• ベストアンサー

虫のつない庭木

takkupapaの回答

  • takkupapa
  • ベストアンサー率30% (88/289)
回答No.1

ムシが付きにくいをお考えになる時は、最低条件として以下があげられます。 花が咲かない・実が付かない・匂いが出ない そして針葉樹系のほうが比較的まっすぐに立ちますので、高さは取れるのですが横に葉を張らないので、 細かめに入れなくてはなりません。 もっと具体的には今度植木屋に会いますので聞いてみます。 (いい情報があったら、締め切ってかまいせんからね)

mmsst
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 花が咲かなくても、実がならなくても全く構いません!針葉樹も検討しています。ただ大きくなりすぎて困るのでは―と思っていました。手入れの仕方や初めの植え方などで変わるとも聞きましたが。。。もしご回答にあるように植木屋さんに聞かれる機会があれば、是非またご意見お聞かせ下さい。 お手数で本当に申訳ありませんが、少しでも多くの方の情報をお聞かせ願えればと思っています。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • あまり大きくならない庭木でお勧めは?

    庭木選びで迷っています。花水木の様な樹形のきれいな木を植えたいと思っていますが、成長したあとの大きさ(高さと根の広がり)を考えるとちょっとどうかなと思います。 何か、高さ3m以下でカッコの良い庭木ありませんか。 できれば、落葉樹で樹形の整った洋風?の木を探しています。

  • 庭木につく虫

     庭のライラックの若木に、親指くらいの太さで、長さが12・3センチくらいの芋虫がついていました。  色は白っぽい緑で、体の両脇に白い斜めの模様がいくつかあって、おしりに木の枝のような角がありました。  あまりの大きさに恐れをなして生き埋めにしてしまいましたが、今まで見たことがない綺麗な虫だったので、成虫が何なのか気になってきました。  成虫の姿と名前と生態などを教えてください。  また、ツツジや柘植など、庭木につく虫の名前や成虫の生態などが分かる本か何かがないでしょうか。  今現在、庭木の剪定をしているので、色々な虫を見るのです。  どうかよろしくお願いします。

  • 庭木につく虫

     庭のライラックの若木に、親指くらいの太さで、長さが12・3センチくらいの芋虫がついていました。  色は白っぽい緑で、体の両脇に白い斜めの模様がいくつかあって、おしりに木の枝のような角がありました。  あまりの大きさに恐れをなして生き埋めにしてしまいましたが、今まで見たことがない綺麗な虫だったので、成虫が何なのか気になってきました。 (しかも、半月後にまた同じ虫がついていました。(泣)どこから来たの?)  成虫の姿と名前と生態などを教えていただけませんでしょうか?  また、ツツジや柘植など、庭木につく害虫の名前や成虫の生態などが分かる本か何かがないでしょうか。  今現在、庭木の剪定をしているのですが、各々それぞれに虫を見るのですが、出来れば殺虫剤の散布はせずに駆除したいのです。  どうかよろしくお願いします。

  • お勧めの庭木

    山形で積雪(100cmぐらい)のある地方です。 日陰ができてその下でくつろげるような 庭木を探しています。高さは5~6mぐらいまでしかならない木を探しています。虫のつかない病気に強い木はないでしょうか?洋風の庭で、南側に面しており直射日光が当たります。 よろしくお願いします。

  • 風に強くシンボルツリーになるような庭木を教えてください。

    風に強くシンボルツリーになるような庭木を教えてください。 植える場所 ・東側が開けていて南側が隣家に面した角です。午前中は今のところよく日が当たりますが  いずれ東側にも家が建つかもしれません。 ・天気が悪いと東側から強風が吹き込みます。 ・直径1m程の花壇の中 好み ・玄関先にはヒメシャラを植えていて、爽やかで上品な感じが気に入っています。 ・リビングからも外からも良く見える場所なので、シンボルツリーになるような変化のある木がいいなと思っています。 ・出来れば落葉高木にしたいのですが、隣家との境であることもあって枝があまり横に伸びないものが好ましいです。 ・日は遮りすぎないものが良いです。 ・これからの時期に植え付けが出来るもの。 エゴノキ、ヤマボウシ、夏椿、ハナミズキ、ハイノキ、シマトネリコ等が 候補に上がっていますが、これらの木は上の条件に向くでしょうか? またそれ以外にも適した木があれば教えてください。

  • 庭木の消毒

     関東在住です。よろしくお願いします。  この4月初旬に庭木の植栽を造園屋さんにしていただきました。仲介の外構業者さんと本日会う機会があり、「そろそろ、庭木の消毒をした方がいいですよ。」と言われたので、「庭木は消毒するものなんだ?どこの家でもやっているのかな?」と思いつつも、ホームセンターに出掛け、消毒剤と噴霧器を買いに行きました。 ここで、質問なのですが、消毒剤は多種ありましたが、どれも何とか虫にはこの防虫剤とか、何とか病にはこの薬とか、と書いてあり、予防と言うよりは、虫がついてから、この病気にかかったときには、というように事後対策として使うように思えたのですが、虫、病気等にかかっていない現在、やはり予防として散布する必要があるのでしょうか?また、必要であれば、何を散布したら良いのでしょうか?  庭木の種類(ソヨゴ、シマトネリコ、ヤマボウシ、エゴノキと生垣としてボックスウッド) また、上記樹木の種類により消毒剤は何種類か使い分けて散布するのでしょうか?1種類の消毒剤で済ませることはできないのでしょうか?  

  • どんな庭木が?道路沿いの狭い場所に

     無理があるでしょうか? 新興住宅地で、北玄関横の、道路沿い幅3メートルにのびてるスペースに、何か主木と部屋の目隠しになるような木を植えたいと思っています。  道路に面しているのであまり枯葉の落ちるのも好くないのかとか、車庫からの通路もとりたいので広がらないのが良いかなとか、プライベートの小部屋と、掃出し窓の寝室もあるため、垣根みたいなのにすれば良いのかとか、悩んでいます。   見聞きした中では、シャラノキ・エゴノキ・ハナミズキなど、でも実際目にしてわかるのは、今花をつけてるハナミズキだけで、近所でも最近よく見かけますが、他はどんな木なのか、一年を通してはどうなのかわかりませんし  また垣根では、カナメやドウダンつつじ?とかありますが、狭いところに垣根はどうかな?という気もあります。  あまり手入れの入らないもの、病気に強く、虫などつかず、扱いやすいものを希望、またこちらは冬は雪が降ります。    ど素人でセンスまるで無し、どういうことに気をつけて、木を選べばよいか迷っています。    年間を通して考えた場合、どんな木を選べばよいかアドバイスいただけたら幸いです、よろしくお願いします。

  • ヒメシャラの木

    庭のヒメシャラ(株立ち)が高く大きく育ち、家にぶつかるし、他の木との調和が取れなくなってきました。サイズを小さく剪定をと思いますが・・・ 上のほうの幹の途中を切ってしまうと、ぷっつり途切れた不自然な樹形になってしまうので、 下(根本)のほうで切って、新しい芽が出てきたらそれを徐々に育てれば、自然樹形でうまく更新できるのでは?とも思うのですが、 木肌の綺麗な木で気に入っているだけに悩みます。 はたしてヒメシャラは、そういう更新のしかたが通用する強い木のでしょうか? 教えてください!

  • 庭木の支柱の必要性

    先週、業者の方に庭木を植えてもらいました。 その際、すべての木に焼杉の160cm位の支柱(添え木?)をしてもらったのですが、必ず必要なのでしょうか? 斜めに打ち込み、木と支柱は紐でくくりつけられています。 また、紐で樹木をくくられているために、木の生長を妨げないか心配です。どんどん大きくなってほしいのですが、支柱との紐により、木が太くなるのを妨げないでしょうか? 樹木はハナミズキ(2,5m)、ドイツトウヒ(1,5m)、オリーブ(2m)、ジューンベリー株立ち(1,5m)、シマトネリコ株立ち(3m)です。 風通しは良いのですが、強風が吹くという場所でもありません。 支柱がかなり目立ち、幹が紐で締め付けられるような気がするので、はずせるものははずしたいのですが… どうかご教授よろしくお願いします

  • 虫がつかない木を探しています

    テラスに飾る木(観葉植物?)を探しています。 ゴールドクレストみたいな形の木が理想です。 ただ、私は幼虫系の虫が大の苦手で、これらの虫がつかないことが第一の条件です。 こちらで検索してみたところ、和風な木は紹介されていましたが、洋風の木はありませんでした。 どなたかご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。