で付き合いはありません)。 初めて飲んだときは全然恋愛感情は出ず普通に飲んで終わったのですが その1ヵ月後くらいに会社帰りにばったり会い、夕食時ということも あり二人で食事に行きました。 仕事のことやちょっとした恋愛話などをして結構盛り上がり、 「得意先だからってあまり気を使わないで」なんてことも言われ ました。 そのときも特に恋愛感情は出なかったのですが、その2ヵ月後にも また会社帰りにばったり会い、途中まで一緒に帰りました(このときは お互い用事があったので食事には行きませんでしたが)。 二人でいる時間は短いのですが、一緒にいて接しやすい人でいろいろと話すことができ、最近「いいかな・・」と思い始めました。 また一緒に食事に行きたいな、と思っているのですが、今までのように偶然・・というのもなかなかあるわけでもないので、直接会社メール (携帯は知りません)などで誘おうかな、と思っています。 ただやはり得意先、というのが引っかかっており、直接誘う行為 にやや抵抗を感じています。 誘ったことが得意先内で広まったりすると厄介・・・と心のどこか で気にしているからです。 細かいことは考えず開き直って誘ってしまえば良い話ですが、皆さんの ご意見も伺ってみたいところです。 ご意見いただければ幸いです。

  • 得意先A社の締め日及び、支払日変更に伴い、当社のシステムで得意先マスタ

    得意先A社の締め日及び、支払日変更に伴い、当社のシステムで得意先マスターに登録されているA社の締め日と支払日を変更したいのですが、何月何日に変更すればいいのでしょうか。 ■得意先締め日 毎月25日から20日に変更 ■得意先支払日 翌月25日から翌月末日に変更 ■得意先より通知された開始時期 3月請求分より 私は製造業で経理を担当して間もない者です。 なお、現在の日付は2010年2月11日とします。 理由も教えてください。 よろしくお願い致します。