• ベストアンサー

変圧器の入力電圧

入力50V用の変圧器がありこの入力をコンセント(100V)から取りたい場合、変圧器の一次巻線と直列に抵抗を接続する事だけで可能でしょうか? もし出来るのであれば抵抗値の計算方法はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

    >> 例えば二次側の負荷が一定だったら安定するのでしょうね。 <<  そのとおりです。 >> その場合、抵抗を入れて一次側が50Vになるには、抵抗と巻線自体の抵抗との分圧になるのでしょうか? <<  分圧になるのは正しい考えです。ただその相手は、二次側の負荷が 倍率が掛かって見えますので、それとの分圧です。(それに比べれば巻線自体の直流抵抗はとても小さいので無視できます。)  倍率が何倍なのかを覚えましょう、簡単です。 まず下準備;   電力 = 電圧×電流   電流 = 電圧÷抵抗 下を上に入れて電流を消すと   電力 = 電圧^2÷抵抗 これを使います。  二次側電圧を V2、負荷抵抗を R とすれば 消費電力は   V2^2/R ですね。 この電力は一次側が渡してやってるわけです。当たり前ですよね。 一次側の電圧 V1 に、何Ωが付いたら、上記の電力と同じになるか? その抵抗を X とすれば、その消費電力は   V1^2/X ですから、   V1^2/X = V2^2/R と書けます。 あとは単に式を変形して X = の形にすると   X = R (V1/V2)^2   倍率 = (一次電圧 / 二次電圧)の2乗 でした。 電圧を上げると 負荷が ■■く見える 電圧を下げると 負荷が ■■く見える    

prrrpotrkkzc
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅れましてたいへん申し訳ありません。 詳しい説明をしていただいたのでほぼ理解することが出来たと思います。■の中は“軽く”“重く”でしょうか?もっと勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • e10go
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.4

#1,#3の回答の通り、抵抗を接続する方法では無理があります。 どうしてもというなら、入力電流が判れば抵抗値を算出することは できます(50V÷入力電流=抵抗)。 しかし、負荷が一定でないとこの方法は使えません。 >入力50V用の変圧器 もしも、全く同じトランスが2つあれば何とかなります。 まず、2つのトランスの入力側を直列につないで、100Vの入力を入れる。 次に、2つのトランスの出力を並列につなぎ、1つの出力とする。 ただし、2つのトランスの入力・出力の極性を合せること。 そうしないと、トランスに大電流が流れて壊れます。 1.入力側は以下の接続 1つ目のトランスの0V端子と2つ目のトランスの50V端子を接続する。 2.出力側は以下の接続(出力25Vと仮定) 1つ目のトランスの0V端子と2つ目のトランスの0V端子を接続し、 1つ目のトランスの25V端子と2つ目のトランスの25V端子を接続する。 これで、トランス1つの時に比べ、2倍の出力電流が取れます。

prrrpotrkkzc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じトランスがあればうまく分圧する事が出来る訳ですね。抵抗のみであれば簡単に考える事ができるのですが変圧器等が入るとややこしくなりますね。もっと勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

抵抗を入れる方法はNo1さんも言われるように危険が発生したり(2次側の負荷が少ないとトランスが壊れることもありえる)、1次側のトランスの電圧も安定ず2次側の電圧が負荷に依存することになります。 抵抗を直列に入れることはお勧めできません。 巻き線比2:1のトランスを前段に入れて対応する。 あるいは 1次側が100V用のトランスを入手して使う。 のいずれかですね。

prrrpotrkkzc
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり入力電圧は変圧器と同じにしないと危険なわけですね。負荷も考えなければならない事が良く分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.2

入力50Vのとき出力は何V用ですか?

prrrpotrkkzc
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.1でのお礼でも書きましたが、本を読んでいてどうなるのか?と疑問に思ったことを質問させてもらいました。二次側が関係すると思ってませんでした。勉強不足です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

条件によっては可能ですが、まず実用的では無いと思います。 理由 抵抗の電圧降下は流す電流で変わります。このため、流れる電流が変わる(変圧器二次側につながっているものが変わるorつながっているものの消費電流が変わる)と、抵抗の電圧降下が変わり、変圧器一次に加わる電圧が変わります。 たとえば、ある器具を二次に繋いだときに適切な電圧になるような抵抗をつなぐと、器具を外したときには電流が小さくなって、変圧器の一次に過大な電圧が加わります。

prrrpotrkkzc
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 出力の負荷によって一次側の電流が変わり電圧が安定しない訳ですね。例えば出力負荷が一定の抵抗だけの場合だったら安定するのでしょうね。その場合、抵抗を入れて一次側が50Vになる電圧は抵抗と巻線自体の抵抗との分圧になるのでしょうか?質問ばかりですいません。 実際に回路を作っているのではなく本を読んでいて思ったことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変圧器についての問題です!

    問1 一次電圧6300[V]、二次電圧105[V]の変圧器がある。    変圧器内部の損失はないものとしたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次巻線の巻数が40回の時の一次巻線の巻数    (2)一次側6600[V]を加えたときの二次電圧    (3)二次電圧を100[V]にする為の一次電圧 問2 巻数比が60の変圧器の一次側6000[V]を加えたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次誘導起電力    (2)二次側に30[kW]の抵抗負荷をつないだときの、二次電流と一次電流。 実習の問題なのですが詰まってしまいました…助けて下さると有り難いです! 途中計算も出来ればでいいので、お願いします!!

  • 変圧器について教えてください。

    変圧器の実験をしたのですが、わからないことが・・・ ちょっと多いですが、ひとつだけでもいいので是非おしえてください! (1)巻線抵抗測定で、TRの巻線の時定数が大きい場合、    直流が一定値にするまでに時間がかかりますが・    他方の巻線を短絡しておけば、早く一定になるのは   何でですか?? (2)供試TRの二次巻線を異極性に直列接続した場合、及   及び並列接続した場合には、どのような現象が起こ   るのでしょうか?? (3)極性試験の必要性はなんですか?? (4)Y-Y結線で二次相電圧がひずむのはなぜですか?? (5)三相結線の比較(Y-Y結線とY-△結線の違い)と、並   列条件について教えてください!  (6)Y-Y結線で二次側一相の極性を誤ったらどうなるので   すか?  ・・・以上です。みなさん、お願いですから、力を貸してください!!!!!

  • 変圧器

    おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電圧125〔V]の単相単巻変圧器があり、1次側に100〔v)の電圧を加えたときの無負荷電流は2〔A]であった、この変圧器2 次側に抵抗負荷を接続し,一次側を100 (V)の電源に接続したときの二次電流が8〔A)であった。ただし,巻線の漏れインビーダンス及び鉄損は,無視できるもの とする.次の(a)及び(b)について答えよ. (a)このときの分路巻線の電流〔A)の値をもとめよ。 (b)一次側に100(V)の電源に接続したときの一次電流の大きさ〔A〕の値として, 最も近いのは次のうちどれか. (1) 10.0 (2) 10.2 (3)11.5 (4)12.0 (5) 12.5

  • 変圧器の入力電圧が変わるとどうなりますか

    例えば230Vを115Vにする変圧器を200Vの環境(周波数は同じ)で使用した場合、出力電圧はどうなるのでしょうか?

  • 変圧器の無負荷実験について質問があります。

    変圧器の無負荷実験について質問があります。 先ほど、実験で変圧器の無負荷実験を行いました。 すると、二次電圧V2を100Vに合わせると一次電圧は200Vほどになりました。 一次電流I1は0.5Aほどでした。二次電流は測定していません。 巻線比は2ほどってことです。 問題なのはここからで、無負荷実験を行う前に 変圧器の巻線の抵抗を測定しておきました。 結果は一次巻線は0.5オーム弱でした。 しかし、疑問がここで生じます。 一次電圧÷一次電流=200÷0.5=400? となります。先ほど測定した一次巻線の抵抗と一致しないどころか はるかに大きい結果となりました。 これはどういうことなのでしょうか? いろいろ考えたのですが、この一次電流は励磁電流だと思います。 無負荷実験で、電圧計を付けていましたが(理想的には内部抵抗無限大なので開放と同じですね) 二次電流はほとんど流れていないのでは?と思っています。 もし一次電流のすべて=励磁電流なのだとしたら、 一次電流はすべて励磁のために使われたと解釈できます。 つまり、一次巻線の抵抗よりはるかに大きいという結果でしたが そもそもこの励磁電流(一次電流)は一次巻線に流れているとはいえ 一次電圧÷励磁電流=巻線抵抗 は成立するのかも疑問に思えます。 なぜ、一次電圧を一次電流(励磁電流)で割ると巻線抵抗より大きいのでしょうか?

  • 変圧器について1

    変圧器の、高圧側の巻線抵抗と低圧側の巻線抵抗には、どのような関係があるのでしょうか? また、高圧側の自己インダクタンスと低圧側の自己インダクタンスには、どのような関係があるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 変圧器について

    変圧器について分からないことがありますので教えてください。 変圧器にV1の電圧を印加すると一次巻線にはV1と同相で逆の誘導起電圧E1が発生しV1-E1=0となるとありますが、これでは、変圧器の一次側の電圧は常に0Vとなるのではないでしょうか?? ちょっとイメージが沸かないので教えてください。

  • 変圧器について

    お世話になります。 変圧器の構造の分類としては、内鉄形と外鉄形に分類できるようですが、 このうち外鉄形については、巻線が内部にあって、鉄心がこれを取り囲んだものになっており、構造を見る限りドーナツ上の巻線が左右の鉄心を貫通しているようになっています。 一般的には、内鉄形で1つの鉄心を2つの巻線が抱えており、一次巻線(入口)、二次巻線(出口)ということで、電磁誘導により変圧されるというのはわかるのですが、外鉄形の場合巻線が1つになりますが、どのようにして変圧されることになるのかイメージできません。 外鉄形の変圧に原理について教えていただけませんでしょうか。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 「MFC5755DW」のMPトレイ印刷が汚くなる問題にお困りですか?この記事では、その原因と解決方法について詳しく解説します。
  • 「MFC5755DW」は無線LAN接続で使用されている場合、印刷品質に影響を与えることがあります。また、関連するソフト・アプリの設定も影響を及ぼす可能性があります。
  • ひかり回線を使用している場合、印刷結果に問題が生じることもあります。回線の安定性や速度によって印刷の品質が変化することがありますので、注意が必要です。
回答を見る